友愛(philia ; friendship)
◆古代ギリシア
・ポリスと友愛
□「[…]ポリスとは貴族と平民が一体化した市民という戦士の友情を公的紐帯の求心力として、・・50 その特権的身分内では無支配の自治を担いつつ、国防を遂行し、高貴な市民の「理想の完成」(καλοκάγαθός)と日常生活を超える「善き生」の実現を目指す、祝祭宗教と戦士の共同体であった。愛国心と国防は市民身分にとって個人契約の所産どころか、所与の義務であり、共有する宗教祭儀と父祖伝来の政治的社会的慣習を中核とする決然たる意志の産物であった。ポリスがあって市民がある限り、その共同防衛は名誉の源泉であり、自己犠牲を払わなければ市民は平等も権利も主張できなかった。この排他的な「滅私奉公」という共和的精神の無際限の介入によって、近代的個人の自由意識のかけらも抱かなかった市民に、強固な戦士の連帯が、「恥の分化」の強いる名誉の獲得と恥辱の忌避を通して培われた。戦士の恥ずべき振舞に対する恐怖は、死の恐怖も凌駕した。
ポリスは外的世界に対して公私二分の、「一連の同心円的な砦」に細分化した国家構造を以て屹立し、私有地「クレーロス」をもつ農民主体の成年男子市民層が少数の特権身分として、女子供、奴隷及び在留外人という大多数の非市民身分の上に君臨する、厳格に二層に区別された身分社会であった。住民のすべてが市民ではなかった。民主政のアテナイと貴族政のスパルタを典型とする政治制度の類型的差異は二義的な意味しか持ち得ず、市民資格の獲得と市民名簿への登録が保障する市民権を基礎に、「寡頭制の鉄則」が貫かれ、それが市民団の共同体意識を培ったのである。血縁原理に基づき、私生活を律する氏族集団「フラトリア(兄弟団)」で市民の家柄が認定され、自治性の高い遅延的共同集団「デーモス」(区)で、市民権をもつ親から生まれた成年男子の資格審査と名簿への登録が行われた。長子相続ではなく、財産の均等相続の採用や、純化された同性愛の教育習慣も含めて、市民の団結を強固にするために、特権において対等な市民身分の限定に叡智が注がれた。そしてこの「デーモス」(区)が部族「ヒューレ」に統合され、その十部族がポリスを構成したのである。
それゆえ均質な市民身分の一体性を担保する求心的な友情は利他の心情に留まらず、献身の物品的義務、相互の安全と互酬を保障する、死をも辞さない因習あるいは強制、高貴な義務であった。それが名誉と観念される限り、「滅私奉公」の実践は市民的特権の行使であり、市民の生活はこの権利と義務の体系に深く根を下ろしていた。苦境に陥った市民は相互に、救済を友に求める権利があり、ほぼ目的を達した。救いの要請の拒否と不履行は不名誉に直結したからである」(渡邉[2004:50-51])
・アリストテレス
□「ギリシア文学には友人と友情の礼賛が横溢しているし、アリストテレスは支配者の学を語る『ニコマコス倫理学』(第8巻第4章)で、特に三種の友情を区別し、快楽や利益・・51 を目的とする功利的友情に対して、私利私欲から自由な「善き生」を目指す「真の友情」、即ち「完全な友情」は「徳において同等の善き人々」の間でのみ実現可能だと論じた。友情と、公的生活秩序の一部をなし、最も繊細で高貴な感情を備え、人間の自然的結合に逆行する同性愛、正確には少年愛にその集中的表現が見られるように、名誉、無私、賢慮、勇気、節制、正義等、自然的性癖に逆らいより高次のものの実現に邁進する精神、即ち公徳心のみが公的空間を支え、公的空間を成立基盤としてこの徳が涵養されるというのである。この自己愛を超越する能動的な友情の利他性は相互尊重の法の介在を不要とする、法以上の徳目、人倫的正義と市民意識の完成と目され、まさにポリスは「友情の作品」とされた(『政治学』第3巻第9章)」(渡邉[2004:51-52])
□「アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(第8巻)によれば、友愛は人間の人間に対する親愛の情で、相互応酬的な好意であり、また互いに自己の好意を他者に知られている状態をいう。また「もし人々がお互いに友愛的でさえあれば全く正義を要しないが、その反面、たとえ正しい人々であっても、なお友愛を必要とする。まことに〈正義〉の最たるものは〈友愛的な〉それだと考えらえる」とさえいわれている。かれはさらに好意の原因が快楽、有用性、善のいずれであるかによって3種の友愛を区別するが、もちろん善のゆえに求められる友愛こそが、真に永続する究極的な友愛であるとされる」(哲学事典[1971:1416])
□「アリストテレス Aristotelēs は『ニコマコス倫理学』において「友愛(philia)」が成立する根拠として、快楽、利益、人柄の善さという3つを挙げている。しかし、真実の「友愛/友情」が成立するのは、人柄の善さを根拠とする場合である。これに対して、相互の快楽や利益を根拠とする「友愛/友情」は付帯的なものでしかない。というのも、善さは存在の肯定であり、両者は人柄の善さ(=徳)を認め合うことを根拠として相互に相手の存在を肯定することができ、相手にとっての善をその人自身のために欲することができるからである。ちなみに、友による私の存在の肯定は、私の生き方の善さを確証するものである」(星野[2006:837])
