HOME ≫「社会情報学」基本資料

ラジオ(radio)


◆総論
□「20世紀初頭に実用化された無線技術により、音楽や音声などの「番組」を放送「局」が不特定多数の「聴衆」へ発信する電子メディアだが、こうしたラジオのイメージは1920年代に欧米や日本で開始されたラジオ放送の実践を通じて、多様な可能性のなかから社会的に構成されたひとつの姿にすぎない。放送「局」の「番組」を「聴く」というラジオの体験は、「いまnow」という時間感覚を共有する社会意識を人々に伝えた。それはスポーツ・イベントや国家行事、あるいは街頭ラジオからラジオ付き自家用車などと結びつき、1920年代から40年代における総力戦体制や大衆消費社会の回路として重要な役割を果たした」(山口[2012:1305])

□「ラジオということばはアメリカの命名で、1915年から使われだした。イギリスではワイヤレスとよび、1894年と古い。また、放送 broadcast ということばがイギリスではじめて使われたのは1921年である」(志賀[2005:916])

◆歴史
・ラジオの誕生
□「ラジオの誕生は無線通信の開発の歴史につながる。 J. C. マクスウェルによる電磁波の存在の予言(1864)から、H. R. ヘルツによるその存在の実証(1888)を経て、イタリアの G. マルコーニが1895年、無線通信の基本技術を発明した。その後は J. A. フレミングの二極真空管の発明(1904)、L. デ・フォレストの三極真空管の発明(1906)をばねに無線電信・電話は、第1次世界大戦中に急速に進歩した。こうした技術の発達を背景に、一般公衆を対象とするラジオ放送が生まれた。世界最初の正式放送は1920年11月2日、アメリカ、ペンシルべニア州ピッツバーグのKDKAだとされている。20年代前半には多くの国で次から次へと正式放送が始まった。21年フランス、22年イギリス、ソ連、23年ドイツ、ベルギー、24年イタリア、そして25年日本となる。その年の3月22日(これがのちに放送記念日となる)、社団法人東京放送が東京芝浦の仮放送所で放送を開始した。翌26年8月、東京、大阪、名古屋の3局が合併、社団法人日本放送協会が設立され、日本のラジオ放送の普及が精力的にすすめられた」(後藤・稲葉[1988:568])

□「19世紀後半に電磁波理論の解明と実用化に向けての動きが、欧米を中心とする各地の発明家やアマチュアたちの手によってはじまった。1895年にはグリエルモ・マルコーニ Guglielmo Marconi がモールス信号を無線で送受信する無線電信を実用化し、20世紀初頭には複数の人々によって音声の無線コミュニケーションが可能になった」(水越[2002:962])

□「1910年代から20年代にかけて、世界各地の発明家やアマチュアたちは、無線という新しいメディアを、国際的で、インタラクティブなメディア、ちょうど1990年代のインターネットのようなメディアとして発展させようという願望を抱いていた。無線のはじまりが、大企業や国家の研究開発によるものではなく、草の根で展開したという経緯も大きかった」(水越[2002:962])

□「しかし1920年前後から、音声をコメディやドラマなどの番組として形式化し、一定周波数上に、一定時刻ごとに編成した上で、不特定多数の大衆に向けて一方向的にまき散らす、いわゆる放送という文化的様式が台頭しはじめた。放送は無線のはじまりから自明のことではなかったのであり、歴史社会的に発明されたのである。アメリカでは1920年にイースト・ピッツバーグにあるKDKAという局が、日本では1925(大正14)に東京放送局が開局したことが、放送のはじまりだとされている」(水越[2002:962])

◆日本
・日本のラジオ放送
□「日本のラジオ放送は、1925年(大正14)3月22日、東京放送局が仮放送を開始することではじまった、同年6月に大阪放送局、7月に名古屋放送局が開局し、翌年8月、これら三局は社団法人日本放送協会として合同した。そして51年(昭和26)9月1日に、日本最初の商業放送(民放)局である中部日本放送と新日本放送(現在の毎日放送)が開局するまで、日本で唯一の放送事業体となった」(藤竹[2005:917])

