HOME ≫事項リスト

恋愛(love)


◆総論
□「特定の他者に対する、性的衝動を伴う愛。他者は、ほとんどの場合、異性だが、異性であることは必然ではない。だが、他者の性的差異――男性か女性か――は、この愛にとって決定的な関与的特徴である。愛する者にとって、他者は、代替不能な唯一性を――「私」が(私自身にとって)この宇宙において単一的であることにちょうど匹敵する単一性を――帯びる。このことは、恋愛が、「まさに他者の他者たる所以に志向していることを示している。「他者の他者たる所以」とは、他者が、この私と同等の、しかし私とは異なる、固有の宇宙の帰属点になっている、という事実である。そうである以上は、恋愛は、必然的に「不可能性」を帯びることになる。というのも、他者の他者性は、私からの絶対的な到達不可能性において――私による直接の感得の不能性において――与えられるほかないからである。こうした必然的な不可能性のゆえに、しばしば、恋愛対象としての他者は、幻想の他者に――私が理想化して描いた幻想に――置き換えられる。幻想に代置された後には、他者の唯一性は緩和される。幻想に適合する任意の他者が、その場所を占めることができるからである」(大澤[2002:982])

□「広くは、特定の他者を身体的に求める(さ・・1028 わりたい、話したい、セックスしたい等)感情と理解されている。恋愛も社会的な場で営まれる以上、正当とされる恋愛と不適切とされる恋愛の区別がなされることが多い。近代社会の成立とともに、恋愛が結婚と結合し、「結婚したいという気持ち=恋愛」というイデオロギーが行き渡った。これをロマンティック・ラブという。その反面、結婚と結びつかない恋愛(婚外の恋愛、同性愛など)は、遊びや不真面目なもの、逸脱や病理として位置づけられることになる」(山田[1999:1028-1029])

◆プラトン
□「哲学において恋を論じたテクストとして名高いのは、プラトンPlatōnの『饗宴』である。饗宴に集った客たちが、愛の女神アフロディテの随伴者であるエロスを讃える話をする。エロスという言葉は、今日の語感ではエロチックという言葉の印象に推されて、もっぱら性的なニュアンスに限定されがちだが、プラトンのイデア説においては美のイデアへの魂の憧れと位置付けられている」(田村[2006:887])

◆明治・大正期
□「明治期になってloveの訳語としてつくられた言葉。外来語であるloveが日本に紹介された時に、従来の言葉の愛・恋とは違う意味を感じ、ラブとそのまま表記したが、既存の愛恋を逆さにして恋愛とした。この恋愛という言葉は「女学雑誌」の誌上で巌本善治らにより男女の精神的関係を意味する言葉として用いられ、流行語となる。そうした風潮を憂えた徳富蘇峰は「国民之友」(1891)で「非恋愛」を掲載し、「恋愛何物ぞ」と恋愛よりも大事なことがあるのではないか、と批判した。けれども北村透谷が論文「厭世詩家と女性」(1892)の冒頭で、「恋愛は人生の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり、恋愛を抽き去りたらむには人生何の色味かあらむ」と主張し、当時の若者に衝撃を与えた。それ以後、多くの恋愛論が刊行され、代表的なものに、厨川白村「近代の恋愛観」(1922)、土田杏村「恋愛論」(1931)がある。こうした恋愛論は従来の男女関係を批判し、恋愛の精神的側面を強調するところに特色がある」(日本思想史辞典[2009:1050])

◆現代日本
□「日本でも、戦後、高度成長期に恋愛結婚が普及し、恋愛が結婚の中に閉じ込められる状況が生じた。しかし、1980年頃から男女交際の増大と自由化により、恋愛が再び結婚から切り離され、独自のものとして位置づけられ始めた。同時に、恋愛に対する社会的規制が弱体化し、好きであるならどのような相手とどのような形で恋愛しようがかまわないという傾向が生じている」(山田[1999:1029])