□「アリストテレスの友愛(フィリア)の理論は人間的現実の分析に即している。アリストテレスによれば、友愛には三つの根拠がある。すなわち、利益、快楽、善の三つである。利益の愛や快楽の愛は相手が自分に利益や快楽を与えてくれる限りにおいて、相手を大切にする。それ故、これらの愛は相手の人間自身を愛しているのではない。したがって、真実の愛は、善を根拠にする場合にのみ成立する。すなわち、相手も自分も善き者であるならば、その時に、両者の間に愛が成立しうるのである。なぜなら、善き人間の基礎である徳は、人間においてもっとも恒常的なものであり、そこに基礎をおく愛は揺るがないからである(ニコマコス倫理学、8:3)。しかし、さらに根本的に言えば、善は存在の肯定である、というアリストテレスの思想がこの主張の根底にある。すなわち、人間は自分が善き者である限り自分の存在を肯定できるのだが、そうれであれば、友もまた善きものである限りかれの存在を肯定できるのであり、こうして、両者は善を根拠にして相手の存在を相互に肯定し合えるのである」(岩田[1998:1619])
◆キリスト教
□「このようなアリストテレスの合理的な良識に対し、キリスト教は激しい逆説を語った。「善い人の為ならば、恐らくは、敢えて死のうとする人もいるでしょう。しかし、キリストは、われわれが未だ罪人であったときに、われわれのために死なれた、ということが、神のわれわれに対するアガペーを示しているのです」(ローマ、5:6-9)。キリストの教える愛は、相手が善い者だから、相手を愛しなさい、というのではない。相手が強盗であっても、迫害者であっても、敵であっても、相手を愛しなさい、というのである。神の無償の愛は相手の美点に基づいて成立するのではなく、むしろ、無償なるが故に善人にも悪人にも無差別に注がれるのであり(マタイ、5:45)、理由なく一方的に存在の肯定を贈ることにより相手を起き上がらせる愛なのである」(岩田[1998:1619])
□「[…]共住修道制の基礎にある原理は「神を愛することは人を愛することであり、人を愛するとは神を愛することである」(マタイ、22:36-40;25:34-46)という聖書の言葉である。この原理は「祈れ、そして、働け」(ora et labora)というかれらのモットーのうちによく表現されている。キリストの掟である愛を実行するとは、隣人愛を実行することであり、そのために、かれらは農地の開墾や様々な手作業の他に、病人、貧者、老人、孤児、寡婦などへの奉仕に献身した。このように中世修道院の友愛(兄弟愛)は、垂直方向への祈りによる神への上昇、と同時に、水平方向への愛の共同体としての働きにおいて真に活きた友愛として成立した」(岩田[1998:1620])
◆ヘーゲル
□「近・現代になると、「友愛/友情」は私的な事柄であって、個人の価値に関わらず誰にでも適用しうる道徳原則たりえないとして、省みられなくなった。ただし、ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel は、「友愛」のうちに、他人との関係において自分を制限しながら、かえって本来的な意味において自己を実現する在り方として、彼の説く「自由(=他のもののうちにありながら自己自身のもとにあること」の感情的基盤を認めている。
例えば、私が困っている友を助けようと自分の時間を犠牲にして努力するとき、私は「そうしておけば、友もいつか私に同じことをしてくれる。だから、長い目で見て自分の利益につながる」などと考えているわけではない。また、友を助けることによって私は自分を何か外面的なことがらの犠牲にしていると考えているわけでもない。むしろ、「友愛/友情」は私の人生に不可欠な1つの構成部分である。それは、私のアイデンティティを明確にし、私の人生にその意味を与えてくれるものである」(星野[2006:837])
◆友愛から連帯へ
□「「アリストテレスが好んで用いた言葉、『おお、友人たちよ、友人などというものはない』」(「友情について」)――デリダが依拠し・・63 モンテーニュが引用し、最初の哲学史家ディオゲネス・ラエルティオスがアリストテレスに帰したこの言葉の甦る現実が、現代世界には確かにある。早くも19世紀中頃のフランス第二共和制下では、同質的社会観を強調する「友愛」(fraternité)が、社会主義者等によって「社会問題」の文脈で再生されながら、60年代以降の第三共和制期には共和主義者がそれに「連帯」(solidarité)を代置して、個人の義務とモラルを強調する語法と趨勢が一般化していった」(渡邉[2004:63-64])