郵便(mail ; post)
□「古代国家から近世国家にいたるまで、通信や運輸の主要部分を担当した伝達手段。定義にはあい・・765 まいなところもあるが、一般には、高速性と定期性をかねそなえるものを指す。高速性は、おもに乗馬により(早馬ともいう)、しかも恒常的に乗り継ぐことで達成される。江戸と大阪のあいだを数日間でカバーできた。定期性は、駅伝制をもとに一定の路線をさだめ、また臨時便をもふくめて、発着時刻を特定することで実現する。古代オリエント世界では、帝国統治を前提として設置され、ローマ帝国にあって高度に利用された。中国や日本でも、おもに行政用の手段として重用された。近世における三都間や江戸と各藩のあいだの飛脚は、幕藩体制を支える重要な装置である」(樺山[2002a:765-766])
◆郵便制度の特徴
□「その要件の第1は、国家による制度化であり、私的な送達事業を駆逐し、利便も利益も政府が独占することである。その根拠の1つに、郵便は信書を取りあつかうものであり、民間の私的業者の介在を回避すべきだとの論点がある。現実には、これとともに、郵便の国家による検閲もしばしば行われた。
第2には、国民国家の確立を念頭におき、全国にわたる均質で定期・恒常的な集配を実現することである。したがって、対象物の重量と形状の別をふまえたうえで、全国を均一の料金体系に組みいれる。実際には、送達経費には差があるとはいえ、国民国家の内部は郵便制度上は等質となった。
第3には、経済生活・市民生活の成熟をもとに、利便の実現のために多様な施設・制度が導入されえたことである。郵便切手の採用によって、料金の前払いが可能になり、規格化された商品の比喩で利用金も算定される。郵便ポストや郵便局の設置、戸別配達の実施など、利用者サービスは格段と向上した」(樺山[2002b:947])
◆成立
・郵便事始め
□「こうした本来の意味での郵便制度は、15・6世紀からヨーロッパ諸国で成立しはじめたが、最終的には19世紀イギリスで R. ヒル Rowland Hill の提唱によって、1840年に成立した制度をもって完成した。日本では、文明開化の明治4年(1871年)、前島密によって実現される。これらを受けついで、1875年に万国郵便連合が誕生して、世界規模での郵便が可能になった」(樺山[2002:947])
・日本
□「わが国に、近代的な郵便制度が誕生したのは1871年4月である。70年5月、前島密が新式郵便創業を太政官に建議し、翌年4月東京・大阪間で創業された。前島が創案した郵便制度は、いつでも、だれでも、誰にでも自由に利用できるものだった。江戸時代に発達した飛脚便は、主要な地を結んではいたが、全国をネットするものではない。郵便は、スタート時点でこそ東京・大阪間であったが、翌年7月には全国実施され、73年4月には、料金も全国均一化された。創業の年に179か所であった郵便局は、翌年1159か所となり、10年後の81年には、5177か所にもなっている。ポストも同じように増えていた。郵便局発展のこの背後には、各地の知名士、資産家の協力があった。国の機関の最高責任者名で、のちほど郵便局長と称される取扱役に任命されることは、当時の社会では大変な名誉であり、権威づけともなった」(神西[2001:812])
◆切手(stamp)
□「郵便切手は、郵便料金の前納制への転換と同時に、英国において考案・導入された。英国において一部地域で郵便料金の前納制と切手に類する印紙を封筒に貼付する習慣がすでに確立していたが、これを国営事業として全国的に展開するのはローランド・ヒル Rowland Hill である。ヒルは1840年に郵便制度改革を提案し、1840年5月に、ヴィクトリア女王の肖像という国家的刻印が刷り込まれて、世界最初の郵便切手「ペニーブラック郵便切手」が誕生する」(山根[2002:214])
◆手紙(letter)
□「コミュニケーションの出来事としての手紙は、文字をもつ社会では広く見出せる。貴人や政治家、文人らによる古代の書簡が保存され、伝えられてきたのは洋の東西を問わない。日本でも奈良時代から実例が残っている。ただし、西洋世界においては、手紙を一種の言説ジャンルとして成立させる力が働いていた。ひとつは書簡集の公刊であり、これは紀元前4世紀には成立していたとされるが、キケロ、M. が自己編纂した書簡集が現存する最古のものであることは大きく、手紙は長く修辞学的伝統と結びつくことになった。もうひとつの起源は新約聖書のパウロ書簡である。書簡のルールや範例への意識は中国にも見られるが(隋唐期には書儀があったとされる)、不在の声の模倣的現前への特異な意識という西洋的伝統があった。
一方、料金を負担すれば、文字を書ける誰でも手紙が送れる近代的な郵便制度が整備されはじめるのは17世紀半ばあたりからであり、書簡体小説がさかんに書かれた18世紀を経て、1840年の郵便切手の誕生へと至る。それ以降、個人間の親密なやりとりが容易にあんる(少し遅れて、スパムも)と同時に、量としての通信をシステム的に捌くことへの社会的要請が出現する意味空間に、手紙は繋留されている」(遠藤[2012:905])