レコード(record)
□「プレーヤーを用いて再生する音楽などを録音した円盤。SP/LPレコード、LPレコード、CD(コンパクト・ディスク)がある。19世紀末に実用化されたレコードの歴史は1世紀におよんでいるので、第二次世界大戦が終わった1945年(昭和20)はほぼその中間点にあたる。前半の半世紀は原始的ならっぱ吹き込み(アクースティック録音)からマイクを使った電気録音法への進化があった程度にすぎなかったが、後半世紀は驚異的な技術革新が相つぎ、レコードのかたちそのものまで変わってしまった」(岡[2005b:935])
□「音の振動を針で記録し、その溝を別の針でトレースして元の音を再現する装置。1877年にエジソン Thomas Edison が発表した円筒式のフォノグラフが先駆だが、1880年代にエミール・ベルリナー Emile Berliner によって耐久性と操作性に富む円盤式が開発され、その後の標準となった。また円盤式はマスター盤から無数の複製を製造することができ、人々の音楽体験に浸透し、また音楽産業の重要な一角を占めるようになった。誰に何を録音させるかを決めるプロデューサーの役割が重みをもつようになった」(細川[2002:980])
◆蓄音機
□「音楽等を円盤状や円筒状の物体に記録し、再生できるようにした初期の装置の総称。レコードプレイヤー、CDプレイヤー等のその後のオーディオ機器のルーツとして位置づけられ、もっぱら音楽を録音し、大量複製・再生する装置の歴史というコンテクストで語られることが多いが、初期の蓄音機にははるかに多様な展開の可能性が含まれていた。一般的に蓄音機の発明者としてその名を知られているのはエジソン Thomas Edison であり、円筒状の物体に空気の振動を記録して再生するその技術が実用化したのは1870年代のことであったが、音楽の量的な複製が念頭にあったわけではない。むしろ人間の声や言葉を記録・保存する装置としての利用が考えられていたのであり、事実、言語学者がフィールドワークで採集するためにこの装置を持ち歩くというようなことが一般的に行われていた。これがその後のレコードのような音楽の大量複製という目的に供されるよう・・581 になるのは、量産性に難のあった円筒式レコードにかわって、エジソンと並行的に開発されたエミール・ベルリナー Emile Berliner の円盤形のレコードが普及してゆく過程を通してのことであった」(渡辺[2002:582])
◆SPへ録音
□「昭和の歌謡曲の歴史は、マイクロフォンによる電気吹込みみよって始まった。歌手の声や器楽演奏をマイクロフォンを通して電気信号によって変換し、ワックス盤(蝋盤)にカッティングして録音する方式である。SPレコード歌謡時代当時の録音は、歌手と楽団が同時に吹込んだ。取り直すこともできず、エコーをかけたり、良いところだけをつなぐ(スプラッシング)ということが不可能なので、録音時は歌手・楽団・スタッフも真剣そのものだった」(菊池[2008:269])
◆1950年代――LPの出現
□「第1の改革は48年夏、アメリカでLPが発明されたことである。レコードに記録される音の物理特性は人間の聴感覚の周波数帯域をカバーするようになり、演奏時間は拡大されて、おなじ30cmサイズのレコードはSPとよばれた旧方式にくらべ6〜8倍に増大した(LPは long playing record の略称である)。その背後技術に戦時中ドイツで開発された磁・・935 気録音機(テープ・レコーダー)が高性能なものに改良され、マスター・レコーディングに使用されるようになったことも見のがせない」(岡[2005b:935-936])
□「戦後、1950年代に入り、録音機の発達によりテープ録音が行われるようになった。磁気テープの使用である。そして、技術の進歩によって、テープ編集上で音の加工・音のつなぎが可能となり、一つのテイクが作れるようになった。さらに多重録音やカラオケ形式の録音方式もできるなど、ワックス(蝋)盤に刻みによる同時録音時代に比較して、飛躍的な発展を遂げたのである」(菊池[2008:269])
□「ロックンロールの創始者たちが、様々な理由により表舞台から姿を消し始めた1957年あたりから、カウンターカルチャーが開化する1966年の約10年間は、音楽産業にとってめざましい技術革新が起こった。第一は、レコード盤の技術改良である。1分間78回転のSP盤(スタンダード・プレイ。演奏時間は約4分程度)から、45回転のシングル盤(5分から7分程度の演奏時間)と、33 1/3回転のLP盤(ロング・プレイ。片面で20分超、両面で40分以上の演奏時間)に取って代わられた。特に、LPレコードの登場は、ミュージシャンやレコード会社にとって、音楽制作の意味を変えた。40分を超える演奏を1枚のレコードに収録できることで、ミュージシャンは、シングルを散発的に売るという発想から、アルバム全体にテーマを持たせるコンセプト・アルバムの制作が可能になった。
