HOME ≫「社会情報学」基本資料

LINE


▼概念
・LINE
□「LINEとは、LINE株式会社(東京)が2011年に始めた、無料通話やメールなどのサービス、および、サービス提供を受けるためのアプリケーションを指す」

・既読無視(既読スルー)
□「「既読無視」とは、LINEを用いたコミュニケーションにおいて、受け手が、送り手の送信したメッセージを読んでいるのにもかかわらず(相手に「既読」が通知されているにもかかわらず)、当該のメッセージに対して返信をおこなわない、あるいは、返信が送り手の予想以上に遅れた場合を指す言葉である。「既読スルー」ともいわれる」


▼参考文献
■コグレマサト・まつもとあつし、2012『LINE――なぜ若者たちは無料通話 & メールに飛びついたのか?』マイナビ新書.
■加納寛子、2009『即レス症候群の子どもたち――ケータイ・ネット指導の進め方』日本標準.

■『教育』815(2013-12)特集2 子どものネット依存とLINEの世界
 ●加納寛子、2013「ソーシャルメディアを漂流する子どもたち」『教育』815(2013-12):73-80.
 ●古野陽一、2013「LINE――簡単・便利・悲痛な人間関係」『教育』815(2013-12):81-89.
 ●今度珠美、2013「子どもがLINEにハマるしくみ」『教育』815(2013-12):90-99.
 ●佐藤和紀、2013「日常的にとりくむメディア・リテラシー実践」『教育』815(2013-12):100-108.

■『青少年問題』61:653(2014-1)特集 ネット化社会
 ●松田美佐、2014「ネット化社会の現在」『青少年問題』61:653(2014-1):2-9.
 ●天笠邦一、2014「親子のメディアリテラシー――ペアレンタル・コントロールの時期と方法を考える」『青少年問題』61:653(2013-12):10-15.
 ●上松恵里子、2014「スマートフォン普及によるリテラシーの変化と教育」『青少年問題』61:653(2013-12):16-21.
 ●小寺敦之、2014「「インターネット依存」とは何か?」『青少年問題』61:653(2013-12):22-29.
□「松田美佐(2008)も、若者の過度なメール利用を「若者にとっての通過儀礼」であるとして比較的楽観的に捉えている(「ケータイがある社会」『消費者情報』389)。私も大学生の携帯電話利用を追ったことがあるが、就職してからの利用パターンが「仕事利用」へ大きくシフトする状況を目の当たりにした。多くが学生時代の過度な「おしゃべり利用」から自主的に卒業するのである」(小寺[2014:29])

 ●松下慶太、2014a「Twitterに見る若者たちのコミュニケーション考」『青少年問題』61:653(2014-1):30-37.
□「「コミュニケーションの閾値」の低下によって特に若者の間では必要な用件の連絡といった「インストゥルメンタルなコミュニケーション」よりも、メッセージを交わすこと自体に意味を見出す「コンサマトリーなコミュニケーション」が中心を占めるようになっていった。そのため、相手が返信したくなるメール術やメールが来たらすぐに返す「即レス」など独特の「メール文化」が醸成されていった。またアドレス登録数やメールの数などコミュニケーションに関わるものが数値化され、可視化されたことで「コミュニケーション圧力」の高まりももたらされた。こうした「コミュニケーション圧力」の高まりはメールだけではなく、日記にレスが付かないと不安で仕方ない「mixi依存症」や逆にレスを付けないといけないというプレッシャーによる「mixi疲れ」などソーシャルメディアでも見られた。[…]後述のLINEには「既読」機能があり、リアルタイムなコミュニケーションで相手が読んだか確認が出来ることがメリットとして取り上げられるが、逆に「既読」が付いているのに返信がないと言われないように返信しなければならないというプレッシャーが生じることにもなり、「LINE疲れ」も生じている」(松下[2014:32])

□「近年、若者の間ではmixiに変わりLINEの普及が目立つようになった。2011年6月にサービスを開始したLINEは開始わずか19カ月の2013年1月には全世界でユーザー数が1億人を突破し、2013年7月には2億人を突破するなど急速に普及している。リクルート進学総研が2013年8月に発表した高校生のweb利用に関する調査によると、SNS利用率はLINEが52.8%、Twitterが50.4%、Facebookが27.0%となっており、LINEは若者の間ではすでに最も利用率の高いSNSとなっている」(松下[2014:34])

■『教職研修』42-8(2014-4) 特集2 子どもたちの世界を変えた「LINE」とは何か
 ●まつもとあつし、2014「世界3億人が利用しているアプリ「LINE」とは何か」『教職研修』42-8(2014-4):88-90.
 ●松下慶太、2014b「「LINE」に見る、子どもたちの新しいコミュニケーションの光と闇」『教職研修』42-8(2014-4):91-93.
□「ただし、「コンサマトリーなコミュニケーション」においては、既読になっているにもかかわらず相手のメッセージに応答しないこと(既読スルー)はコミュニケーションそれ自体が目的であるために、避けなければならない行為である。
 彼ら彼女らにとっては、それは直接会って話しかけられているにもかかわらず無視をするのと同じ意味を持っているである。実際「既読スルー」をきっかけに起こる誤解は頻発しており、さらにそれが事件に発展することもある」(松下[2014:93])

 ●竹内和雄、2014「スマホ問題にどう対応すべきか?――答えは子どもたちが知っている」『教職研修』42-8(2014-4):94-97.