□「戦前のラジオは娯楽放送を「慰安放送」とよぶほど逓信省の管轄下におかれ、六大学野球、なかでも早慶戦の中継に人気が集まった。戦時中には国民歌謡などを放送して国民の士気をあおりたてようとしたが、結果は逆・・916 に大衆の悲しみが歌われるようになった。玉音放送(天皇が終戦の勅語を放送した)によって第二次世界大戦は終結し、占領軍の指導のもと、日本のラジオ放送は再出発した。放送番組の指導はCIE(情報教育局)が、検閲はCCO(GHQ民間検閲局)がおこなうようになった。45年(昭和20)9月22日、GHQは「日本に与うる放送遵則」(いわゆるラジオ・コード)を出し、放送の規制を一歩進めた。規制は47年8月に一部をのぞいて事後検閲となり、49年10月18日をもってラジオ・コードは廃止され、以後はNHKの自主規制に任されることになった」(志賀[2005:917])

・日本人の時間意識とラジオ
□「ラジオは、日本人の時間感覚に影響を与えた。太平洋戦争の開始にともない、定時ニュースの回数がふえるとともに、午前6時から時間の頭にニュースを放送するというスタイルが定まった。時計の長針が12のところにくればニュースを聞くことができるという習慣が定着した。ラジオは日本人の生活時間のなかで、句読点として作用するようになった。そして戦後、45年11月1日から、GHQの指導のもとに、放送開始から終了まで休止時間なしに放送するシステム、いわゆる全日放送制が実施された。また12月1日からは、放送時間の長さの1単位を15分として番組編成をおこなうクォーター・システム(15分単位制)がはじまった」(藤竹[2005:917])


▼ラジオ沿革
□1864(元治元)年:マクスウェルによる電磁波の予言
□1888(明治21)年:ヘルスの実験により電磁波の確認
□1895(明治28)年:マルコーニによる無線電信の開発成功
□1900(明治33)年:フェッセンデンが人の声を1マイル離れた受信者に伝送(音声信号の無線送信)
□1904(明治37)年:フレミングによる「二極真空管」の発明
□1906(明治39)年:リー・ド・フォレストによる「三極真空管」の発明
□1906(明治39)年12月:レジナルド・フェッセンデンによる音楽と声の無線電送実験(音楽の無線送信)
□1906(明治39)年:アメリカのアマチュア無線ブーム(鉱石検波器の開発がきっかけ)
□1907(明治40)年:ド・フォレストとケーヒル、ニューヨークで音楽放送(4ヵ月で撤退)
□1908(明治41)年:ド・フォレスト、エッフェル塔からパテ兄弟社のレコードの放送実験
□1910(明治43)年:ド・フォレストがメトロポリタン歌劇場からラジオ中継
□1912(明治45)年:アメリカ、ラジオ法によって周波数の割当
□1913(大正2)年:アメリカ、322局を公認(1917年には、13581局の公認局、15万局以上の無免許局)
□1914(大正3)年:「ド・フォレスト・ラジオ・テレフォン&テレグラフ社」設立、コロムビア・フォノグラフ社からコンテンツ提供を受け、音楽送信
□1917(大正6)年:アメリカ、第一次世界大戦参戦、アマチュア無線家通信兵として活躍
□1919年:「ラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ」(RCA)の設立◆
□1920(大正9)年11月2日:アメリカでラジオ局開局(KDKA)、大統領選挙開票速報
□1922(大正11)年11月:BBC(British Broadcasting Company)設立(1927年に公共放送としてのBBC(British Broadcasting Corporation)に組織変更)
□1924(大正13)年4月23日:ジョージ5世が、初めてラジオ放送に出演する
□1926(大正15/明治元):NBC(National Broadcasting Company)設立◆
□1927(昭和2)年:CBS設立◆
□1932(昭和7)年:ルーズヴェルトの「炉端談話」、ナチスがプロパガンダにラジオ使用
□1934(昭和9)年:参加ラジオ局の相互ネットワーク組織、ミューチュアル・ブロードキャスティング・システム(MBS)
□1934(昭和9)年:連邦通信委員会(Federal Communications Commission)設置◆
□1938(昭和13)年10月30日:オーソン・ウェルズのラジオ番組「宇宙戦争」でパニック

