HOME ≫事項リスト

歴史主義(Historismus)


◆総論
□「19世紀のドイツで有力になった歴史についての考えかた。その基本的な特徴は、歴史全体についての抽象的な思弁を排して、歴史的資料の解読に没頭すること、歴史にはひとつの普遍的な法則が貫いているとする単線的な歴史観に反対して、歴史のそれぞれの時期の個別性と等価性を強調することにある」(村岡[2004:221])

  □「社会現象一般について、それが歴史的に生成され、拘束されていることを強調する方法的立場の総称。本来、歴史主義は、啓蒙主義的合理主義の普遍的傾向に対して生じた。その原型は、18世紀に、デカルト、R. に抗して真理が人間によって作られた歴史的産物であることを強調したヴィーコ、G. や、多様な民族の歴史的発展のなかで人間をとらえる視座を求めたヘルダー、J. G. に遡る」(新倉[2012:1345])

□「一般に、自然主義や超歴史的な自然法論に対抗して、人間や世界を歴史的コンテクストで了解することを説くとともに、単線的な進歩史や普遍史を拒否して、歴史の多様性・個別性や非単線的な発展を説く思想に対して与えられる名称。歴史主義という言葉がポジティブな意味で論ぜられたのは、20世紀に入ってからであるが、その思想的原型はすでに18世紀に見出される」(山脇[1998:1723])

◆18世紀:思想的端緒
□「18世紀における歴史主義の原型は、ヴィーコとヘルダーの思想に代表されよう。ヴィーコは、当時一般的であった超歴史的な真理観を批判して、真理が人間によってつくられた歴史的産物であることを強調し、また世界史を諸民族がいくたの堕落を経て文明へと発展していく場またそれを繰り返す場(corso ricorso)として論じた。そしてヘルダーは、啓蒙思潮の没歴史的な抽象的人間像や単線的な文明の進歩史観を退け、多様な諸民族の発展の・・1723 中で人間や歴史を個別的総体として捉える思想を展開した。
 19世紀に入ると、このような思想は、ドイツの人文・社会科学の世界で、有力な潮流を成すに至る。まず法学の分野では、サヴィニーらが、自然法に基づくナポレオン法典のドイツへの導入に反対し、ドイツ民族固有の慣習を反映した法律論を唱えて、歴史法学派を形成した。また経済学の分野では、リストらが、イギリスのマンチェスター学派の自由放任思想に反対して、ドイツ固有の歴史的発展段階に応じた経済政策や保護貿易の必要を唱えた。この経済学における歴史主義は、19世紀にはシュモラーらの社会政策学派に引き継がれる。そして歴史学の分野では、ランケやドロイゼンらが、何よりもヘーゲルの形而上学的で思弁的な単線的進歩史観に反対して、進歩史に解消されえない歴史の個別性を、厳密な資料に基づいて了解する歴史論を展開した」(山脇[1998:1723-1724])

◎ヘルダー(Johann Gottfried Herder, 1744-1803)
□「ドイツの哲学者、文学者、東プロイセンのモールンゲンに生まれる。1762年から64年までケーニヒスベルク大学で医学、神学、哲学を学び、前批判期のカントの講義を受けるとともに、ことにハーマン、シャフツベリ、ルソーなどから影響を受ける。64年から69年までリガで教師、71年から76年までビュッケブルクの宮廷牧師、76年以降ワイマルの教会牧師を務める。最初期の『近代ドイツ文学断章』[1767-68]は、言語・文学を社会的条件に即して歴史的に考察し、ドイツ文学が古典古代の模倣を越えて独創性を発揮すべきことを説く。ここに展開された言語観は『言語起源論』[1772]に結実し、言語神授説を批判し、言語が人間の本質である自由から生じ、人間の歴史を可能にすることを説く。『批判論叢』[1769]は、芸術を人間の感性的条件から考察し、芸術の歴史展開をも視野に収める。その思想は『オシアン』『シェイクスピア』[1773]『彫塑』[1778]に展開される。69年にリガを去り、フランスでディドロ、ダランベールらと交友するとともに、啓蒙主義の一面性を批判するにいたる。この批判は、各時代、各民族の固有の価値を強調し、一種の感情移入による歴史理解を時、歴史主義の先駆となった『人間性形成のための歴史哲学異説』[1774]の内に論述される」(小田部[1998:1455])