それから、ステレオ・レコーディングが始まったのは1958年である。トラック数が、2、4、8、16、24と増えていき、レコーディング作業の細分化が可能になったことは、ミュージシャンやプロデューサーに音楽表現の自由を与えた。フィル・スペクター(Phil Spector 音楽プロデューサー。1960年代に数多くのシンガーの楽曲を手がけた。wall of sound と呼ばれた厚みのあるサウンドを作った。"Be My Baby" "You've Lost That Lovin' Feelin' " などのヒッ・・14 ト曲がある)」(米田監修・竹林[2014])
◆戦後の日本
□「日本で最初にLPが発売されたのは51年日本コロムビアからで、53年から各社の全面的生産が開始され、50年代中ごろにLPの生産量はSPを凌駕するほど普及するにいたる。ポピュラー音楽向きに開発された45回転シングル盤はLPと共用できるプレーヤーの普及により、78回転のSPは63年以降は製造されなくなった。これはLP/シングル盤の音質と操作性がSPよりすべての点で勝っており、よい音楽をよい音で聴かれる、いわゆる「ハイ・フィデリティー(高忠実度。略してハイファイ)」の意識が音楽鑑賞メディアに浸透した」(岡[2005b:936])
□「レコードは58年よりステレオ録音が実現し、再生音のリアリティーを増した。このころより、放送も従来のAM方式より音質のよいFM方式に変わりステレオ放送も実現し(63年)、ハイファイということばはステレオにおきかえられるほど一般化する。レコードのステレオ化以後、テープ・レコーダーの進歩により、新しい録音テクニックが導入され、その技術を活用した新しい音楽が生み出された。現代音楽における電子音楽と、ビートルズに代表されるロック・ミュージックの驚異的な進展がその象徴的産物であった」(岡[2005b:936])
◆カセット・テープ
□「音溝ではなく磁気による音声の記録技術は、1898年、デンマークのポールセン(Valdemar Poulsen)が鋼線に磁気録音する実験に成功したことに端を発する。この技術が、1920年代のオーディオテープの発明、さらに 1960年代のオーディオカセットテープの発明へと展開して・・187 ゆく」(海野[1999:187-188])
□「1962年に、オランダのフィリップス社が、従来の磁気録音用テープの約半分の幅の薄手テープをカートリッジに装着したコンパクト・カセットを開発、このテープを使用する超小型携帯用テープ・レコーダーを発表し、このときオーディオ諸技術に急速な進歩と実績をもつ日本のメーカーに特許の無償公開をおこなった。その結果、カセット・テープのステレオ化、カー・ステレオへの装備、ハイファイ・オーディオ・ユースといった面でカセット・テープは多面的な実用性を発揮し、一般用録音機の分野からオープン・リール型を過去の遺物としてしまった。カセット・テープの普及がLPの分野にも進出したのは1981年(昭和56)にソニーからヘッドフォン・リスニング専用のウォークマンが発売されてからでCD時代に入ってもひろく使われている」(岡[2005a:124])
◆CDの登場
□「デジタル技術を再生用プログラム・ソースとしたのが、オランダのフィリップスと日本のソニーが共同開発をおこなったコンパクト・ディスク(CD)である。82年10月、日本のメーカーはCDとCDプレイヤーを世界にさきがけて発売、従来方式のアナログ録音(LP)とデジタル録音(CD)の優劣について多くのことが論じられている」(岡[2005b:936])
□「CD(コンパクトディスク)の開発の成功は、日本のソニーとオランダの「フィリップス」の共同によるものである。1979年6月から開発が始まり、1982年秋についに製品の完成を見たのである。日本の音楽業界にとっては祈念すべきことだった」(菊池[2008:269])
◆音楽産業構造の変化
