HOME ≫科学技術倫理

レギュラトリー・サイエンス(Regulatory Science)


◆概要
□「北米と日本では使われ方が異なる用語であるが、本項では「規制科学=レギュラトリー・サイエンス」として解説する。レギュラトリーサイエンス学会では、この語を、「医薬品、医療機器等の品質・安全性・有効性を確保するためには、基礎科学や応用科学による試験研究の結果等にもとづき、的確に評価、予測、判断し、社会に受け入・・1346 れられるように管理調整する必要」「その基盤となる科学」と定義しているが、今日では医薬品・医療機器以外の分野でも積極的に用いられている言葉であり、あえてこの分野に限定されているのは、この用語が日本では医学者内山充の提唱によって発生・進化したからである」(小島[2012:1346-1347])

□「北米では、齊尾武郎・栗原千絵子の整理によると、さしずめ、公共政策の決定に関する学際的な科学を表す言葉として、1970年代前半から医薬品関係者の間で使われ始め、1980年代後半から1990年代に科学技術社会論のなかでも用いられるようになったということができる」(小島[2012:1347])


▼文献
●小島剛、2012「レギュラトリー・サイエンス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1346-1347]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●齊尾武郎・栗原千絵子、2010「レギュラトリーサイエンス・ウォーズ――概念の混乱と科学論者の迷走」『臨床評価』38-1(2010):177-188.→http://homepage3.nifty.com/cont/38_1/p177-88.pdf
●「科学技術基本計画(第4期)」(2011年8月)
□「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和の上で最も望ましい姿に調整するための科学」
▼関連法律
◇健康・医療戦略推進法(2014年5月)→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H26/H26HO048.html
□「「医療分野の研究開発の成果の実用化に際し、その品質、有効性及び安全性を科学的知見に基づき適正かつ迅速に予測、評価及び判断することに関する科学の振興」、すなわち、レギュラトリーサイエンスの振興を図っていく」

▼関連リンク
◇レギュラトリーサイエンスに属する研究|農林水産省→http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/
□「レギュラトリーサイエンスとは:科学的知見と、規制などの行政施策・措置の間を橋渡しする科学のことで、行政施策・措置の検討に利用できる科学的知見を得るための研究と科学的知見に基づいて施策・措置を決定する行政の両方を含んでいます」
◇レギュラトリーサイエンス学会→http://www.srsm.or.jp

◆20160215, 0319

HOME ≫科学技術倫理