HOME ≫「社会情報学」基本資料

レトリック(rhetoric)


◆総論
□「効果的な言語表現を工夫して、聴衆・読者に説得や感動を生み出す技術。
 明治期に各種の訳語が試みられたが今では「弁論術」と「修辞学」の二様の訳にほぼ定着した。
 レトリックについては、1)歴史概念としてのレトリック、すなわちヨーロッパ出自でその後歴史的に変遷した特定の言語的〈教科〉(discipline)と、2)この歴史的対象のさまざまな変異の底流にあって―人間がホモ・ロクエンス(言葉を話す人)である限り―人間性の一部をなす〈レトリカルなもの〉とを区別する必要がある。後者は非ヨーロッパ世界にも当然その発現を辿りうるものである」(荻野[1998:1729])

□「修辞(法)と訳される。効果的な印象を与える言語表現の技法のこと。語源は紀元前のギリシャに遡り、もともとは口頭での弁論と説得の技術およびその研究部門をさした。かつてのレトリック研究は論理学と詩学の性格を併せもっていたが、ルネサンス以降、後者の性格を強めていく。論理(学)から切り離されるようになったレトリックは、ややもすれば、言語のさし示す実質的内容・真理とは関わりのない表層的な「飾り」のようにも見なされがちだが、20世紀の哲学・思想における言語論的転回を受けて、レトリック研究はその意義を再評価され、新たな領域への拡がりをみせている」(辻[2012:1349])

◆ギリシアとローマの弁論術
□「古代ギリシアやローマでは、ある時期、直接民主制や共和制など非専制的な政治システムが成立した。そこでは政治であれ司法であり、個人が「ことば」によって市民を説得し合意形成してゆくことが、共同体運営の基本であった。アテナイのペリクレス、ローマのカエサルに典型的なように、政治家とは有能な弁論家にほかならない。レートリケー(rhētorikē)つまり弁論術とは、こうした状況の中で成立した効果的な言語使用に関する技術の体系であり、それに関する理論である」  

◆バルトのレトリック分析
□「バルト、R. は、広告、写真、映画、ファッションなどの図像・映像 image を対象に、記号論的な観点からそのレトリックを分析することによって、重層的な意味の編成を読み解き、そこに作用する暗黙理の文化的コードやイデオロギーを明らかにすることを試みた。その視座・方法論は、カルチュラル・スタディーズのメディア研究などに受け継がれている。また、レトリック解釈の認知過程に関する研究は、認知科学にも新しい理論展開をもたらしている」(辻[2012:1349])


▼文献
●荻野弘之、1998「レトリック 1.西洋における概念の変遷」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1729-1730]
●菅野盾樹、1998「レトリック 2.〈レトリカルなもの〉の領域」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1730]
●上村勝彦、1998「レトリック 3.インド文学におけるレトリック」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1730-1731]
●森本浩一、2006「レトリック」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:886-887]
●辻大介、2012「レトリック」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1349]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20130506, 0623*, 0714

HOME ≫「社会情報学」基本資料