HOME ≫事項リスト


◆総論
□「人間社会に調和と安定を主眼とする秩序の実現と維持をもたらせるための倫理的規範的及び国家組織・制度・文化の総称」(安本[1998:1709])

□「中国の伝統思想における礼は単なる礼儀作法だけでなく、人間社会を秩序づけ生活を律する規範や原理を包括する概念であった。当初は、祭祀や通過儀礼等の儀式や、それに参加する人々の尊卑上下の関係を反映させた細やかな取り決めを指して礼と称した。ここに秩序原理としての意義を認めたのが儒教である。外面的な威厳を支える内面性が重視され、礼が徳の1つと位置づけられた。また、不変の秩序原理と、時代状況に応じた可変的規定との二重構造によって礼が理論化された。そうした規定の中には官制も含まれる。礼は人間社会をあらかじめ秩序づけるものとされ、事後的に発動される法(刑法)とは対比的にとらえられる」(林[2006:876])

◆起源
□「礼の旧字は禮であるが、字形上から「声符たる豊〔れい〕は、醴字の初文(最初の字形)で、醴酒(甘酒)を用いて神に饗するときの儀礼をいう」〔白川静の字統(礼)〕とその原義が説かれ、「神に事えて福を致す所以なり」〔説文解字〕と字義解釈なされるように、神との交接の形式たる宗教儀礼すなわち「祭祀の礼」が礼の原始形態である。神に事える儀貌(みじまい)が儀礼展開への原初形態であるとされるが、聖なる世界との関わり方についての手続き形式が礼の第一義である」(安本[1998:1709])

□「祭祀の礼は「人情の礼」へと展開し、宮廷儀礼として、さらには社会規範全般に関わって「礼儀三百、威儀三千」〔中庸〕と称されるように、社会生活全般に対応するための形式化が図られる。聖に関わる形式が俗に関わる形式へと転移し、さらに分離独立した人倫規範として、習俗を含みつつ制度や秩序原理としての礼となったのである。儒教の重要な徳目である孝は、本来先祖崇拝のなかで祖先によく事える一種の宗教意識を意味する語であったが、のち倫理的実践徳目として父母によく事えることを専ら意味する概念となり、統治の原理として教義化されて、儒教の政治思想の内実を形成するようになった展開様態と酷似する」(安本[1998:1709])

◆規範としての礼
・法と礼
□「[…]人倫規範としての礼は、「礼は未だ然からざるの前に禁じ、法は已に然るの後に施す。法の為に用いる所の者は見易く、礼の為に禁ずる所の者は知り難し」〔史記、太史公自序〕といわれるように、法との対比的な規範として意識されるのが一般である。実用化された法が行為の結果に対して施され、法適用の因果関係に客観性をあたえようとするのに対して、礼の禁止事項が見えにくいのはその淵源を神との冥合的交接形式にもつからである」(安本[1998:1710])

・荀子と儒家
□「荀子は礼の成立根拠を明確にするために、礼は先王によって目的的に制作されたとしてその起源を人為に求め、社会規範としての機能を強調するが、それは天を物としてみなす独自の天道観によっている。伝統的な中国的思惟に照らすと、「天人の分」を強調する荀子の見解は異端である。人間性は天が内在化したものであるとみる儒家の主流的見解では、「礼は必ず天に本づき、動きて地に之く」〔礼記、礼運〕と、礼が人為を超えた天との根源的関係の上に絶対的に成立するものであることを強調しつつ、天と人との関係性を絶えず意識する」(安本[1998:1710])

・差別性
□「「礼とは、天の経、地の義」〔左伝、昭公25年〕と、宇宙全体の秩序のありようをも礼と定義づけることによって、自然界の模写たる人間社会でも「礼達して分定まる」〔礼記、曲礼上〕と境界域(分)の設定が礼と刑の規定の適用範囲をも異ならせる。差別を本質とする礼の精神の具現そのものである」(安本[1998:1710])


▼文献
●安本博、1998「礼」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1709-1710]
●志野好伸、2002「礼」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:994-996]
●林文孝、2006「礼」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:876]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
◇儒教

◆20110221, 0307, 20121216, 0714*

HOME ≫事項リスト