HOME ≫科学技術倫理

優生学(eugenics)


◆総論
□「「優生学」なる日本語は、イギリスのフランシス・ゴルトン Francis Galton が1883年の自著『人間の能力の探求』(Inquiries into Human Faculty)で初めて用いた eugenics の訳語として、1920年頃に日本で定着するが、優生学に相当する考えは、それ以前から日本に輸入されており、当初は「人種改良(改造)」等の言葉で表現されていた。最も早くは、福沢諭吉が『時事小言』(1881)でゴルトンの『遺伝的天才』(Hereditry Genius, 1869)にふれつつ遺伝の重要性を説き、福沢の弟子にあたる高橋義雄が『日本人種改良論』(1884)を、さらに、後の社会福祉の分野で活躍する海野幸徳がそれまでの議論の集大成である『日本人種改造論』(1914)を著している」(市野川[2006:840])

□「社会ダーウィニズムのなかでもとくにダーウィン理論に忠実な立場で、人間の次世代の遺伝的質に着目し、断種・結婚制限・隔離・優秀な人間どうしの結婚、などを通して人間の遺伝的改善や劣化の防止を実現しようとした思想。19世紀末から20世紀初頭に、イギリスの F. ゴルトンやドイツの A. プレッツ、W. シャルマイヤーなどによって始められた。ゴルトンによれば、優生学とは人間の遺伝的質とその改良に関わるあらゆる要因の研究を意味する。理論上、優生政策には良い遺伝形質を増やそうとする〈積極的優生〉と、悪い遺伝形質を減らす目的の〈消極的優生〉とがあるが、人間の場合、遺伝法則に従うのは圧倒的に病的形質が多いため、実際に行われたのは後者の断種政策がほとんどであった」(米本[1998:1621])

□「ダーウィン、C. の従兄弟でもあったイギリスのゴルトン、F. が1883年の『人間の能力とその発達に関する探究』で初めて用いた言葉で、生後の環境要因よりも先天的な遺伝要因を重視しながら、優良とされる人間を増大させ、その逆に、劣悪とされる人間を減少させようとする考え方をさす。社会学でも、ダーウィンの「自然選択」を「最適者生存」といい換えたスペンサー、H. (『生物学原理』第1巻)がこのような考え方をもっていたし、日本でも建部遯吾が『優生学と社会生活』を著している」(市野川[2012:1279])

□「一般に優生学は、生後の環境要因よりも先天的な遺伝要因を重視し、生殖過程の人為的コントロールを通じて、優良とされる遺伝資質(の持ち主)を増大させ(positive eugenics)、その逆に、劣悪とされる遺伝資質(の持ち主)を減少させようとする(negtive eugenics)」(市野川[2006:840])

◆沿革
□「1900年にメンデル法則が再発見されると、人間行動の遺伝決定論が広く受容され、断種の対象にされたのは遺伝病だけではなく、精神病、アルコール中毒、犯罪、売春などの「社会的劣者」に広がった。アメリカでは大きな影響力を持ち、30州で断種法が成立し、また1924年の移民制限法の重要な論拠とされた。ドイツでは民族衛生法の名で発達したが、ワイマル政府はこれに消極的で、ドイツで成立した最初の法律は1933年のナチス断種法であった。その後、人種育種国家を目ざしたナチス・ドイツは優生政策を国家政策の基本に置いた」(米本[1998:1621])

□「優生学は、19世紀終盤に提唱され、20世紀初頭には優生学教育協会や国民優生学研究所、アメリカ優生学協会など、多くの制度的組織化を経て、いくつもの先進国で大きな影響力をもった。当時有名な学者には、シャルマイヤーやダヴェンポートなどがいる。それは禁酒運動などの他の社会改革運動ともリンクしており、総体的には一種壮大な公衆衛生学の一環に組み込まれていたということもできる。ただ、1930年代にはハーディ・ワインバーグの法則などへの理解も進み、「悪い血」を外見的特徴から特定して、それらを排除しようとしたとしても、遺伝病一般の根絶には繋がらないという認識が生物学者の間に広がった。また、1930年代半ば以降は、制限つきながらもナチス政権の過激な社会政策の一端が漏れ伝わり、それへの違和感から優生学の影響から離脱する者たちも現れ、欧米では1940年代にはすでに往年の影響力を失っていた」(金森[2008:310])

□「20世紀前半にアメリカ、ドイツ、北欧諸国などで実施された優生政策として、多くは強制的な不妊手術(断種)がある。日本ではナチスの遺伝子病予防法(1933)にならって国民優生法(1940)が制定されたが、日本で優生政策が本格化するのは戦後の優生保護法(1948)によってであり、同法にもとづき、本人の同意を必要とせず、場合によっては「身体の拘束」「麻酔薬使用」「欺罔」などの「強制の方法」(1953年厚生省発衛「優生保護法の施行について」)を用いて実施された不妊手術は、同法廃止の1996年まで1万6000件を超える」(市野川[2012:1279])