■土井隆義、2014『つながりを煽られる子どもたち――ネット依存といじめ問題を考える』岩波ブックレット(903).
□「[…]多くの子どもたちにとって、ネットを介したコミュニケーションの主たる目的は、何か特定の用件を相手に伝えることにではなく、互に触れあうことにあるといえます。コミュニケーションそれ自体が目的なのです。だから、即座に反応を示さないことは、いわばタッチしてきた相手の手を振り払うような行為とみなされてしまうのです。ケータイからスマホへと主流が移行するにつれ、常時接続へのプレッシャーが強まっていくのもそのためのです。
 […]LINEのようなアプリには、そのサービス機能の一つに「既読表示」・・15 があるため、四六時中メッセージをチェックし続ける若者や子どもたちが目立つようになっています。その結果、「LINE疲れ」と呼ばれる状況に追い込まれる者も増えています」(土井[2014:15-16])

□「[…]子どもたちは、むしろ「既読表示」があるからこそ返事をすぐに送らないと相手に悪いと感じ、不安に駆られてしまうといいます。この機能のおかげで自分が読んだことは相手に分かる・・43 のだから、すぐに返事を出さなくてもよいだろうとは思えないのです。メッセージを読んでいるはずなのにすぐ返事が来ないと、発言が無視されたのではないかと不安になってしまう相手の心情がよく理解できるからです。なぜなら自分自身もそうだからです。ここには、この機能を開発した側の想定から見事なまでに転倒した心理が見受けられます」(土井[2014:43-44])


▼沿革
□2011年6月:LINE サービス開始
□2013年1月:LINE 全世界でユーザー1億人突破
□2013年8月:LINE 国内ユーザー4700万人突破
□2013年9月:LINE ゲームのダウンロードの累計が2億突破
□2013年11月:LINE 全世界でユーザー3億人突破
□2014年3月:LINE IP電話サービス「LINE電話」の提供開始(Android)
□2014年4月:LINE 全世界でユーザー4億人突破
□2014年8月:LINE 全世界でユーザー5億人突破
 ・ 「増え続けるSNSを分類・整理」『週間ダイヤモンド』(2014年4月19日):50-51.を参照
▼新聞および雑誌記事
●小国綾子、2013「発信箱――LINEのオキテ」『毎日新聞』(2013年5月21日)朝刊10面.
□「「既読無視」はメッセージを読んだのに返事しないこと。「読んでもらえたのか」という心配を解消する便利な機能のはずが、新たな心配を生んでしまったのだ。「既読無視されツライ」「忙しくて返事できないが既読無視と思われそうで不安」。いつの間にか「既読無視は人を傷つける」という考えが広まり「犯罪です」なるスタンプが登場した」

●山根由起子、2013a「LINE10代の世界上 画面の中放課後の「会話」」『朝日新聞』(2013年11月19日)朝刊32面.
□「LINEの特徴は、やりとりが教室や部活度などリアルな人間関係に直結していることだ。特にグループ行動の多い女子生徒にとってチャットへの参加は重要で、「友達集団から疎外されないよう、のめりこむ傾向がある」と高橋さんは指摘する」

□「既読無視 相手が自分のメッセージを開いて読むと、端末の画面に「既読」の文字が表示される。メッセージを読んでも返信しないこと」

●山根由起子、2013b「LINE10代の世界下 ずるずる返信防ぐルール」『朝日新聞』(2013年11月20日)朝刊32面.
●森川明義、2013「スマホに縛られる子供たち――LINE返信疲れ」『読売新聞』(2013年12月2日)夕刊11面.
□「LINEでは、届いたメッセージを見ると、送信した側に既読の表示が出る。便利な機能だが、返事を書かないのは「既読スルー」などと呼ばれて、タブーとされている。たいていグループでやりとりするから受信数が多い。しかも携帯メール時代は「3分以内の返信」と言われたのに対し、今は1~2秒で反応しないといけないと思い込む子もいる」

●金城珠代、2013「子どものLINE地獄――中高生1万人LINEいじめ実態調査」『アエラ』(2013年12月9日)28.
「日本で3人に1人使う無料通話アプリ「LINE」によって“会話”は格段に速く簡単になった。[…]一方で、メッセージを読んでも返信しないことが「KS(既読スルー)」と呼ばれるなど、独特のタブーも生んでいる。特に、些細なやり取りが教室の空気を一変させる中高生の間では、即レスしないと外されるなど暗黙のルールができ、LINEがらみのいじめやトラブルが急増している」

