ラング(langue)とパロール(parole)とランガージュ(langage)
□「言語活動を原理的に考察するためにソシュールFerdinand de Sasussureが導入した区分で、言語学のみならず、人類学や記号学などでも受容されている概念である。
ソシュールは人間のもつ普遍的なシンボル化能力とその諸活動(言語、身ぶり、音楽、絵画等)をランガージュ(langage)と呼んだ。ランガージュは潜在的能力であり、個別の社会に属さないと現実化しない。ランガージュが個別社会において現実化したものがラングとパロールである。ラングはその社会固有の構造を持った制度であるのに対し、パロールはラングの規制の下に特定の話し手によって発話された具体的言表行為である。この関係をマルティネAndré Martinetは、ラングをコードに、パロールをメッセージになぞらえて、情報理論におけるコードとメッセージの関係と同様に解している。
確かに、パロールはラングに規制されているが、しかし、ラングの変化はパロールによる言語上の革新を通じてのみ可能である。この意味で、ラングとパロールは一方的な規制関係ではなく、相互依存的な関係にある。
また、ソシュールが用いたラングの概念も多義的である。第1に、複数形で用いられるラングは現実の諸言語を指す。これに対し、第2に、単数形で用いられるラングは、諸言語の一般化から帰納される不変的言語事象を意味する。
さらに第3のラングは記号学的原理の次元で用いられる概念であって、ラングとパロールの区別のもつ方法論上の意義はこの次元のラングに見出される。この場合、ラングは社会制度の1つとして捉えられるのではなく、社会や文化の総体が1つのラングとして捉えられることになる。レヴィ=ストロースClaude Lévi-Straussが言語外の事象に発見した構造はこの意味でのラングである」(亘[2002:966])
◆パロール
□「ソシュールの用語法では、話し手による言語の使用そのものを言い、潜在的な言語体系の次元であるラングから区別される。パロールは、フランス語の日常的な意味では、口頭で話される言葉のことだが、ソシュールにおいても、この語はときに文字、書記法(エクリチュール)と対立して用いられている。このような意味では、生理音声学は典型的なパロールの言語学であると言える」(前田[1998a:1293])
◆ランガージュ
□「日常的なフランス語では、ランガージュは、言葉づかいや語法、あるいは伝達のしかたそのものを意味している。ここでは、言語的、記号的な機能が、たとえば〈フランス語〉や〈ドイツ語〉といった言いかたで示されるような一定の言語体系を越えた次元で指示されていると考えてよい。ソシュールは、主としてこの語を人間の生得の言語活動の能力を指すときに使用する。この場合、能力は二重の形で潜在している。ひとつは、人間の身体器官に備わる発声や聴取の能力であり、もうひとつは意味を産出し理解する能力である。これらの潜在能力は、パロールが持つ声や意味となってそれぞれに実現する。ランガージュという生得の潜在能力は、パロールという個人的もしくは社会的な言葉の活動へと実現する。けれども、こうした実現が可能になるためには、ランガージュの能力は、ラングと呼ばれる記号体系のなかに入り込み、その体系を形成するさまざまな言語記号、言語単位の存在と結合していくのでなくてはならない。ランガージュという生得の言語能力は、ラングという言語記号の体系を介し、それと潜在的に結合しながらパロールの行使へと実現する。これが、〈ランガージュ/ラング/パロール〉の三つの用語に、ソシュールが与えた概念的関係である」(前田[1998b:1662])
◆ラング
□「ソシュールが「言語学の対象」として純粋に引き出そうとしたものは、ラングである。彼が言語学を学んだ時代、19世紀後半においては、この学問が対象としていたものの大部分は、印欧諸言語の史的変化だった。こうした対象のなかには、たんに生理的な発声現象もあれば、言語音の機能的関係もあり、意味にかかわる類推現象もある、といった具合で、これらのことがらの厳密な解明には、たがいに異なる方法が立てられるほかない、それにもかかわらず、歴史的言語学は対象の正確な分割を行なっておらず、相互に異質な諸現象の混合物をたったひとつの方法で扱っている。これがソシュールの言語学批判である」(前田[1998c:1662])
□「ラングの概念は、言語学の対象のこうした質的分割から引き出されてきている。言語現象の混合物は、まず表意的な差異と生理学、物理的な要素の差異とに分割される。言語学にとって本質的なものは、前者であり、後者は自然科学に依拠した補助的研究であればよい。けれども、さらに表意的な差異は、言語記号と呼ばれる諸単位のあいだにあって、諸単位を一種のシステムに導いていくもの、かたられる言葉、表現さえる文の無数の多様性をもって膨張していくものとのふたつに分割されなければならない。ソシュールは前者の次元をラングと呼び、後者の次元をパロールと呼ぶが、言語現象の質的分割から引き出されるこれらふたつの次元は、彼にとってはまったく実在的なものだった」(前田[1998c:1662])