HOME ≫事項リスト

錬金術(alchemy)とヘルメス主義(Hermeticism)


◆錬金術総論
・狭義
□「狭義には鉛などの卑金属を金などの貴金属に変成させる術。3世紀頃に転写・・1731 された『ストックホルム・パピルス』などに伝えられる。古代エジプトの金属精錬術がその一例。錬金術が冶金術を超えた秘儀的知識として登場するのは、4世紀に活躍したゾシモスの著作以降で、そこでは偽デモクリトスなどの錬金術師が、アリストテレスの四元素説を拠所として、金属変成の可能性を主張したとされる。金属の種別が四元素の混合の相違ならば、それらの比率の変化は、金属自体の変質を意味したからである」(井山[1998:1731-1732])

・広義
□「広義には、卑金属を純金へと変成させる過程を通じて、〈賢者(哲学者)の石〉を獲得し、錬金術師の精神をより高次の存在へと高める術」(井山[1998:1732])

◆各論
・アラビア科学
□「語の由来がアラビア語の al-kīmiyā' であることからも分かるように、エジプト以来の金属精錬の技術がヘルメス主義やグノーシス主義の伝統と融合し、精神鍛錬の営みとして確立したのはアラビア科学においてであった」(井山[1998:1732])

・中国とインド
□「中国では2世紀の『周易参同契〔しゅうえきさんどうかい〕』のように不老長寿の霊薬を求める煉丹術と神仙術とを結びつけた形で道家により追究され、インドにおいても「ラサ(rasa 水銀)の道」と言われ、8世紀頃から不老長寿の薬を作ると同時に、苦行者の解脱の手段として用いられた」(井山[1998:1732])

・ヨーロッパ
□「西欧ではヘルメス・トトの術とも呼ばれ、地上の不純な状態から天上の完璧な状態へと、人間の精神変容を促す術と理解され「練金術は全人格を必要とする」(ars totum requirit hominem)と言われた」(井山[1998:1732])

□「〈occult〉 という語は本来「隠された」の意味を持つ。ヨーロッパの歴史のなかで、この語は、いわゆる正統思想からは「負」の価値を担うものとして評価されるのが普通である。もっとも、何が正統なのか、という問題は常に残される。例えば、ニュートンが万有引力を提案した際に、それは「オカルト」的性質である、という非難が多くの同時代人から浴びせられたが、「目に見える、あるいは触知できる」顕在的な性格ではない、という批判であると同時に、そうしたものに頼るのは「正統」でないという判断があったからである。こうした捻れ現象はあるが、一般にオカルティズムと呼ばれるのは、知識や学問の正統性から逸脱した魔術、占星術、錬金術などを指すことになっている。
 ヨーロッパで、スコラ学が支配権を握っていた間は、オカルティズムが表面化すること余地はほとんどなかった。しかしルネサンス期に入って、スコラ学が異端としてきた様々な外来思想(プラトン主義、新プラトン主義、ヘルメス主義、カバラー主義、記憶術など)が精力的に紹介されると、スコラ学の静的な合理性、整合性に飽きたらない人々が、それらを基礎に新しい思想の構築を目指した。そのなかで R. フラッド(1574-1637)、M. フィチーノ(1433-・・184 1499)らを経て、パラケルスス(1493-1541)、ピーコ・デッラ・ミランドラ(1463-1494)、ジョヴァンニ・バッティスタ・デッラ・ポルタ(1535-1615)、C. アグリッパ(1486-1535)などがその傾向を濃厚に持つと言われる。彼らの思想に共通するのは、物事の額面の裏に別の何物かを想定するという象徴主義である。そこから額面と裏との間の顕在化されていない関係を把握し、その関係を読み解くための特殊なコードを知り、かつ操作できるというところに、オカルティズムの本質があると考えられた」(村上[1998:184-185])

◆方法
□「卑金属の外被を除き第一原質へと還元する第一段階の作業は、特に黒の過程(ニグレド)と呼ばれ、再生を約束する腐敗と死に至る道程を意味したが、ユングらの精神分析家は患者が幼年期の記憶へと回帰させる過程と捉えた。第一原質が生気と結合する第二段階では、金属の胎児は賢者の石として、しばしば子宮の形をした竃の中で誕生するとされた。アラビアのゲーベル(ジャービル・イブン=ハイヤーン)以降は、例えばパラケルススのごとく塩とともに三原質である男性原理としての硫黄と女性(時には両性具有)原理としての水銀が、対立しつつも調和するとことにより、賢者の石が生成するという思想が芽生え、キリスト教の三位一体の思想と融合した」(井山[1998:1732])