●山根由起子、2014「中高生が語るLINE生活」『朝日新聞』(2014年3月6日)朝刊32面.
「多くの生徒は、相手がメッセージを読んだ既読の印がついても返信がない「既読無視」のつらさを訴えた。「既読の印をオンやオフにする機能をつければ、いじめなどの問題がなくなる」との提案もあった」

●無署名、2014「子供のスマホ危うさ――「人気アプリ使いたい…」」『日本経済新聞』(2014年4月7日)朝刊35面.
●無署名、2014「LINEトラブルを回避せよ 親と子が守るべき五カ条」『週間ダイヤモンド』(2014年4月19日):56-57.
□「「朝から晩までLINEにくぎづけになる“依存”の問題も指摘されている。友人からのLINEのメッセージを読んだのにすぐ反応しない「既読スルー」が原因のいじめは社会問題化している。既読のスルーを恐れ、朝から晩までスマホを手放さない、深夜まで就寝せずに健康を害したり、成績が落ちるなどの例が全国の学校で問題になっている」(56)

●神田憲行、2014「母の慟哭「LINEいじめで中1の娘は自殺した」」『週刊文春』(2014年5月22日):38-41.
●神田憲行、2014「「LINEいじめ」から我が子を守る4カ条」『週刊文春』(2014年5月29日):38-41.
●「「知らなかった」じゃすまされない! いまどきの絶対常識最新「SNSマナー」」『an-an』1907(2014年6月4日):47-53.
□「チャット感覚でサクサクとメッセージをやりとりできるLINE。メールや電話なら折り返しを待てるのに、表示される“既読”のせいで返信が遅いと不安に…なんて人が増えています。反対に、既読に対して「返さなきゃ」というプレシャーに迫られお疲れモードになる人も。そんな既読疲れの人にオススメなのが、既読をつけずにメッセージを読む裏ワザ」(48)

□「“既読無視”問題は、LINEユーザーなら誰もが一度は悩むはず。まず、既読無視を気にしそうな相手からのメッセージは、返信ができる状況になるまで開かないのがベスト。また、お互い、「このスタンプを送ったらすぐに返信はできないサインにしよう」などと決めておくのも賢い方法です」(48)

●高重治香、2014「LINEいじめ見てるぞ――危険親に通知 ITベンチャー開発」『朝日新聞』(20140704)朝刊39面.
□「子どもが無料通話アプリ「LINE」で友達から受け取ったメッセージを、親に代わって監視するサービスが登場した。いじめや性犯罪など、LINEを使ったトラブルに子どもが巻き込まれているのを、早期に発見するのがねらいだ」

□「サービスの利用には、子どもの許可を得てスマートフォンに専用アプリを入れる必要がある。子どものプライバシーに配慮し、子どものアドレスには監視を知らせるメールが届くため、親が内緒で監視することはできない。子どもも専用ページで、親と同じ警告情報を見ることができるという」

●篠健一郎・真海喬生、2014「LINE、東証上場へ――年内にも時価総額1兆円規模か」『朝日新聞』(20140716)7面.
□「無料通話アプリを提供するLINE(ライン)が、東京証券取引所に上場する方針であることがわかった。年内にも上場する見通しで、時価総額は1兆円規模になる可能性がある。上場で得た資金は海外市場への進出などに充てる。
 関係者によると、LINEは上場手続きの申請を済ませたという。東証の審査は一般的に3カ月程度かかる。承認されても手続きに時間が必要なため、上場は11月以降になりそうだ。ニューヨーク証券取引所への上場も検討している。
 LINEは韓国のIT大手ネイバーの100%子会社。無料でメッセージを送るサービスを2011年6月にはじめ、今年1~3月期のLINE事業の売り上げは、同年同期の3倍を超える146億円となった。利用者は国内で5200万人、海外ではアジア地域を中心に4億8千万人に達している。欧米や中国市場への本格進出を検討しているほか、システム開発などにも資金が必要なため、上場を決めたとみられる」

●篠健一郎・稲田清英、2014「LINE 5億人突破:登録、アジア・南米で増」『朝日新聞』(20141010)朝刊3面.
□「スマートフォンでメッセージをやりとりする無料対話アプリのLINE(ライン)=東京・渋谷=は9日、世界全体の利用者数(登録者数)が現時点で5億6千万人に達したと発表した。アジアなど海外中心に伸び、サービス開始から3年余りで5億人の大台を突破した。交流サイト最大手の米フェイスブックを上回るペースだ」

