HOME ≫「社会情報学」基本資料

ライブハウス


◆ライブハウスの定式化
□「77年にはまだ普及していなかったライブハウスも、それから10年の歳月を経た88年には一般的に広く認知されるようになった。もっとも、70年代後半のライブハウスに含まれていた意味と、80年代前半、88年以降、そして現在のライブハウスに含まれる意味には違いがある。77年に・・13 は「ジャズ・クラブ」や「ジャズ喫茶」という特定の音楽空間を指していたが、84年には、音楽の演奏空間全般を含む意味へと変わった」(宮入[2008:13-14])

□「ライブハウスの定義が明確でないことから、さまざまな音楽空間が便宜上ライブハウスと呼ばれているが、「ロック音楽の演奏空間」というライブハウスに対する一般的な認識が、現在のライブハウスのイメージとして描かれている」(宮入[2008:19])

□「ライブハウスが多様化し乱立する現状では、その明確な定義づけは困難だ。しかし、ひとつの指標として、わたしたちが抱いている「ロック音楽の演奏空間」というライブハウス像がある。それは、1980年代半ば以降に確立したシステム化の規範にもとづくライブハウスを指している。現在ライブハウスと呼ばれているものの多くは、システム化したライブハウス、いわゆる「ロック系ライブハウス」と言っても過言ではない。システム化したライブハウスには、「定期的なライブ・スケジュールが組まれ、カヴァー・チャージ(入場料)があり、飲食を提供している」という特徴がある」(宮入[2008:20])

◆ライブハウスの系譜 50年代~70年代――ジャズ喫茶/ロック喫茶/ライブハウス
・60年代:はじまりはジャズ喫茶
□「ライブハウスという言葉は和製英語だ。その意味は1977年に紹介されているが、ライブハウスという言葉の誕生は70年代前半までさかのぼる。当然のことながら、ライブハウスという言葉が誕生する以前からも、現・・45 在のライブハウスと同様に機能する空間は存在していた。50年代のロカビリー・ブーム、そして60年代半ばのグループ・サウンズのブームではジャズ喫茶がライブシーンの拠点となり、芸能システムに組み込まれたメインストリームに位置していた」(宮入・佐藤[2011:45-46])

□「1950年代から60年代にかけて、メインストリームのライブシーンを牽引したのはジャズ喫茶だった。その一方で、60年代後半にはオルタナティブのライ・・46 ブシーンが芽生え始めていた。文字どおりのライブハウスが誕生したのは70年代半ばだが、その起源は、60年代後半のカウンターカルチャーという時代の空気のなかで誕生したロック喫茶にみることができる」(宮入・佐藤[2011:46-47])

□「1969年にライブハウスの「BYG」ができる。渋谷でははじめての本格的なライブハウスで、それまでジャズ喫茶やディスコで演奏していたアーティストが集ってきた。1階がレストラン、2階がジャズとロックのレコード喫茶、地下がライブスペースという構成になっていた」(増淵[2010:120])

・70年代1:吉祥寺−中央線沿線の若者文化
□「[…]1970年代はライブハウスという新たな実演の「場」が数多く設置された時期でもあった。それはあくまで、先行していたジャズ、ロック、フォーク喫茶という音楽ファン対象のコミュニティ装置の延長線と考えられる」(増淵[2010:119])

□「東京では中央線を中心に何軒かのライブハウスができた。74年11月に「荻窪ロフト」、同年、吉祥寺に「曼荼羅」、そして高円寺に「JIROKICHI」、その1年後に渋谷「屋根裏」が出現することになる。75年発行の『コンサート・ガイド』(のち『シティーロード』)には、何とこの1年で東京に二十数店ものロックやフォークのライブを見ることができる空間(ホールを含め)が出現したとある。
 この時期を始めとして、規模は小さいが流行にめざとい芸能音楽事務所や楽器メーカー、電気事業会社、レコード会社がテスト・ケースとしてライブハウス経営(ライブハウスという定義もない時代であったが)に参入し始めた。新宿には「クレイジー・ホース」「開拓地」ができ、小沢音楽事務所が「新宿ルイード」を発信させる。高田馬場には「PEOPLE」、三ノ輪には「モンド」がそれぞれあった。渡辺プロダクションが興した「銀座メイツ」も日劇ウエスタンカーニバル風にキャンディーズや天地真理、中尾ミエなどを登場させた」(平野[2012:84])

