HOME ≫事項リスト

霊・プネウマ・プシュケー(spirit ; spiritus ; pneuma ; psychē)/霊魂(soul ; Seele ; anima ; âme ; psychē)


◆総論
□「「霊魂」とは、たんに「霊」また「魂」とも呼ばれ、肉体と別に独立し肉体が消滅した後も存在し続けると想定される実体あるいは原理である。そのうち死者の霊魂が「死霊」または「亡霊」である。人間に限定されず、動植物また山・川・岩そして機械などの非生命体、さらには言霊など非物質的存在にも霊魂の存在を認める場合がある。これら霊魂の存在を信じること、あるいは霊魂の存在を前提とする観念と行為の総体が「霊魂信仰」である」(土居[2012:523])

◆古代ギリシア
□「魂(生命、心)。有生物と無生物を分ける原理としてギリシア哲学者たちは魂をそれぞれの自然学原理から説明した。運動の起動と知覚もしくは意識と非物体性が、その説明の焦点となった」(渡辺[1998a:1371])

・古代ギリシア1――ホメロス
□「古代ギリシアのホメロス時代では、人が死んだとき、その身体を離れて黄泉の国へ下る影、亡霊のように考えられた。したがって死後に何か残るものと見なされている。それが〈霊魂不滅説〉に結びつき、かつまた霊魂は人が死んだ後にのみ登場し、生きて様々の活動をする文脈には位置をもたない結果になっている。生命の様々な活動はむしろ、生気・元気・勇気・士気・気性などの座としての「気分」(thymos)に求められ、これが心臓に結びつきつつ心の働きを担っていた」(山本[1998b:1712])

・古代ギリシア2――ヘラクレイトスとアナクシメネス
□「ヘラクレイトスにおいて初めて、霊魂は生きている人間の霊魂であり、人間が生きて様々に活動するその中にはっきりとした位置をもつこととなった。彼は自分が何であり何をしているかさっぱり理解しない人を酔っぱらいに譬え、自分自身の在り方・生き方を見失い理解しない状態を「霊魂が湿る」と表現した。ヘラクレイトスにとって霊魂は、影や幽霊という「物」に類比されえず、霊魂という「もの」ですらもなく、むしろ人間の存在の仕方を測る次元、すなわち端的に〈わたし〉〈自己自身〉が語られそのあり方が問われる次元を示した」(山本[1998b:1712])

□「気息、風。アナクシメネスは原理を空気とし、「気息」をも同義に用いて、空気が魂であり個人を統合するように、気息と空気が宇宙を包むとした」(渡辺[1998b:1387])

・古代ギリシア3――ソクラテス
□「ソクラテスは魂を新たに知と徳の座とした。そしてこれを自己の本来性と見なして、「よく生きる」ことを〈魂の気遣い〉として説いた」(渡辺[1998a:1371])

□「ソクラテスは「吟味なき生は人間には生きるに値しない」とし、「ただ生きるべきではなく、善く生きるべき」であるとした。つまり〈わたし〉が一体何か、生きることの目的と根拠は何か、〈わたし〉が知っていることは何か、を繰り返し吟味し検討すること(それを「霊魂の配慮」と呼んだ)こそが人間の生であり、その意味で考えることが生きることだとした。霊魂とは人間の生きること、存在することのすべての意義と幸不幸がひたすらそれに懸かる一点を指し示している」(山本[1998:1712])

・古代ギリシア4――プラトン
□「[…]プラトンは、可滅的身体に属する感覚を超越した知を想定し、知を特質として持ち自己を動かす魂は不滅であると論じた。彼は『テアイテトス』において諸経験の統一性の問題に取り組み、知覚を身体的器官を通じての魂による経験と、また判断を魂のみによる経験と押えて、魂の一性が問題の解決を与えると主張した」(渡辺[1998a:1371])

□「ソクラテスを承けて理論化を推進したプラトンは霊魂について単一の説をなしたというより、それぞれの対話篇で霊魂のある働きに照明を当てつつ探究を遂行した。『国家』では霊魂の三部分説を考え、理性と士気と欲求とした。そして理性にこそ霊魂全体を統御する力を認めた。『パイドン』『メノン』では永遠の真理を認識する方式として想起論を構想し、その前提として〈霊魂不滅説〉を唱えた。アリストテレスは生物学から出発し、生きていることはある目的に向けて自ら動くことと捉え、霊魂を生命活動そのものとした。したがって霊魂と身体は同じものの両面にすぎず、その限り心身一元論に立った」(山本[1998:1712])

・古代ギリシア5――アリストテレス
□「アリストテレスは『霊魂論』において各種生命の生存と一性の原理を追求し、一方で魂を「可能態において生命を持つ自然的物体の形相」と定義して、生体の本質をなす自己目的的機能にして起動因であえるとした」(渡辺[1998a:1371])