◆19世紀:歴史主義の危機と克服
□「19世紀に急速に発展した産業社会では、自然科学の社会的影響が増大する。それにともなって、自然科学をモデルとする方法論を人間の心理現象や社会現象にも適用して、この分野でも自然科学に匹敵するような客観的科学をうちたてようという野心が支配的になる。こうした潮流を「実証主義」という。
 ドイツでは、歴史を体系に解消してしまうヘーゲルの歴史観や、歴史に単線的な進歩しかみない啓蒙主義的な歴史観への反発から、実証主義的な傾向が「歴史」の分野に取りいれられた。これが「歴史主義」と呼ばれるものである。
 まず歴史主義は法学の分野にあらわれ、「歴史法学派」が形成される。その創始者であるローマ法学者サヴィニーは、啓蒙主義の自然法学に対して、法もまた歴史的存在であり、民族と運命をともにすると主張した。
 歴史学における歴史主義の代表者は、ランケ、ドロイゼン、マイネッケである。ランケは「それぞれの時代は神に直接結びついている」と語り、歴史家の主観を排した厳密な史料批判にもとづく歴史研究をめざした。マイネッケは『歴史主義の成立』(1936年)において、歴史主義を17世紀のイギリスにまでさかのぼって追跡した」(村岡[2004:221])

□「以上のような人文・社会諸科学レベルでの歴史主義を、19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて哲学的に基礎づけようと試みたのは、ディルタイである。彼は、体験、表現、了解のという生のz全体的連関によって、生の客観態たる歴史的諸事象を認識する哲学を展開し、それを「歴史的理性批判」と呼んだ。しかしながら、その試みも結局歴史的相対主義への傾きをもって終わり、その後のドイツでは、歴史主義を相対主義から救い出す試みが起こる。
 まず宗教哲学者のトレルチは、歴史主義を近代ヨーロッパのすぐれた知的遺産と認めつつ、「現在的文化総合」という観点を導入して相対主義の乗り越えを試み、また知識社会学のマンハイムは、知の「遠近法」ないし「相関主義」という観点を導入して、歴史主義の脱相対主義化を図った。さらに政治思想家のマイネッケは、大著『歴史主義の成立』で、歴史主義の成立を17世紀のイギリスにまで遡って詳細に論じ、その思想圏の大きさを示そうとした。一方、ドイツの思想家たちとは独立に、イタリアのクローチェは、すべての歴史を人間の行為によってつくられる現代史とみなす立場から、絶対的歴史主義を唱え、イギリスのコリングウッドなどに影響を与えた」(山脇[1998:1724])

□「精神・文化といった人間による形成物は不断に流動し変転する。それゆえ、自然物理学をモデルとする観察と対象とは異なる独自な方法論として、歴史における個体性と発展が強調される。しかし、全体的な意味連関から切りはなされることで、歴史主義は、個別認識の混沌と絶対的価値規準の喪失という相対主義に帰結する。この事態への応答して、絶対的な準拠点を過去におくとロマン主義となり、未来におくとポパー、K. R. が批判したような狭い意味での歴史主義(歴史法則主義)となる。第一次世界大戦後の荒廃と混乱は、歴史主義の危機をいっそう強める。このなかで歴史相対主義を克服する道を、トレルチ、E. は文化的総合に、マンハイム、K. は相関主義に、マイネッケ、F. は永遠としての瞬間に見出そうとした」(新倉[2012:1345])

◆20世紀
□「20世紀になると、歴史主義は相対主義だという批判をうけるようになる。この批判を回避するために、宗教哲学者トレルチは『歴史主義とその諸問題』(1922年)を書き、現代における文化的創造という概念によって相対主義を克服しようとした。さらに、社会学者マンハイムは、歴史主義は特殊と普遍、過去と現在の総合的理解をめざすものであり、相対主義ではなく、むしろ相関主義という生産的な知的態度であると主張した」(村岡[2004:221])

□「第二次大戦後の思想界では、オーソドックスなマルクス・レーニン主義に代表されるような歴史法則主義が長らく流行した反面、歴史主義という言葉はポジティヴな意味ではあまり使われなくなった。歴史的了解についての新しい解釈学を唱えたガダマーでさえ、自らを歴史主義者とみなすことを拒んだことは、その辺の事情をよく物語っている。だが、歴史主義を特徴づける思考形態は、依然として現代思想の中で生き続けているようにも思われる。それはたとえば、現代のカント主義的な普遍主義に対抗して、了解の文脈依存的な偶有性、個別性、差異性を強調する論客たちに(ローティやリオタールなど)や、自然科学をも歴史的観点で論ずるクーンらの諸思想にうかがえよう」(山脇[1998:1724])