◆ヘルメス主義
□「「ヘルメス・トリスメギストス」によって啓示された秘教を伝えるという文学形式をもって書かれた文書群が、ヘレニズム時代、エジプトを中心に流布されていた。このいわゆる『ヘルメス文書』(Corpus Hermeticum)の中に確認される思想が一般的にヘルメス思想と呼ばれ、その特色は「グノーシス主義」(Gnosticism、本来的自己の認識〔グノーシス〕による救済を説く宗教思想)にあるといわれている。しかしこの文書には、グノーシス主義の他に、密儀宗教、ユダヤ教、占星術、錬金術、ピタゴラス派、ストア派、プラトニズムのごとき、この時代の宗教・哲学・科学思想のほとんどすべてが混在しているので、この文書一般に固有な「ヘルメス思想」なるものを確定することは困難である」(荒井[1977→2011:137-139])

□「ヘルメス・トリスメギストスの神名を象徴としてかかげ、ヘルメス文書のなんらかの影響のもとに生れた世界観の諸相と活動。ヘルメス文書は前3-後3世紀頃、ナイル沿岸都市で執筆された匿名の文書群の総称で、その多くは導師ヘルメスが弟子に教えを伝授する形式で書かれている。(1)『ヘルメス選集』(Corpus Hermeticum)、『アスクレピオス』などを含む哲学・宗教著作、(2)錬金術著作、(3)占星術著作、(4)魔術著作、(5)その他に分類されるが、これらの要素が混在する場合も多い。もともとほとんどがギリシア語の著作であるが、ラテン語訳などでしか伝存しないものもある。哲学・宗教的著作は多くの場合、人間論・宇宙論・神論を具えており、そこにはギリシア哲学、エジプトの太陽神信仰、ヘレニズム・ユダヤ教、ペルシア文学などの素材が浸透している。世界観のタイプで見れば、二元論的枠組を有する冊子群は、人間と身体あるいは人間と世界の二元対立を問題とし、二元論そのものへの考察を深めている――とくに『ポイマンドレース』などのグノーシス主義冊子。他方、『アスクレピオス』など一元論的傾向の著作は、人間・社会・自然を統一する親和力の世界と、生気と産出力の充満する世界を描いて、汎神論的雰囲気を漂わせている」(柴田[1998a:1458])

◎ヘルメス・トリスメギストス(Hermēs Trismegistos)
□「エジプトのヘレニズム・ローマ文化圏の学問神で「ポイマンドーレス」などの別称をもつ。ヘルメスは本来ギリシア神話の伝令神であるが、ヘレニズム期にはエジプト化され、言葉と学問のエジプト神トトと習合して、ヘルメス・トトが誕生する。その綽名がヘルメス・トリスメギストスで、「三倍偉大なヘルメス」を意味する。前3-後3世紀頃、この神が啓示者として登場する。匿名の学問的著作がエジプトのヘレニズム都市で多数生れた。これを総称して「ヘルメス文書」と言う。その後この神はラテン語のヨーロッパ世界に入り、「メリクリウス」(Mercurius)と呼ばれるようになった」(柴田[1998b:1458])

◆ルネサンのヘルメス主義と錬金術
□「ヘルメス主義とは、紀元2・3世紀に新プラトン主義やグノーシス主義やカバラ思想の流れをひく複数のヘレニズムの知識人たちによってエジプトで書かれ、あるいは編纂されたいわゆる『ヘルメス文書』に表明されている思想で、キリスト教の影響も受けているが、しかしキリスト教から見れば本来は異教の教義である。神学・哲学・占星術・錬金術・魔術におよぶその文書群は中世においても断片的には知られていたが、1460年頃にギリシャ語の写本がフィレンツェにもたらされ、コジモ・デ・メディチの依嘱によってその主要部分がフィチーノの手でラテン語に訳され1471年に出版されたことによって、ヨーロッパに広く知られるようになった」(山本[2003b:336])

□「[…]いわば「伏流」をなす形で錬金術の伝統が続いた。古代錬金術の大成者パノポリスのゾシモス(後3世紀)は、ヘルメス錬金術の正統な証人である。こうした面でのヘルメス主義は中世ヨーロッパの錬金術に連なり、いわゆる『ヘルメス叢書』を生み出した。さて15世紀に始まるイタリア・ルネサンスは、ヘルメス主義の隆盛期でもあった。その導火線となったのは、M. フィチーノによる『ヘルメス選集』のラテン訳『ピマンデル』(Pimander)である。ルネサンスの新プラトン主義はヘルメス主義と切り離すことができない。その影響を F. イエイツらは、17世紀科学革命との関連で高く評価した。すなわち、自然界に対し魔術的力をもって働きかけ操作する偉大な人間の登場は、『アスクレピオス』他の著作に動機を得ているとし、フィチーノ、ピーコ・デッラ・ミランドラ、G. ブルーノ達のヘルメス主義を指摘するのである」(柴田[1998a:1458])