◆パッショネイト・ラヴからロマンチック・ラヴそしてコンフルエント・ラヴへ
・パッショネイト・ラヴ
□「ロマンティック・ラヴとしての恋愛は、近代社会における親密な関係性を創出する装置である。ルーマン、N.は『情熱としての愛』において、愛を親密な関係の形成を導くメディアとして位置づけ、それが近代社会の初期(1800年前後)に、パッショネイト・ラヴ(情熱としての愛)からロマンティック・ラヴへと変容した、と論じている。パッショネイト・ラヴは私たちがよく知っている「恋」や「愛」というものの原型である。恋愛とは、すべての他者たちのなかから、たったひとりだけが自分にとって「特別な人」、唯一無二の代替不可能な他者として立ち現れる現象である。愛する人のすべてを知りたい、愛する人とひとつになりたいという思い、その欲望や情熱はけっして満たされることがなく、時に暴走し破滅へと向かい、時に不安と絶望の淵に沈む。情熱の過剰が愛の尺度となる」(吉澤[2012:1350])

□「[…]広義の恋愛は普遍的な現象だが、西欧近代の文化は、これを特定の規範化された行動様式へと特殊化した。それが狭義の恋愛としての「ロマンチック・ラヴ」である。この意味での・・982 恋愛は、西欧中世の宮廷で発明された情熱愛(amour passion)に起源がある。情熱愛の根本の特徴は、それが苦悩へと高揚していく愛であるということ、すなわち(結婚や性交のような)最終的な充足を自ら拒絶する愛だということである。したがって、情熱愛は、常に姦淫である。中世の騎士は、愛する婦人への性交の瞬間に漸近していくのだが、常に、あと一歩のところで、まるで自ら課したかのように難問に遭遇し、その瞬間を逸してしまうのである。情熱愛は、恋愛という不可能な関係を、儀礼的な作法として形式化したものだと見ることができる」(大澤[2002:982-983])

・ロマンチック・ラヴ
□「しかしパッショネイト・ラヴという恋愛のかたちは、その情熱の過剰ゆえに、ある特権的な人々だけしか享受しえなかった。中世から近代へ、この制御不可能なパッショネイト・ラヴを飼い馴らし、誰でも経験できるものにしたのが、ロマンチック・ラヴ(・イデオロギー)である。パッショネイト・ラヴは、すべての人が従うべき規範としての愛=ロマンティック・ラヴとなったのである。これをルーマンは「愛の民主化」とよんでいる。恋愛は、結婚への序章として位置づけられ、人々の性愛行動を「正しく」規定する規範として、近代に典型的な親密性の領域、すなわち近代家族の創出に寄与したのである」(吉澤[2012:1350])

□「18世紀末から19世紀にかけて、情熱愛からロマンチック・ラヴが登場するのだが、そのとき、愛の関係は重大な変質を被る。ロマンチック・ラヴを定義する特徴は、次の2点である。第1に、愛の行為が、内面の主観的表出と見なされ、愛の対象も他者の主観化された世界の全体となる。第2に、真の愛は結婚の永続的な結合へと収束するものと見なされ、また結婚は、ただ愛のみを根拠にして正当化されるに至る」(大澤[2002:983])

・コンフェルト・ラヴあるいは純粋な関係性(pure relationship)
□「一方ギデンズ、A.は、現代社会における恋愛のかたちは、ロマンティック・ラヴからコンフエント・ラヴ confluent love へと変わりつつあると論じている。コンフルエント・ラヴは、ふたりの「出会い」から始まる能動的で偶発的な愛である。現代社会における恋愛は、いつ訪れるかわからない偶発的な出会いをそのつど大切にとらえ、・・1350 その人とどのような「特別な関係」を構築していくかをたえず自らに問いかけながら、あくまで能動的にその関係性に自己を賭けていかなければけっして獲得できないものとなっているのである」(吉澤[2012:1350-1351])