□「CDの発売によって、音楽産業の地盤変化、つまり、システム変化が見られた。原盤製作の構造が変化したのである。楽曲制作の場が、既存のレコード会社、芸能プロ、音楽出版社、放送局の枠外に生まれたのである。そして、やがて、J・ポップ時代を迎えると、歌謡曲とは一線を画する歌手やバンドが所属する「芸能プロダクション」がポピュラー音楽産業の枠組みのなかで肥大化し、それに「テレビ」(ドラマの主題歌)・「広告産業」(スポンサー企業)が新たなヒットソングの「作り手」(制作)として参画する時代を迎えるのである」(菊池[2008:271])
□「レコードからCDへ音楽の形が大きく変化すると、「芸能プロダクション」が音楽産業の中から突出し、レコード会社や音楽出版の枠組みを越えて新しい楽曲制作の時代に突入した。つまり、テレビの音楽番組を媒介しなくても、ショーアップし大規模化したライブからヒット曲が作られるようになり、歌番組の存在意義がなくなったのである」(菊池[2008:272])
□「CDというデジタル技術による楽曲制作が本格的になると、音楽文化の原点がステージと観客で成立する「イベント・パフォーマンス」にあることが認識された。・・272 殊に80年代後半になると、「街」がイベント・パフォーマンスの表現・発信の「場」(トポス)になった。たとえば、東京の都市空間においては、「新宿・パワーステーション」が「街」をそのままコンサート会場にするようなイメージだった。そこから楽曲を創造する音楽の才能が生まれるようになったのである。新しい才能は、テレビの歌謡番組を媒介する必要がなくなったのだ。それは、コンサート新時代の到来でもあった」(菊池[2008:272-273])
□「CDの時代に入ると「街」という特定の「場」(トポス)でミュージシャンと観客が音楽空間を共有することによって、テレビの歌謡番組を媒介する必要がなくなった。イベント・パフォーマンスの「場」(トポス)として、「新宿パワーステーション」以外にも「渋谷クワトロ」「代々木チョコレイト・シティ」「川崎クラブチッタ」などがその制作・表現・発信地になったのである。そして、そこから、「バンド・ブーム」や「インディーズ・ブーム」が生まれてくる。・・273
デジタル技術によって音楽制作が個人の手に移った。コンピューターによって録音にかかるコストダウンが可能になったからである。制作現場は集団が集まる従来の音楽産業の根幹であるレコード会社や音楽出版社のスタジオではなくなってしまった。ロック系ポップスのミュージシャンにとってイベント・パフォーマンスが彼らの音楽の表現形態であり、スタジオを借りたライブでのパフォーマンスは、自主制作によるCDという形になったのである」(菊池[2008:273-274])
●岡田昇、2013「埋もれた音源あの曲再び--レコードやオープンテープ持ち寄り再生 日野」『朝日新聞』(20131213)朝刊29面.
□「家庭に眠るレコードやオープンテープを持ち寄り、昔懐かしい音楽や番組を楽しむ催しが20日から23日まで、日野市神明1丁目の「ひの煉瓦ホール」(市民会館)である。専用機器を手放したために聞けなくなった思い出のレコードを再生してみては?
題して「赤レンガライブアーカイブス&名曲サロン」。日野市などのコンビニ店長や建築家ら8人でつくる「赤レンガプロジェクト」が企画した」
●横枕嘉泰、2014「なんとなくレコード 専門店・高級機材も」『朝日新聞』(20140719)朝刊8面.
□「中高年には懐かしいレコードの人気に復活の兆しがみえる。往年の名盤だけでなく、新譜をレコードで出す若いアーティストも出てきた。再燃する人気にあやかろうと、高級プレーヤーを発売したり、都心部へ専門店を出店したりする動きも活発になっている。
音響機器大手のパイオニアは9月上旬、クラブでDJが使うレコードプレーヤー「PLX-1000」を発売する。1万円前後の一般向けのものを細々とつくってきたが、DJ向けの高級機を初めて投入する。[…]
新譜のリリースでもレコードが復活している。海外でも人気のユニット「Perfume(パヒューム)」が今年5月、新譜の「LEVEL3」をCDに加えてレコードでもリリースした。日本レコード協会の調査では、2009年に10万2千枚に落ち込んだ国内のレコード生産は13年には26万8千枚に増えた。
商機を逃すまいと、レコード店も力が入る。HMVは8月2日、渋谷区宇田川に同社初の中古レコード中心の店を開く。60~90年代の洋楽を中心に約8万点をそろえる。[…]
[…]
レコード人気は08年、ネット配信に押される街のレコード店をライブなどで盛り上げた「レコード・ストア・デイ」で、火がついた。パイオニアによると、06年には全世界で34億円だったレコードの売り上げは、13年には218億円まで回復したという」