HOME ≫「社会情報学」基本資料

ユビキタス(ubiquitous)


▼概要
□「ユビキタスは遍在、どこにでもあまねく存在することを意味するので、どこでもコンピュータ(Computer Everywhere)、電脳強化環境(Computer Augmented Environments)、強化現実または拡張現実感(Augmented Reality)、電脳環境(Intelligent Environment)などと言われることもある。TRONプロジェクトではもっとも早く1984年以来あらゆるモノにコンピュータを組み込み、ネットワークで連携させるどこでもコンピュータ環境の研究開発を進めている」(坂村[2002:952])

□「実世界志向のコンピューティング。現実の空間の中に超小型コンピュータあるいはセンサーやエフェクタ(コンピュータ指令により現実世界に影響を及ぼす機器一般を指す)やディスプレイなどを埋め込み、身の回りの空間に溶け込んだ多数のコンピュータ群が人間と対話して利便を提供する。  センサーは光や音や温度や物、人の位置などを検出し、コンピュータが判断して、ディスプレイやモータ、アクチュエータなどが動作する。目の前のモノの履歴や操作方法などを透過型のディスプレイで実物に重ねて読みとること、いわば身の回りのモノにその物理的性質に加えて電子的性質も持たせることができる」(坂村[2002:952])


▼沿革
□2001年1月:e-Japan戦略
□2003年7月:e-Japan戦略II
□2004年2月:戦略II加速化パッケージ
□2005年2月:IT政策パッケージ
□2006年1月:IT新改革戦略
□2006年9月:u-Japan推進計画

▼文献
●坂村健、2002「ユビキタスコンピューティング」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:952]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

▼新聞記事
●冨岡史穂、2014「疲れ測るメガネ 目の動き追いデータ送信」『朝日新聞』(20140514)34面.
□「まばたき、視線の動きなどから自分の疲れ具合や眠気の強さなどがわかるメガネを開発したと、メガネチェーン「JINS(ジンズ)」を運営するジェイアイエヌが13日発表した。題して「自分を見る」メガネ。鼻パッドなどにセンサーがあり、スマートフォンなどにデータを転送する。新たなウエアラブル(身につけられる)コンピュータとして注目される」
▼参考文献
■藤本一勇、2013『情報のマテリアリズム』NTT出版.
▼参考文献引用
■藤本一勇、2013『情報のマテリアリズム』NTT出版.
□「ユビキタス社会については多くが語られているので、いまさら詳しい説明は必要ないだろう。日本においてユビキタス構想が現れたのは1980年代の坂村健による「トロン構想」など世界的にも早いが、現実的に社会全体に広がる動きが生まれるのは、コンピューターの普及にともなう2000年代である。2001年に総務省が打ち出した「e-Japan戦略」は「e-Japan戦略II」(2003年)を経て「u-Japan政策」(2004年)へ至る。「e-Japan戦略」の段階ではコンピューター情報通信網のインフラ整備が課題の中心であったが、「u-Japan政策」では整備されたインフラをいかに使いこなし、社会的日常のなかに浸透させていくかへと課題が進化する。「ブロードバンドからユビキタスネットへ」「情報化促進・・78 から課題解決へ」を合言葉に「利用環境整備の抜本強化」が唱えられ、「2010年までにユビキタスネット社会を実現」することが目標とされた。2012年の現在、「利用環境」としてのユビキタスネット社会が当初の計画どおり完全に実現したとは言いがたいが、全般的傾向として見れば、インターネットや携帯電話、光ファイバーケーブル等々のネットワークが整備され、それらに付随する様々なサービスが私たちの日常生活に次々と浸透してきていることは間違いない」(藤本[2013:78-79])

□「[…]環境操作の主体はコンピューター・ネットワークに移るのであり、従来の認識主体・判断主体だった「人間」は、むしろコンピューターに管理・操作される(してもらう)「環境」の側となる(データ収集の客体・対象としての人間)。利便性の反面、人間の自主性・主体性の減退・喪失の問題が浮かび上がってくる。
 ユビキタス・コンピューティングの父と呼ばれるマーク・ワイザーは、これを「カーム・テクノロジー(calm technology)と呼んだ。ユビキタス・コンピューティングの宣言書とも呼ばれる「21世紀へのコンピューター」(1991年)のなかでワイザーは、「バーソナル・コンピューターに代わる、日常のあらゆる物に埋め込まれた見えないコンピューター」、「カーム(静かな)コンピューティング」を提唱した★。ユーザーがコンピューターを意識する対面式のパーソナル・コンピューターではなく、身の回りのものにセンサーや超ミクロのコンピューターが組み込まれ、コンピューターが文字どおり「環境」となっていく世界である」(藤本[2013:80])
 ★ Weiser, Mark. 1991. "The Computer fro 21st Century," Scientific American, vol. 265(1991-Sep): 94-.


▼関連リンク
◇u-Japan政策|総務省→http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ict/u-japan/index.html
◇情報通信(ICT政策)|総務省→http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/index.html
◇電脳コイル|磯光雄監督作品→http://www.tokuma.co.jp/coil/

▼関連
◇ICTとIT
◆20130718, 0720, 20140515

HOME ≫「社会情報学」基本資料