□「アリストテレスは「生来の気息」が動物の力の源であると考えた。彼によれば、動物の運動においては目的が運動を限界づけ、欲求され思考されるものが第1の動かすものである。欲求がこれに動かされて動物全体を動かす。魂が行動のたびに身体各部に作用することは奇妙だから、心的欲求と同じく動かされ動かす役割を身体で果たす物が何かある。これが生来の気息であり、中枢(心臓など)に内在し膨張収縮して諸器官に変化を起こす。さらに彼は気息は熱い空気であるが火とは異なるとし、天体のアイテールに似た気息中の特殊な自然物が生命の熱をもたらすと考えた。知覚の媒体と器官が気息を含むので、この気息は知覚の機構説明にも不可欠の要因となる。生来の気息は主要な心的機能が物と関係するためにの身体の特性を担うものであったと言える」(渡辺[1998:1387])

◆キリスト教
□「中世キリスト教思想は、神の似像という聖書的教父的人間観を継承し、その特徴を人間固有の霊魂、つまり〈理性的霊魂(心)〉として理解した。ここに奴隷や女性をも含め万人が、理性的霊魂・心の世界を生きる端緒が拓けた。それは人が理性的霊魂の2つの次元を通じ2つの可能性を披きつつ生きることを意味した。その1つは、霊魂の理性的自由意志次元(animus, mens)を通し、神や霊(プネウマ)の世界および愛・真・善・美などの精神的世界を生きる可能性である。2つ目は、霊魂がもつ身体活性化の次元を通じ、自分の身体やそれに連なる社会生活さらに動・植物などを含む自然界に創造的に関与する可能性である。
 他方で中世哲学は、霊魂・心に巣食う自由意志の分裂や利己的な理性使用などの罪性が、人間から上述の2つの可能性を奪っている点をも深く洞察した。そこで神の恩寵により霊魂に諸徳が形成され、祈りや修徳行による霊魂の浄化を媒介に神への超越しつつ心の可能性を生きる神秘主義や修道制が展開した」(宮本[1998:1713])

□「原語として、ヘブライ語の「ルーアッハ」、ギリシア語の「プネウマ」は元来「風」を意味する。そして、生命を与える神(ヤハウェ)の「息」が、霊というものの根本の意味としてある(詩編104、29-30など)。神は実体・本質(ウーシア)としては超越の極みであり、不可知なるものであるが、働き(エネルゲイア)としては万物に及ぶ。一般に霊とは、そうした神的働きの名なのである」(谷[2006:867])

□「ところで、神的な霊とは、確かに超越的なものではあるが、一方的な必然や強制として働くもの・・876 ではなく、それがこの有限な世界において働く際には、自由・意志の働きが介在している。すなわち、霊はそれを受容する人それぞれの受容力に従って、具体的に限定されたかたちで宿り来たる。そしてそれは、「信・信仰の測りに従って」ということでもある。ここに、信とは、信じるという働きとしては、超越的な霊の働きに心披くことであり、謙遜のわざであろう。が、ある種の知としては、信とは、神的な霊の働きを魂が受容し宿したかたちなのである。ともあれ、「信の測りに従って」霊が受容されるというとき、そのことには、魂・人間と超越的な霊との何らかの実在的な関係が成立している。それなくしては恐らく、神的霊は未だこの有限で可変的な世界に関わりの場を持ち得ず、いわば超越性の彼方にあるばかりであろう。とすれば、「神的な霊(神性ないし善性)の働きの超越性」と、その「信の測り(類比に従った宿り・顕現)」という2つのことは、互いに緊張した仕方で関わりつつ、同時に存立しているのだ」(谷[2006:877])

◆日本
□「日本古代の霊魂を意味する宗教用語は「たま」である。古文献にあらわれたところの「たま」は、人格的、個体的存在としての霊魂と、自由霊としての精霊の両方を二つとも意味している。すなわちアミニズムの段階の霊魂観を意味している。やがて、「たま」はよき面が特別に「かみ」deity として考えられ、わるい面が「もの」「おに」と考えられるようになった。つまり「かみ」や「もの」が、「たま」の発展形態であるとみた点では、日本諸学者の意見は一致している」(哲学事典[1971:1498])


▼文献
●――――、1971「霊魂」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1498]
●渡辺邦夫、1998a「プシュケー 【ギリシア哲学】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1371]
●渡辺邦夫、1998b「プネウマ 【ギリシア哲学】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1387]
●山我哲雄、1998「プネウマ 【キリスト教】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1387]
●山本巍、1998「霊魂 1.西洋【古代ギリシア】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1712‐1713]
●宮本久雄、1998「霊魂 1.西洋【キリスト教・中世哲学】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1713]
●引田弘道、1998「霊魂 2.インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1713‐1714]
●神塚淑子、1998「霊魂 3.中国」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1714]
●島薗進、1998「霊魂 4.日本」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1714]
●谷隆一郎、2006「霊」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:876-877]
●土居浩、2012「死者」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:523]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■山田慎也、2007『現代日本の死と葬儀』東京大学出版会.
▼関連

◆20110924, 0925, 20121216, 20130526, 0623*, 0916

HOME ≫事項リスト