◆RCA設立
□「アメリカは自国の無線技術が統括されていないことにあわて、大戦後の1919年、アメリカン・マルコーニ社を国内企業に買収させた。同年創設されたラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ(RCA)の主な株主は、エジソンのゼネラル・エレクトリック(GE)、ベルの AT & T、ウエスタン・エレクトリックといった各種特許をもつ大企業機器メーカーだった」(伊藤[2014:141])

◆NBC設立
□「新たなラジオの収入源を考・・142 え出したのは、特許相互協定で受信機の製造販売権のない AT & T だった。電信電話独占会社である AT & T は、電話交換局に類する放送施設をつくり、そこから無線局を電話回線でつなぎ、一斉に同一番組を同時放送するという、大規模な有線+無線のチェーン放送ナショナル・ブロードキャスティング・システム(NBS)を構想する。AT & T はスポンサーに放送施設と長距離回線を時間貸しした。だが技術屋であった AT & T は、番組制作の能力に乏しく、制作はすぐに広告代理店に外注するようになる。ここにようやく、放送施設、スポンサー、番組制作という放送概念が誕生することになる。AT & T は、特許相互協定に基づき、この時間貸しシステムの独占権と特許を主張し、このシステムと同じスポンサー広告で運営する各局から特許料を徴収した。このシステムは高品質の回線がなければうまくいかない。したがってAT & T は放送でも独占企業となるはずだった。
 ところが、1924年にRCA関連企業に反トラスト法違反の是正勧告が出される。無線機器の製造販売や電信電話事業が本業であるRCA関連企業は、反トラスト法違反を逃れるため、放送事業を別会社化せざるをえなくなる。1926年、あのデヴィッド・サーノフを社長に、放送事業をナショナル・ブロードキャスティング・カンパニー(NBC)として分社化し、AT & T はこのNBCにNBSを売却、メーカーは機器の製造販売に、またAT & T はチェーン放送時の回線貸し出し事業のみに徹することにし、放送から撤退した」(伊藤[2014:142-143])

□「アメリカの大手テレビ・ネットワーク。GE(General Electric Company)の子会社。1926年 RCA の子会社として設立され、ラジオのネットワーク放送を開始した。親会社が生産するラジオ受信機の販売促進が主な目的だった。27年1月第2ネットワークの放送を開始した。前者はレッド・ネットワーク、後者はブルー・ネットワークと呼ばれた。
 NBCはラジオの黄金時代と言われた30年代をリードした。RCA の社長、会長を歴任したサーノフ David Sarnoff の強力なリーダーシップに負うところが大きいとされる。41年 FCC(連邦通信委員会)が1社1ネットワークの機制を設定したため、43年ブルー・ネットワークを売却した。これが ABC の前身となる」(山口[2002:111])

◆CBS設立
□「アメリカの大手テレビ・ネットワーク。ヴァイアコム(Viacom)の子会社。1927年先発ネットワークNBCに対抗するため発足した。United Independent Broadcasters がコロンビア・レコードの協力を得てラジオ・ネットワーク CPBS(Columbia Phonograph Broadcasting System)・・399 の放送を始めたが、資金不足で経営危機に陥った。コロンビア・レコードが経営から離れたため社名をCBS(Columbia Broadcasting System)と改めた。28年葉巻会社の青年重役ペイリー William S. Paley が倒産寸前のCBSを40万ドルで買収した。タレント発掘のてんさいと言われたペイリーは次々に人気スターを育成し、CBSの基盤を強固にした。第2次大戦のラジオ報道では欧州特派員マロー Edward R. Murrow が行ったロンドンリポートがCBSニュースの声価を高めた」(山口[2002:399-400])

◆FCC設置
□「放送通信事業を規制・監視する権限をもつアメリカの独立機関。1927年、船舶を前提としていたラジオ法が、放送概念に対応し、規制・監督の権限が商務省から独立行政機関「連邦ラジオ委員会(FRC)」へと移され、さらに1934年の通信法(The Communications of Act)により「連邦通信委員会」となる」(伊藤[2014:144])