★→フィチーノ
★→ピコ・デラ・ミランドラ
★→ルネサンス
★→科学

◎パラケルスス(Pracelsus, 1493-1541)本名:テオフラスト・フォン・ホーエンハイム〔Theophrastus Philippus Aureolus Bombastus von Hohenheim〕
□「ルネサンス期のドイツ医化学者・哲学者・医師であった父ウィルヘルムから自然哲学の手ほどきを受け、フェラーラ大学で医学を学ぶ。医療実践を行いつつ遍歴の旅を続けた後、医学界を支配していたガレノスらの教条的な医学を「超えた」という自負を抱き、ローマ時代の名医ケルススをも凌駕するパラケルススを名乗った。1527年バーゼル大学教授に就任するも、教壇でガレノスの医書を燃やして反感を煽り、翌年追放され放浪の身となる。鉱山職業病や梅毒などの患者に接して、水銀・塩・硫黄の三原質説にもとづく医化学的治療を施した。人間に宿る「内なる錬金術師」であるアルケウスの概念を明らかにし、疾病は四種の体液の不均衡に由来するという、ヒポクラテス以来の体液病理学説を批判した」(井山[1998:1286])

□「1493年12月17日(あるいは11月10日)スイスの巡礼地アインジーデルンに、放浪の医師ウィルヘルム・フォン・ホーエンハイムと無名の教会奴隷の娘との間に生まれた。10歳で母の死とともにオーストリアのフィラハに移り、そこで基礎教育を受けてから、イタリアのフェラーラ大学でニッコロ・マナルディの人文主義医学の洗礼に与り、以後ヨーロッパの南北を縦断する大遍歴時代(1516-24)を経験してから、バーゼル大・・239 学に医学を講じた1年間を例外として、その余の生涯を放浪の旅に過ごした。
思想と哲学 パラケルススの医学思想は、中世医学に支配的だったヒポクラテス、ガレノス、アヴィンセナのスコラ的文献学的解釈にたいして真向から自然の直接の探究を主張し、大宇宙と小宇宙(人間の肉体)との新たな対応関係を基盤とする統一的世界像を、崩壊した中世農民世界の断片から形成することにあった。そのため古き世界の固定観念と神学・医学・本草学・政治社会学のようなあらゆる領域において戦わねばならず、事実彼の著作のほとんどは論争書として成立していた。百科全書的博識は、しかし文献研究よりは実践の子であって、彼の医学は記号論的読替えによる当時のあらゆる知の総合の学としての学であった」(種村[1977→2011:239-240])

◎デッラ・ポルタ(Ginovanni Battista(Giambattista)della Porta 1535頃-1615) □「魔術研究の一環として磁石と磁力を広く実験的に研究したのは、後期ルネサンスのジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ(1535頃-1615)であった。彼はナポリの貴族の家庭に生まれ自宅で教育を受けて育ち、大学アカデミズムとは終生無縁であった。1560年に彼は「秘密のアカデミー(Accademia dei Secreti)」なるオカルト学会を組織しているが、これはその後の17世紀イタリアにおけるリンチェイ・アカデミーやチメント・アカデミー等の近代の科学アカデミーの先駆と見てよい。他方で彼は、劇作家としても33篇の喜劇や悲劇を書き残している。その多才において彼は、やはりルネサンス人に括られるべきであろう。
 そのデッラ・ポルタの『自然魔術(Maia naturalis)』は、近代科学の揺籃期たる16世紀後半から・・559 17世紀前半にかけて驚くほど広く読まれた書物であった。邦訳者の解説によれば、その最初の版は1538年に全4巻の書籍として出版され、5つ以上のラテン語版の他に、1560年にはイタリア語版が、1565年にはフランス語版が、1566年にはオランダ語版が出され、さらにはスペイン語やアラビア語にも訳されたという。その後デッラ・ポルタは、イタリア国内はもとよりフランスやスペインを旅行して新しい知識を吸収し、1589年には全20巻に書き足された『自然魔術』の増補改訂版をナポリで出版した。内容も大幅に書き直されている。そしてこれもラテン語で12版、イタリア語で4版、フランス語で7版、ドイツ語で2版、英語で2版と版を重ねた。当時の識字率を考慮すれば驚くべき数字であり、文字どおり全ヨーロッパ規模でのベストセラーであった。ケプラーやフランシス・ベーコンもこれを読んでいたし、ニュートンの蔵書にもこれは含まれていた」(山本[2003b:559-560])