□「純粋な関係性とは、社会関係をむすぶというそれだけの目的のためにある親密な関係性のことである。この関係性は、近代社会の理想である平等な社会が進行してきた結果として、つまり後期近代の特徴として、ギデンズ、A. によって概念化された。経済的な事情によって成立する前近代のヨーロッパの婚姻や19世紀以降のロマンティック・ラブは、権力関係を基礎とする関係性であった。そして、愛情は婚姻を介してセクシュアリティと結びついていた。しかし、女性の経済的自立が可能になることによって、また強制異性愛主義的な規範の弱体化により、この権力関係が変化してきた。後期近代において、愛情は婚姻ではなく、純粋な関係性を介してセクシュアリティと結びつくことになる。
 この純粋な関係性はコミットメントを中心に成立する。権力関係を中心とした制度による支えがないため、関係性を保証するような言葉や行動によって、間断なく相手を安心させる必要がある。関係性の継続には、十分なコミットメントが必要であるが、無条件に相手にコミットすることにはリスクが伴う。関係解消をどちらからでも一方的にできるため、関係性は絶えず緊張状態を強いら・・650 れている。このことから、この純粋な関係性は、自己の再帰的プロジェクトと強く結びついている。つまり関係継続への不安や満足のいく関係性を探索することの困難さによって、「自分はどうなのか?」と問いかけるものとなっている」(羽渕[2012:650-651])


▼文献
●山田昌弘、1999「恋愛」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1028-1029]
●大澤真幸、2002「恋愛」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:982]
●田村公江、2006「恋愛」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:887-888]
●――――、2009「恋愛」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1050]
●羽渕一代、2012「純粋な関係性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:650-651]
●吉澤夏子、2012「恋愛」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1350-1351]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●山田昌弘、1992「ゆらぐ恋愛はどこへいくのか――恋愛コミュニケーションの現在」アクロス編集室編[1992:50-69]
■厚生労働省編、2013『平成25年版 厚生労働白書――若者の意識を探る』.

■アクロス編集室編、1992『ポップ・コミュニケーション全書』PARCO出版.

▼参考文献引用
・結婚年別にみた、恋愛結婚、見合い結婚構成の推移
    恋愛結婚 見合い結婚
1930~39 13.4   69.0
1940~44 14.6   69.1
1945~49 21.4   59.8
1950~54 33.1   53.9
1955~59 36.2   54.0
1960~64 41.1   49.8
1965~69 48.7   44.9
1970~74 61.5   33.1
1975~79 66.7   30.4
1980~84 72.6   24.9
1985~89 80.2   17.7
1990~94 84.8   12.7
1995~99 87.2   7.7
2000~04 87.4   6.2
2005~09 88.0   5.3
 ・厚生労働省編[2013:73]
 ・国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」より作成

・未婚者の異性との交際の状況
           男性                女性
   交際相手あり 交際相手なし 不詳 交際相手あり 交際相手なし 不詳
1982年  58.7    36.8    4.5   65.7     30.1    4.2
1987年  45.9    48.6    5.5   56.2     39.5    4.3
1992年  44.3    48.1    7.6   54.2     39.5    6.3
1997年  40.6    50.8    8.6   50.7     42.5    6.8
2002年  35.2    53.6    11.2   48.5    40.9    10.6
2005年  39.6    53.8    6.6   48.3     45.6    6.1
2010年  32.7    62.2    5.1   43.6     51.6    4.9
 ・厚生労働省編[2013:74]より
 ・国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査」および、鎌田健司(2013)「30代後半を含めた近年の出産・結婚意向」ワーキングペーパーズ(J)、国立社会保障・人口問題研究所より作成
 ・1982年および1987年調査は18~34歳未婚者、1992年~2010年調査は18~39歳未婚者対象
 ・交際相手ありは「婚約者がいる」、「恋人がいる」、「異性の友人がいる」の合計

▼関連
◇恋愛結婚
◆20120329, 1216, 1226, 20130630*, 0726, 1123, 1223

HOME ≫事項リスト