□「米国の州をまたがる通信や放送の規制に当たる政府機関。「連邦通信委員会」と訳されることが多い。20世紀初頭、電信、電話、ラジオなどの新技術が事業化されていく過程で、通信事業を規制する統一的な法律がなかったため、さまざまな問題が生じるようになった。ローズヴェルト大統領 Franklin Deland Roosevelt は成長がめざましい通信と放送を健全に育成するため、1933年に規制方法検討のために委員会を設置し、各省庁に分散した権限を一元化する勧告を行った。ローズヴェルトはFCCを設置するための特別教書を議会に送付し、1934年6月19日に成立した1934年通信法(Communication Act of 1934)によってFCCが設置された」(浜野[2002:114])


▼ラジオ:日本の沿革
□1897(明治30)年:逓信省、無線電信の送受信の成功(日露戦争時には艦船への無線電信機の設置)
□1908(明治41)年:逓信省、銚子無線電信局開局
□1912(明治45)年:逓信省、無線電話の実験成功
□1915(大正4)年:無線電信法によってラジオを含む無線電信・電話の政府管掌、私設にあたっては逓信大臣の許可必要
□1922(大正11):東京日日新聞社、東京朝日新聞社によるラジオの公開放送実験
□1923(大正12)年12月20日:逓信省令第8号「放送用私設無線電話規則」公布(一般向け放送局の開設が可能になる)
□1925(大正14)年3月22日:東京放送局、仮放送開始(本邦初のラジオ放送、試験放送は3月1日開始)
□1925(大正14)年6月:大阪放送局開局
□1925(大正14)年7月:名古屋放送局開局
□1925(大正14)年7月12日:東京放送局、愛宕山に建設した施設からラジオ本放送を開始
□1926(大正15)年:東京放送局、大阪放送局、名古屋放送局が合併し「社団法人日本放送協会」設立(日本放送協会〔NHK〕の前身)
□1928(昭和3)年11月1日:「ラジオ体操」開始◆ □1945(昭和20)年8月:終戦
□1945(昭和20)年11月1日:GHQの指導の下、ラジオの全日放送開始
□1951(昭和26)年9月1日:日本最初の商業放送(民放)局である中部放送と新日本放送(現、毎日放送)開局
□1955(昭和30)年:東京通信工業(現、ソニー)トランジスタ・ラジオ発表◆
□1968(昭和43)年:ラジカセ発売◆

◆ラジオ体操
□「ラジオ体操は、メディアと集団的身体が結びついた近代を象徴する共鳴現象だと評価される。日本のラジオ体操は、すでに欧米で行われていたラジオ体操を参考としつつ、独自のラジオ体操とその文化を作り上げていった。
 日本初の「ラジオ体操」は、1928年8月に大阪放送局BKで試みられているが、現在に続くラジオ体操は、昭和天皇の即位記念事業の一環として、逓信省簡易保険局が、NHK、文部省、日本生命保険協会と協力して考案し、1928年11月1日に放送開始されている。
 ラジオ受信機が未発達の段階では、図解やレコードによってまず全国への普及が図られた。当初、ラジオ体操は通称であり、「国民保健体操」が正式呼称であったが、「ラジオ」という語がもつ近代性や科学といったニュアンスが、その普及を助けた。また、1920年代は、明治以降の日本国家の近代化が、個人の身体、健康面に及んだ時期であり、近代的な生活への社会的努力とニュー・・1305 メディアとしてのラジオが結びついた体操であったといえる。
 1930年に始まった「ラジオ体操の会」による集団化も普及に拍車をかけ、その後の国家総動員体制と結び付き、国家的な集団儀礼の一部となった。
 ラジオ体操は敗戦直後中止され、1946年に新体操が施行されたが、1951年5月に、現在まで続く新たなラジオ体操の放送が開始され、戦前以上に、地域、学校、企業での組織が進み、戦後の平和と健康な暮らし、そして高度成長を支える国民的な体操となっていった」(黒田[2012:1305-1306])