□「占星術・魔術・錬金術などの領域は自然哲学と密接に関連する。人間は宇宙の構成要素すべてを内包する〈小宇宙〉と理解され、宇宙と人間に感応関係を認めることから占星術が盛んとなった。また、自然の原理を探求する営為は魔術というイメージで把握された。デッラ・ポルタが説くように、魔術の究極の目的は、自然の秘密を解く鍵となる〈哲学の石〉の発見であり、この作業が錬金術である」(伊藤[1998:1707])

□「実を言うとルネサンス時代においては自然哲学者と魔術者を区別するのは当を得ていない。なぜならば、デッラ・ポルタ(Giambattista della Porta, 1550-1615)がその著『自然魔術』に述べているように、魔術は呪術と自然魔術に区別され、後者は学問の頂点をなす自然哲学に他ならぬからである。すなわち、魔術は多くの知能を総合して、事物を支配して変化させるので、俗人は人知を超えた奇蹟と見るが、実は自然の業以上の何事もなす訳ではなく、人間の知ないし・・238 技術は自然の業を成就させるために奉仕し準備するものにすぎない。ただ魔術者のみにこれが可能であると言われるのは、彼らが常人以上に豊かな知識を具え、自然の秘密を開示する自然哲学に精通しているからである」(清水[1977→2011:238-239])

◎ブルーノ(Giordano Bruno 1548-1600)
□「イタリア後期ルネサンスの哲学者。新プラトン主義思想の影響を強く受けた汎霊魂論に基づく、無限宇宙論を展開したことで知られる。ナポリでドミニコ会士となるが、古代世界の哲学者やクザーヌス、テレジオらの著作を読む中で異端的傾向を深め、1576年に異端審問を避けるためナポリを出奔して以来ドイツ、フランス、イギリスとヨーロッパ各地を流浪の旅を続けた。1592年にヴェネチアで捕らえられ、1600年に異端の罪により焚刑に処せられた。
 彼の宇宙論はコペルニクスの太陽中心説とクザーヌスの無限論に基づき、伝統的な地球を中心とする閉じた階層的宇宙像を根底から覆した。『無限、宇宙および諸世界について』においては、宇宙は神の第一の創造物として、その無限性を具体化していると考えられている。この無限の空虚には、太陽系のように1つの太陽=恒星とその周りを巡る諸地球=惑星からなる世界が無数に存在する。この無限宇宙を統治する内在的第一原理は第一者たる神の顕れである世界霊魂であり、その意志を万物の霊魂へ伝達するのが宇宙空間を満たしている〈スピリトゥス〉であった」(伊藤[1998:1413])


▼冶金術と錬金術の歴史
□前7000-6000年頃:メソポタミア北部アナトリア高原(小アジア)のチャタル・ヒュユクで銅をハンマーで叩いて形を整えていたことが明らかに
□前4000年頃:このころに作られたと思われる銅製のピンがエジプトで出土
□前3000年頃:メソポタミアでスズの使用→銅とスズを混ぜて青銅をつくる技術発明
□前1650-1200頃:ヒッタイト人による鉄器の使用
□前3-後3世紀:『ヘルメス文書』にヘルメス主義あらわれる
□3-4世紀:パノポリスのゾシモス(古代錬金術の大成者)
□8世紀:ジャビール・イブン=ハイヤーン(初期アラブの錬金術の代表者)
□1453年:コンスタンティノープル陥落、東ローマ帝国の滅亡
□1460年頃:『ヘルメス文書』のギリシャ語の写本がフィレンツェにもたらされる
□1471年:フィチーノによる『ヘルメス文書』のラテン語訳出版→★印刷/印刷術
□1538年:ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ『自然魔術』(ラテン語初版)出版(第2版は1589年)
□1600年:ブルーノ、ローマで火刑
▼文献
●清水純一、1977→2011「ルネサンスの自然哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:235-239]
●荒井献、1977→2011「ヘルメス思想」生松・木田・伊東・岩田編[2011:137-139]
●伊藤博明、1998「ルネサンス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1706-1707]
●村上陽一郎、1998「オカルティズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:184-185]
●柴山有、1998a「ヘルメス主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1458]
●柴山有、1998b「ヘルメス・トリスメギストス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1458]
●井山弘幸、1998「錬金術」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1731-1732]

●種村季弘、1977→2011「パラケルスス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:239-241]
●井山弘幸、1998「パラケルスス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1286]
●伊藤和行、1998「ブルーノ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1413]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.


▼関連文献
■山本義隆、2003b『磁力と重力の発見2――ルネサンス』みすず書房.
■吉田光邦、2014『錬金術――仙術と科学の間』中公文庫.

▼関連
◆20140917, 1006, 1103

HOME ≫事項リスト