・70年代2:ライブハウスのロック発信
□「東京のライブハウス事情にも大きな変化が出てきた。まず75年12月にできたパチンコ屋の上階にある「渋谷屋根裏」のライブ・スケジュールが強力になっていく(シティ・ポップス全盛の時代ですら「屋根裏」はパンクのライブをやっていた)。「新宿ルイード」(小沢音楽事務所)も芸能界絡みのブッキングとはいえ田中俊博というメジャー・ロックのスペシャリストが入り、歌謡曲路線からロック系にシフトしつつあり、シャネルズ、佐野元春、白井貴子、山下久美子などパワフルな布陣を揃えてきた。「曼荼羅」は浦和から吉祥寺に移転してきたギンギンのロックをやり始めた。高円寺「JIROKICHI」もロフトのスケジュールを意識し、素晴らしいスケジュールを組むようになった。また、「渋谷エピキュラス」を始め、新宿厚生年金会館、郵便貯金ホール、日比谷野外音楽堂はロック野外イベントの聖地となり、大型ロック・コンサートが開催できるようにもなったのだ。
 さらに、ロック・シーンに大きな影響を残した「ツバキハウス」もディスコのさきがけとし・・156 て新宿に店を構える。ジャズの大御所「ピットイン」はフュージョンを基盤として六本木に新しいライブハウスをつくろうとしていた。
 受験生しか聴かなかった深夜放送(「オールナイトニッポン」が中心)もどんどんロックを流していた。東京の主要都市(渋谷・新宿・六本木など)から発信される新鮮な情報に我々は圧倒されていたのだ」(平野[2012:156-157])

・80年代――システム化されたライブハウス
□「80年代にライブハウスが社会的に認知されるようになると、両極に位置していたジャズ喫茶とロック喫茶を起点とする二つの流れは、システム化したライブハウスという大きな枠組みのなかで一括りにされるようになったのだ。
 システム化したライブハウスで最も注目すべき点は、ノルマ制の導入だ。[…]」(宮入・佐藤[2011:47])

□「ライブハウスのステージは通常、3組から4組の出演者によって構成されている。出演者は30分から40分の演奏時間が割り当てられる。その代価として、出演者はライブハウスからチケットの買い取りを強いられる。これがライブハウスのノルマ制だ」(宮入・佐藤[2011:48])

◆ライブ・カフェ/ライブ・バー
□「好むと好まざるとにかかわらず文化産業として成り立っているライブハウスには、音楽にかかわる部分から利益の多くを得ている。システム化が確立する以前のライブハウスは、喫茶店やバーのように飲食代から利益を得ていた。それがライブハウスのシステム化によって、飲食代よりも音楽にかかわる部分から利益を得るようになったのだ。しかし、最近では再び飲食代からの利益で運営するライブハウスもみられるようになってきている。このような形式のライブハウスは、都内でも2000年以降に数が増えはじめた。最近では都内に限らず全国に、ライブ・バーやライブ・カフェが増えている。このようなバーやカフェ主体のライブハウスの増加の理由には、それまでのシステム化したライブハウスに対するミュージシャンの疑問や不満が考えられる」(宮入[2008:37])

□「ビジネスとしてのライブハウスには抵抗があるものの、収入がなければライブハウスの運営すらできない。そこで、システム化したライブハウスと、「ボランティア精神」で運営されるライブハウス両方のプラス部分を・・37 取り入れたのがライブ・バーというわけだ」(宮入[2008:37-38])

□「荻窪でライブ・カフェ・アルカフェを経営している佐々木典子も、自分の理想とする店をつくったひとりだ。彼女はライブハウスでの活動経験があり、そのときにノルマと集客の苦労を味わった。しかも、ライブハウスを訪れる観客には音楽関係者、とくにミュージシャンが多いことに疑問を覚えた。さらに、ライブハウスではステージと客席の間に乖離があることを不自然に感じた。「ライブハウスという場も必要だが、ライブハウス「のような」別の空間も必要ではないか」という彼女自身の経験から、脱サラをしてライブ・カフェの経営をはじめたのが2006年だった」(宮入[2008:38])


▼参考文献
■宮入恭平、2008『ライブハウス文化論』青弓社.
■増淵敏之、2010『欲望の音楽 ―― 「趣味」の産業化プロセス』法政大学出版局.
■宮入恭平・佐藤生実、2011『ライブシーンよ、どこへいく――ライブカルチャーとポピュラー音楽』青弓社.
▼参考文献
■前田祥丈・平原康司編著、1993『日本のフォーク&ロック・ヒストリー2 ニューミュージックの時代』シンコー・ミュージック.
■佐藤ヒロオ著・向殿政高、2006『荻窪ルースター物語――ライブハウスのつくりかた』ポット出版.
■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.