□「LINEは韓国IT大手ネイバーの完全子会社で、2011年6月にサービスを始めた。5億人を突破したのは8月10日で、3億人から4億人に増えたときと同じ約4カ月で1億人を上積みした。感情を絵柄で表わす「スタンプ」が若者に受けた。最近ではアジアや南米など海外で増えている。今や9割以上が日本以外で、スペインなどでも急増している。
 利用者数は、アプリをダウンロードしユーザーとして登録した人の数で、登録だけで利用していないという人も多い。今回LINEは実際にどれだけの人が日常的に利用しているかを示す「月刊利用者数」も初めて公表した。現時点で1億7千万にとどまり、5億人を超えるフェイスブック傘下の米ワッツアップや4億人超の中国ウィーチャットを大きく下回る。無料で登録数は増えたが、実際の利用者は追いつかない。ただ、フェイスブックは開設から4年弱で月間利用者数が6千万人弱だったといい、LINEの成長ペースは速い」

●「進撃LINE社会席巻:アプリ超え、生活変える」『日本経済新聞』(20150101)A2.
□「スマホで手軽にメッセージをやり取りできる対話アプリが急速に社会に浸透している。世界で5億6000万人が登録するLINE(東京・渋谷)は、対話アプリを核に様々な生活関連サービスを打ち出す。対話アプリは電話やメールに取って代わって、コミュニケーションのインフラに進化しようとしている。
 LINEは当初、インターネット電話の原理を応用した無料通話アプリとして注目された。しかし、現在は通話より対話アプリとしての利用が主流となっている。
 親しい人とスマホの画面上で短文のメッセージがやりとりできる。機能的にはさほどメールと変わらないが、ちょっとした連絡などは、体裁上、単刀直入に用件だけを伝えても失礼だと受け取られにくい対話アプリの方が話が早い。複数の相手に同時に連絡する際も効果的だ。相手がメッセージを読んだかを確認できる「既読」の機能によって連絡漏れも防げる。
 新たなコミュニケーション手段として注目され、単に登録しているだけではなく、実際に利用している「月間アクティブユーザー」は世界で約1億7000万人を数える。
 「ライフ(生活)とエンターテイメントの両方からイノベーションを起こす」――。LINEの森川亮社長は昨年10月、千葉県浦安市で開いた事業戦略発表会でこう宣言した」


▼利用実態調査
◇内閣府「平成25年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」(2014年3月)→http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/h25/net-jittai/html/index.html
◇総務省情報通信政策研究所「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」(2013年6月)→http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2013/internet-addiction.pdf
◇総務省情報通信政策研究所「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(速報)」(2014年4月)→http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/h25mediariyou_1sokuhou.pdf
◇総務省情報通信政策研究所「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査(速報)」(2014年5月)→http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2014/internet-addiction.pdf
◇高校生のWEB利用状況の実態把握調査:調査報告|リクルート進学総研→http://souken.shingakunet.com/research/2011/08/post-df21.html

▼メモ
□「内閣府「平成25年度青少年のインターネット利用実態調査」によれば、高校生のもつ携帯電話の80.5%がスマートフォンである。同平成24年度調査によれば、高校生のもつ携帯電話の55.9%がスマートフォンである。スマートフォンの利用率が約25ポイント上昇している。
 総務省情報通信政策研究所の「平成25年情報メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2014年4月)によれば、スマートフォンの利用率は10代で63.3%、20代で87.9%である。同、平成24年度調査によれば、スマートフォンの利用率は10代で36.7%、20代で68.4%である。利用率は1年で20ポイント以上上昇している。平成25年度調査のLINEの利用率は、10代で70.5%、20代では80.3%となっている。平成24年度調査では、10代で38.8%、20代では48.9%である。LINEの利用率が1年で30ポイント以上上昇していることがわかる。
 総務省情報通信政策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)では、高校生のスマートフォン利用は全体で84.5%(男性81.5%、女性87.2%)である。また、LINEの利用率は全体で85.5%(男性82.3%、女性88.7%)である。
 総務省情報通信政策研究所が2013年に発表した「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」は「「友人との連絡」に普段もっとも利用する手段や機器」について質問している。調査によれば、中学生の8.1%、高校生の21.1%、大学生の31.8%がLINEをもっとも利用していると答えている(中学生の37.0%、高校生の54.0%、大学生の49.2%が携帯電話のメールと答えている)。
 リクルート進学総研の「高校生のWEB利用実態把握調査 2014」では、高校生の82.2%がスマートフォンを所有している。また「スマートフォンでよく使う無料通話アプリ」として、全体87.5%(男性82.3%、女性92.1%)がLINEを挙げている」
▼関連リンク
◇無料通話・メールアプリLINE(ライン)→http://line.me/ja/

▼関連

◆20140704, 0707, 0718, 0801, 0802, 0807, 0811, 0919, 1010, 20150101

HOME ≫「社会情報学」基本資料