友愛会
□「野坂参三ら大学卒のインテリや松岡駒吉らの労働者が本部運営に参加し、会員のかかわる争議も増大した。第1次大戦後、麻生久ら新人会下院の本部入会は労資協調主義との決別、戦闘的組合化をいっそう進めた。19年会名を大日本労働総同盟友愛会に変更、運営も会長独裁制を廃し理事合議制に改めた。さらに機関紙を「労働」と改題、顧問制も廃止して本格的な労働組合に脱皮した。21年には日本労働総同盟となった」(日本思想史辞典[2009:1009])
■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史IV 大正デモクラシー』岩波新書(1045)
□「友愛会は、1912年8月1日に東京・三田のユニテリアン教会で、修養団体として発足し・・66 た。会長となる鈴木文治をはじめ、機械工、電気工ら20人ほどが集まり、「相愛扶助」「地位の改善」などを標榜し、活動を開始した。
労働組合はすでに日清戦争後に結成され、労働運動も見られていたが、まずは彼らに切実な「職工の人格を認めよ」(熱涙生の投書。『友愛新報』1914年6月)という要求が出され、「修養」とそれを目的とする「団結」を説く。『友愛新報』では、勤勉・忠実・誠意・信用・報恩・同情・節倹・衛生・反省・快活の10の徳目が繰り返し強調され、自己鍛練を図ることを促した。
このとき、友愛会は、「日本」や「国家」、あるいは「天皇」を手がかりにしながら労働者の主体形成をはかり、これらによって都市の下層とみなされる状態から脱却し、社会の一員として認知されることを試みる」(66)
■大霞会編、1971『内務省史1』→大霞会編、1980『明治百年史叢書295 内務省史1』原書房.
□「諸産業が未曽有の大戦景気に見舞われたことは、日本の経済に飛躍的な繁栄をもたらし、労働者・勤労者の賃金増加などで国民所得が上昇して、国民生活の水準は向上しつつあった。しかし、大生産業者・投機商人などには、成金の文字が語るような一朝にして巨利をはくす幸運に恵まれた者もあった反面には、労働者・勤労者は、賃金増加が到底諸物価の騰貴に追いつかず、依然として苦しい生活状態であった。この景気受享のはなはだしい不均衡は、階級意識を誘発し、労使の対立感情を一段と深刻化せしめた。かくて、この戦争景気の蔭から一旦屏息していた労働運動・社会運動がふたたび抬頭したのである」(315)
□「日本における労働運動は、すでに、紡績業・製紙業などを中心として近代的工場工業が軌道に乗った明治の中期頃に、はやくもその萌芽を発して、ストライキによる労使間の階級対立をみている。折からアメリカから労働運動の方法が輸入され、片山潜・高野房太郎などの少数先進分子が労働運動を指揮するというようなこともあったが、しかし、労働者階級の間には組合運動の組織もいまだ成熟せず、大きな進展をみるまでには至らなかった」(315)
□「労働運動が軌道に乗って大きな組織運動へと発展したのは大正以降である、大正時代は、大衆が社会の中心であるという近代的大衆意識の確立をみた時代である。対独戦争はドイツの軍国主義の排斥となり、英米からデモクラシー・・315 の思想がほうはいとして流入し、政府側もこれを阻止しえず、明治時代のドイツ主義から英米風のデモクラシーを容認する傾きとなった。その結果、思想界は吉野作造の民本主義が一世を風靡するようになり、いわゆる大正デモクラシーの風潮がとうとうと時代を左右する有様となって、一旦抑えられていた労働運動・社会主義運動も、ふたたび時代の脚光をあびたのである」(315‐316)
□「大正期における労働運動再燃の皮切りは、大正元年8月、鈴木文治による友愛会の結成であった。友愛会は鈴木文治が会長となり、初めは、友愛をモットーとして、労資の協調と労働者の共済を目的としたが、鈴木が渡米して、アメリカの労働運動と接触して大きな刺激を受けるに及んで、当初の友愛的協調主義から脱皮して、戦闘的な労働組合運動の指導へとすすんでいった。米騒動の起こった翌年の大正8年8月、7周年大会を迎えるに当たって、従来の友愛会の組織を改めて全国的総同盟体とし、会名を大日本労働総同盟友愛会に改めた。後に大の字と、友愛会をとって日本労働総同盟となった」(316)
□「友愛会の急進化の背景には、労働争議の激増がある。労働組合は、大戦景気が高潮した大正6年頃を境として急激に増加し、同時に争議件数も大正3年の50件、4年の64件、5年の108件から、6年は一挙に398件、7年には417件へと飛躍的に増加している。ところが、大戦後の9年には逆にその件数が減少しているのは、恐慌の襲来によって産業界が急に委縮して沈滞状況となったためであった」(316)
■吉田久一、1989『吉田久一著作集1 日本社会福祉思想史』川島書店.
□「大正デモクラシー期の社会事業思想は、1915年前後がその移植・胎動期と思われるが、その動きはかなり早くから始まった。鈴木文治の友愛会は小河滋次郎、桑田熊蔵を顧問とし、高野岩三郎、堀江帰一らを評議員とするなど、思想としてはかなり雑然としたものであるが、鈴木は日本ユニテリアン協会の『六合雑誌』を編集し、また社会事業に専念した時期もあり、その生産主義的労資調和論もよく知られている。友愛会の綱領は「相愛扶助」を目的とし、機関紙『友愛新報』は8号(1913・6・3)社説で「社会有機体論」を載せ、「自主独立」の生活を主張している」(吉田[1989:464])