▼参考文献引用
■前田祥丈・平原康司編著、1993『日本のフォーク&ロック・ヒストリー2 ニューミュージックの時代』シンコー・ミュージック.
・お店(東京)
□「60年代末には、“若者文化”の拠点は新宿から中央線沿線の街へと移動していた。後に“3寺”と呼ばれるようになる高円寺、吉祥寺、国分寺をはじめ、中野、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪といった街が若者たちの生活の場として脚光を浴びるようになったのであった。
 特に吉祥寺は70年代に入って急速に若者の街として発展した。新宿から中央線快速電車で約15分、友部正人がうたった阿佐ヶ谷から3駅先のこの街に「ぐゎらん堂」がオープンしたのは1970年10月のことだった。ヒトクセもフタクセもあるミュージシャン連中のたまり場として、フォーク・ファンの間に「ぐゎらん堂」の名前が知れわたるのにそれほど時間はかからなかった。高田渡、中川吾郎、若林純夫、シバ、山本コータロー……まさに“吉祥寺の火薬庫”の異名にふさわしい、エネルギーに満ちた空気がいっぱいの店だった。この店の存在が広く知られるようになったきっかけは、前述のメンバーたちが中心になって武蔵野タンポポ団が結成されたことであった。また、林亭もこの店の“出身”である。
 泉谷しげる、古井戸などのエレック系ミュージシャンの拠点となっていたのが渋谷の「青い森」だった。この頃から渋谷も新しい音楽の街として注目されるようになった。道玄坂に渋谷ヤマハがあったことも影響したのかもしれないが、それまでのジャズ喫茶群に加えてロック喫茶、そしていわゆるライブハウスが次々とオープンした。もっとも、当時はまだライブハウスという呼び方は一般的ではなく、“ライブスポット”と呼ばれることが多かった。それはさておき、71年4月に「BYG」がスタートしている。風都市の仕切りで、はっぴいえんど、あがた森魚、はちみつぱい、遠藤賢司、吉田美奈子、DEW、乱魔堂などが出演。泉谷しげるやRCサクセションもオーディションを受けたという。同じく渋谷の山手教会地価の「ジァンジァン」も71年9月から“モーニング・サウンド”と称した若手ミュージシャンのギグをスタートさせた」(前田・平原編著[1993:18])

■平野悠、2012『ライブハウス「ロフト」青春記』講談社.
・「ぐゎらん堂」
□「「BLUES HALL/武蔵野火薬庫ぐゎらん堂」は日本のウッドストックと呼ばれる中津川フォークジャンボリーの翌年、村瀬春樹によって1970年10月に吉祥寺に生まれ、若者が集まる“伝説の空間”と言われた。規模も設備もそれほど大規模ではないから投資資金も少なく済みそうで、私にも何とか実現できそうな店だった。吉祥寺の外れの小さなビルの3階にあり、20坪くらいの広さ。基本的には日本のフォーク・ソングやロックを大きなスピーカーから流す特異な店であった。
 「ぐゎらん堂」では毎夜何の前触れもなく友部正人や高田渡、南正人、シバ、中川五郎といった中央線沿線に住んでいるシンガー・ソングライターがギターを抱えてやってきて、お客さんと一緒に歌いだすのだ。店内にはマイクも照明もステージもなく、特別な料金も取らない。音楽だけではなく店内の壁面では油彩、日本画、写真、漫画原画などジャンルにとらわれない展示が毎月行われていた。ライブ、イベント、音楽はもとより、さまざまなパフォーマンスが繰り広げられ、落語会なども催された。
 […]・・40
 つまり「ぐゎらん堂」とは、70年代における日本のカウンター・カルチャーの拠点であり、若者たちのアジト(隠れ家)であり、さまざまな恋愛関係が錯綜した若者宿でもあった。コミュニケーション重視の店で、かすかだけど政治や市井の匂いがして、“連帯、友情、そして平和”という当時はやった雰囲気がかすかに残っている感じがあった」(平野[2012:40-41])

・ライブスポットとライブハウス
□「「えっ、ライブスポット?」と私が訊き返すと、石田さんは大きくうなずいた。まだライブハウスという言葉さえなく、ライブスポットにしても、日本でそれなりに歴史のあるジャズ系の店(例えば新宿の「ピットイン」)が使っていた言葉だ」(平野[2012:41])

・赤字のライブ
□「[…]お客さんがどれだけ少なくても、当然バンドはしっかりギャラを要求してきた。ライブをやるたびに最低でも1万円以上がレジから消えていった。[…]現在のように出演者にノルマを課して会場使用料を徴収するなんてことは出演バンド数が少なすぎて考えもつかなかった」(平野[2012:59])

□「開店して3ヵ月目、私は当時まだ誰もやったことがない「チャージバック」システムを生み出した。今ではどこのライブハウスでも当たり前のことなのだが、「こうまでお客が入らなければ固定ギャラはとても払えない」と思って断行した」(平野[2012:61])

・ライブ居酒屋としてのロフト
□「ライブハウスとは、いつ、何が起こるか分からない空間だ。その小さな空間から肉声も含めて発せられる磁場である。さらに街の風景の中に溶け込み、息づいているのがライブハウスなのだ。[…]
 そう、お客さんから、表現者から、スタッフから愛されて初めて「ライブハウス」だと威張れるものなのだ。当時のロフトは今のライブハウスにありがちな貸しホール的な存在とは違って、言わば雑食のロック居酒屋であり、経営基盤は居酒屋でまかなっていた。だからライブ・スケジュールもそれぞれの店が好き好きに考えるものだった。あまり集客を気にする必要はなかったのだ。すなわち当時のライブハウスはライブも含めてロック好きが集まるコミュニケーション・スペースだったといえるのかもしれない」(平野[2012:118])


▼関連
◆20121121, 1130, 1201, 1216, 20130113, 0714*, 20140113, 0205

HOME ≫「社会情報学」基本資料