HOME ≫「社会情報学」基本資料

ライフヒストリー(life history)


◆総論
□「個人の人生ないしその一部を伝記的に編集した記録、もしくはそれを利用する研究法のこと。会話やインタビューを通して物語られたライフストーリーで構成される場合もあり、当事者が記録した自伝、日記、手紙などの生活記録〔ライフドキュメント〕を中心に、他者の話、公文書や専門的知見の入った文献資料をくわえて構成される場合もある。ライフストーリー研究法は、個人が自己の経験にあたえる意味を重視し、行為や役割に還元することなく個人の人生や存在の総体を捉えようとするところに大きな特徴がある」(桜井[2002:960])

□「一般的には、個体の誕生から現在に至る全過程またはその一部のことをさすが、社会科学や人間科学の領域では個人の人生や生活過程の全体像およびその経験の主観的意味から社会や文化の諸相や歴史変動を探究する質的研究法のことである」(桜井[2012:1302])

□「一個人の生活の歴史あるいは一つの集団の全過程を、個人的記録や生活記録を用いて、研究者が社会的文脈とかかわらせて克明に記録したものをいう」(社会学小辞典[1997:347])

◆ライフヒストリー研究の流れ
・『欧米におけるポーランド農民』
□「ライフヒストリーは20世紀初頭から人類学者が異文化理解の一環として収集してきたが、洗練された方法論への転換点となったのは、W. I. トーマス William I. Thomas と F. ズナニエツキ Florian Znaniecki の『欧米におけるポーランド・・960 農民』(1918-20)の公刊で、ここでは自伝が使われた。それ以降、ライフヒストリー研究は社会科学のなかでシカゴ大学社会学部を中心とする、いわゆる「シカゴ学派」によって都市の社会問題研究に精力的に活用された。ホームレスを対象としたN. アンダーソン Nels Anderson の『ホーボー』や非行少年を扱った C. R. ショウ Clifford R. Shaw の『ジャック・ローラー』は、その代表的な成果である」(桜井[2002:960-961])

・1950年代から60年代
□「1950年代になると社会科学では構造機能主義の抽象理論と仮説検証型の量的調査法が主流となり、ライフヒストリー研究法をはじめとする質的調査法は顧みられなくなった。ただ60年代の人類学で、 O. ルイス Oscar Lewis がメキシコ文化の研究に家族一人ひとりのライフヒストリーを描き、相互に矛盾する人々の主観的現実を伝えて(羅生門的手法)、それまでの実証主義的な見方に批判的な成果を発表した。60年代後期には、社会的現実と社会構造を人々の「構成物」と考え「主観性」や「意味」に重きをおく理論が登場したことで、ライフヒストリー研究の再興が推進され、70年代以降、ライフヒストリー研究は社会学、人類学、歴史学、心理学、社会政策、政治学などの多様な分野で活用されるようになった」(桜井[2002:961])

◆ライフヒストリーの捉え方
□「ライフヒストリー研究には、主観性や記憶の信頼性や過去の情報の妥当性など方法論や認識論上の問題が数多くある。それらをライフヒストリーの見方や解釈の違いによって分類すると、次の3つの基礎的アプローチがある」(桜井[2002:961])

・実証主義アプローチ
□「[…]実証主義的アプローチはライフヒストリーを科学的で客観的でなければならないとするもので、演繹的推論をもとにライフヒストリーに、真実の、妥当な、首尾一貫した説明と解釈をあたえようとする。これはシカゴ学派に代表される古典的なアプローチで、量的調査にほぼ等しい評価基準をもつ」(桜井[2002:961])

□「ライフヒストリーの見方は、近年、大きく変わりつつある。これまでライフヒストリーは、時間的な経過をたどって個人の人生が展開する自然史的な過程で、誕生、幼少期、教育期、就職、恋愛、結婚、子どもの誕生など、現在までのライフ・ステージとその間に起きた出来事や経験によって刻印されると考えられてきた。ここにはライフヒストリーには他者も理解、認識できる標準的な形式ないし一定の基準があり、どのような個人の人生にも一定の出来事や事実の経験が含まれているという暗黙の仮説がある。ライフヒストリーには、正しい、真実の、首尾一貫した説明と解釈がなされなければならず、そのため研究者は公文書や活字メディアなどの記録文書を補うことで妥当性を高め、断絶や矛盾のない秩序だった構成物として描くことに腐心した。この工夫は、ライフヒストリーの主体を研究対象として客体化することで科学的に理解可能な世界に位置づける合理的営みと見なされた」(桜井[2012:1302])

・解釈的客観主義的アプローチ
□「第2の解釈的客観主義的アプローチは80年代以降に出てきた新しい見方で、量的調査論とは異なる評価基準をもとに、ライフヒストリーに通底する基調音である社会的現実を明らかにしようとする。多数のライフヒストリーを収集し帰納的推論を重ねていけば同一のパターンが現れる「飽和(saturation)」の状態に達し、それによって「信頼性」が確保されるとする」(桜井[2002:961])

・相互行為アプローチ
□「第3のアプローチは、まだ新しく十分洗練されているとは言い難いが、語り(narrative)の特質やインタビューの相互作用を重視し、ライフヒストリーはインタビュー過程をとおして構築されるとする。解釈にあたっては、「事実」や「社会的現実」の真偽を探るよりも、語りのコンテクストに注目する」(桜井[2002:961])

□「調査に協力してくれる語り手が自分の過去や人生を年代記のように成長段階にそって過去から現在へ至る線形的な順序で語ることはまれである。ところが調査者はそれを時系列的に配列し直し、客観的に思われる歴史的出来事に照らしたり、文字資料や他者からの聞き取り資料を補うなどして編集する。こうしたライフヒストリーが一定の形式をもつだけでなく唯一の「真実」や「現実」を明らかにするものであるという伝統的な見方は、ライフヒストリー資料の1つと見なされてきた個人の語り(ライフストーリー)について、新しい考え方が出現したことで、今日、大きな転換期を迎えている。ライフストーリーが語り手と聞き手の相互行為をもとに共同制作されること、また語り手の経験にもとづく創造的で構成的なものという視点が導入されたことである。ある個人のライフヒストリーが調査協力者だけではなく調査者との相互行為によって構成されるという視点は、調査者の立場を反省的に問い返す契機を提供する。いわば、調査者もライフヒストリーのもうひとりの語り手であるのだ。また構成的な視点は、現実や真実が決して唯一のものではなく多義的で流動的なものであることを示唆する」(桜井[2012:1303])


▼文献
●――――、1997「生活史」濱嶋・竹内・石川編[1997:347]
●桜井厚、2002「ライフヒストリー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:960-961]
●桜井厚、2012「ライフヒストリー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1302-1304]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■山田富秋・好井裕明、2013『語りが拓く地平――ライフストーリーの新展開』せりか書房.

▼関連リンク
◇ライフヒストリー/生活史|生存学→http://www.arsvi.com/d/l02.htm

▼関連
◆20130507, 0623*, 0720, 0727, 1206, 20140205

HOME ≫「社会情報学」基本資料