◆トランジスタ・ラジオ
□「三端子構造の回体素子で、増幅、発振などを行う軽量、小型の電子部品の総称であるトランジスタは1948年、アメリカのベル研究所で開発され、日本ではソニー(当時は東京通信工業)が53年に特許許諾を受けた。アメリカではトランジスタは補聴器用にしか使われていなかったが、ソニーはこれをラジオに応用する路線をとり、自社でもトランジスタの開発に着手、55年8月に世界初のトランジスタ・ラジオを発表、翌56年に発売するや、たちまち市場の人気を集めた。当時は真空管式ラジオが主流であり、「音響に迫力がないトランジスタ・ラジオは売れない」がアメリカの常識だったが、「1家に1台ではなくて1人1台のラジオ」をキャッチフレーズに既成概念を打破した。ソニー以外のメーカーもこれに追随したため、57年には早くも真空管式を上回り、軽量で小型、安価なトランジスタ・ラジオ時代が本格化した。ラジオは個人が携帯し、戸外や自動車のなかで気軽に耳を傾けるものとなったのである」(森[2001:567])

◆ラジカセ
□「ラジオ付きカセット・テープ・レコーダーのこと。1968年(昭和43)、アイワと東芝から売り出された。ICなどのマイクロエレクトロニクスの進歩は、電気製品の小型化・大衆化に大きく貢献した。その先鞭であるトランジスターを使用したトランジスター・ラジオ(55年東京通信工業より発売)は、聴取の場所を自由に変えることを可能にした。70年代中ごろからは、さまざまな付加機能(2バンド化)や他の機器との接合(ラジオカセット)が一般化する。初期のラジカセには本体やオプションにワイヤレス・マイクを付属しているものが多く、DJ遊びを流行させた。これはのちのミニFM的なカルチャーを準備したといえよう。80年代に入ってからも多機能化はすすみ、ステレオ化はもちろん、カセットのダビング機能を備えた機種が一般化した」(上野[2005:918])


▼文献
●後藤和彦・稲葉三千男、1988「ラジオ」鶴見・粉川編[1988:568‐569]
●森彰英、2001「トランジスタ・ラジオ」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:567]
●山口秀夫、2002「NBC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:111]
●山口秀夫、2002「CBS」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:399-400]
●浜野保樹、2002「FCC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:114]
●水越伸、2002「ラジオ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:962]
●志賀信夫、2005「ラジオ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:916-917]
●藤竹暁、2005「ラジオ文化」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:917-918]
●上野俊哉、2005「ラジカセ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:918]
●山口誠、2012「ラジオ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1305]
●黒田勇、2012「ラジオ体操」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1305-1306]

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■吉見俊哉、2012『「声」の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』河出文庫.
■鈴木孝也、2012『ラジオがつないだ命――FM石巻と東日本大震災』河北選書.
●溝尻真也、2013「声を伝える/技術を楽しむ――電話・ラジオのメディア史」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:69-83.)
●和田敬、2013「ローカルメディアの技術変容――ミニFMという実践を補助線に」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:98-112.)
■鈴木淳、2013『シリーズ日本の近代 新技術の社会誌』中央文庫.
■鈴木嘉一、2013『わが街再生――コミュニティ文化の新潮流』平凡社新書(第1章 わが街のラジオ――コミュニティFMの役割と可能性:13-56.)
■竹山昭子、2013『太平洋戦争下 その時ラジオは』朝日新聞出版.
■渡辺考、2014『プロパガンダ・ラジオ――日米電波戦争 幻の録音テープ』筑摩書房.

■ピーター・ファタード編集/荒井理子・中村安子・真田由美子・藤村奈緒美訳、2013『世界の歴史を変えた日 1001』ゆまに書房.

▼関連リンク
◇JCBA 日本コミュニティ放送協会→http://www.jcba.jp/map/

▼関連
◇電信 ◇電話 ◇電磁波 ◇深夜放送(ラジオの)
◆20110908, 20121216, 20130714*, 0725, 0728, 0731, 1128, 1201, 1206, 1212, 20140111, 0112, 0421, 0517, 1018, 1115, 20150426

HOME ≫「社会情報学」基本資料