◆歴史法則主義(historicism)と『開かれた社会とその敵』
□「自らが見出したと称する歴史の発展法則にもとづいて歴史の将来の進路を予測しうるという立場を批判的に指すポパーの擁護。歴史主義とか歴史信仰とも訳される。この立場には、社会科学の方法は(この立場によって誤って理解されている限りでの)自然科学の方法に従うべきであるとする親自然主義(pronaturalism)と、自然科学の方法とは全く異なった方法によるべきであるとする反自然主義(antinaturalism)とがある。いずれにしても、方法論的個人主義を拒否し、社会を全体として見る全体論(holism)を主張し、全体としての社会歴史的発展を予測しようとするが、ポパーの科学論にによれば、予測と予言を混同している。歴史法則主義は、多くの場合、歴史の進路を知っていると称するエリートによる全体主義と、一切の社会改良はむなしいとする宿命論を帰結させる。ポパーは、現代におけるこの立場の典型例としてマルクス主義を指摘し、そこに見られる歴史の必然を実現させる社会技術としての〈ユートピア社会工学〉を激しく批判し、漸進的社会改良の方法としての〈ピースミール社会工学〉を対置した」(小河原[1998:1728])

■『開かれた社会とその敵』(The Open Society and its Enemies 1945)
□「批判的合理主義の提唱者 K. R. ポパーが第二次世界大戦のさなか自らの兵役として書き上げた政治哲学上の主著。この著で、ポパーは、自らの科学論を社会科学および思想的領域へ適用して、歴史法則主義(historicism)の思想的淵源を探るとともに批判し、〈開かれた社会〉の理念を提唱した。彼の執筆意図のひとつは、西欧の自由主義的かつ民主主義体制を左右の全体主義の脅威から擁護することにあった。
 第1巻は、古代ギリシアの政治史および思想史という様相を呈しているが、主として初期ソクラテスに依拠しつつ、全体主義の起源としてのプラトンの政治哲学(正義論、指導者原則、哲学者王、唯美主義、ユートピア主義など)が弾劾されている。「誰が支配すべきか」というプラトンの問いは「最悪の支配が生じないようにするためには、支配は如何になされるべきか」という機能的な問いに転換されるべきこと、そして、民主主義とは、暴力に訴えることなく政府を解職できる体制であるという考えが述べられている。自然の法則(事実)と社会の法(規範)との区別が成立していない〈閉じた社会〉に対して、批判と社会改良に開かれているとともにそれらを制度的に保証する〈開かれた社会〉の理念はペリクレスに発すること、また、われわれの文明全体が閉じた部族的社会からの移行の過程にあるという歴史哲学的な視点が提示されている。
 第2巻では、アリストテレス、ヘーゲル、マルクス、およびマンハイム(知識社会学)が論じられている。とりわけ、マルクス主義に対してきびしい批判が投げつけられている。ノーメンクラツーラの出現や中間層の増大、また国家による干渉主義の成立によって、マルクス主義が想定するような社会改革が失敗に終わること、また、社会の全体的変革(革命)を目指す〈ユートピア社会工学〉から多くの人的犠牲が生じることが指摘され、それに対して悪の排除としての漸進的社会改良を目指す〈ピースミール社会工学〉が対置されている。知識社会学批判においては、認識の客観性が科学者個人の主観的無私中立性にあるのではなく、〈公共的批判〉の徹底にあることが論じられている。最終章では、歴史の意味とは歴史を貫く目的とか必然性ではなく、われわれ自身によって付与されるべきものであることが主張されている」(小河原[1998:1324])


▼文献
●山脇直司、1998「歴史主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1723-1724]
●小河原誠、1998「歴史法則主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1728]
●村岡晋一、2004「歴史主義」木田編[2004:221]
●新倉貴仁、2012「歴史主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1345]

●小河原誠、1998「『開かれた社会とその敵』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1342-1343]
●小田部胤久、1998「ヘルダー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1455]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20141115, 20151225

HOME ≫事項リスト