◆出生前診断
□「少なくとも欧米では、20世紀前半に起きたことへの全般的反省から、優生学は極めて危険な思想だという認識が1970年代以降くらいの生物学史関係・・310 者に共有されていた。
 ところが、優生学は、それとちょうど同じ頃の1970年代以降くらいから、また新たな現代的様相を呈するようになる。それには、体外授精など生殖補助医療全般の技術的進歩という臨床現場での変化が大きく影響している。妊娠最中の胎児の状態について、映像や生化学的検査などを介して、その健康状態を察知することが徐々に可能になっていく。そして、重い障害をもつと推定される胎児に対しては、陰に陽に、中絶へと導くという圧力がかかるようになる。いわゆる選択的中絶である」(金森[2008:311])

□「羊水検査などの出生前診断とこれに続く選択的中絶、あるいは体外受精技術によって可能となった着床前診断(受精卵診断)などによっても、遺伝的資質にもとづき人間の選別を出生前に完了するという優生学の目的は実現でき、自己決定という論理がこれらを正当化しうるかどうかについては異論が出されている」(市野川[2012:1279])


▼文献
●米本昌平、1998「優生学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1621]
●市野川容孝、2006「優生学/優生思想」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:840]
●金森修、2008「優生学」加藤編集代表[2008:310-311]
●市野川容孝、2012「優生学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1279]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
◇松原洋子、2000「優生学」『現代思想 臨時増刊 現代思想のキーワード』青土社:196-199.→http://www.arsvi.com/2000/000201my.htm
◇市野川容孝、1999「福祉国家の優生学――スウェーデンの強制不妊手術と日本」『世界』(1999-5):167-176.→http://www.arsvi.com/1990/990501iy.htm
■内井惣七、2002『現代社会の倫理を考える6 科学の倫理学』丸善株式会社.(10章 遺伝と統計のはざまで――ゴルトンの優生学:120-140.、20世紀の優生学――生物学者の危惧から生殖管理へ:141-161.)
■垂水雄二、2014『科学はなぜ誤解されるのか――わかりにくさの理由を探る』平凡社新書(734).
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).

▼参考文献引用
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
□「ダーウィンの進化論は、生物学や哲学に対してばかりでなく、ただちに近代社会のあり方についての政治的ないし倫理的思考に対して、瞠目すべき主張を与えた。最適者生存や生存競争や、さらに弱肉強食といった、価値を伴う諸概念を、科学に裏打ちされていると称して社会に適用したら、驚くべきことに、つぎのような推論が生まれてきたのであった。
 ――人類は、進化論を知らない思想や文化によって自然に反した生き方をしてきた。進化論という「自然の摂理」に従うなら、淘汰されるはずの弱者、適応できないひと、生存競争に敗れたひとは、子孫を残さず滅びていくはずである。それゆえ、そのようなひとは救済されるべきではないし、まして子どもを作るべきではない。そした「劣った遺伝子」をもつひとびとを排除することによって、社会はより健康で有能なひとびとからなる平和で豊かな理想社会に近づく、というのである。
 これが「優生思想」であった。もちろん遺伝子自体には優劣はないので、「劣った遺伝子」とは、その遺伝情報によって形態化される表現形において劣っているという意味になる。
 この推論の誤っている点は、自然淘汰と人為選択を混同しているところにある(ただし「淘汰」と「選択」の原語はおなじ「セレクション」である)。人為選択によってイヌやウシやニワトリなど、人類にとって、なるほど「優れた」遺伝子をもつ生物が生じてきたが、それは自然淘汰に反することを人為的に行った結果なのである。イヌを自然に戻せば、どんなに多様な形態や能・・61 力をもったイヌたちも、まもなくただの危険なヤマイヌの群れになってしまうのであろう。
 しかも、自然に任せた場合、アリの巣やアザラシのハーレムのようなものがあることをどう考えるのか。したがって、実は優生思想には、「進化の論理は宇宙を創造した神の摂理であって、神は善である以上、自然に委ねていれば社会は理想に近づいていく」という神学が紛れこんでいたのである」(船木[2016:61-62])

□「優生思想には、遺伝子という概念が重要な役割を果たしていた。遺伝子は、モーペルチュイが『自然の体系』(1751年)で「エレメント」と呼んだのが嚆矢であり、メンデルの実験・・62 (1865年)によって見いだされ、1900年ころ再発見されたものである。しかし、その概念は、それに先立って、当時すでに流通するようになっていた。たとえばチェーザレ・ロンブローゾ(1835〜1909)は、すでに1876年に、ひとが犯罪者になる傾向は遺伝によって規定されていると主張していたし、頭蓋骨の形態によって精神が規定されているというフランツ・J・ガル(1758〜1828)の骨相学が、それ以前から流行していた。
 この骨相学的発想は、その後、ナチスドイツのヨーゼフ・メンゲレ(1911〜1979)によるユダヤ人特定基準に繋がる。[…]
 進化論に遺伝学的根拠を付け加えて、1883年に「優生学」という名まえを与えたのは、ダーウィンのいとこのフランシス・ゴールトン(1822〜1911)である。かれは統計学において重要な貢献をした学者であったが、ひとの才能は遺伝によるとし、優れた男女は子どもを多く作らないという傾向を調査したうえで、人種における能力の平均値を上げるためには、結婚の制限、断種、隔離による人種改良の政策が必要であると提言した」(船木[2016:62-63])

■垂水雄二、2014『科学はなぜ誤解されるのか――わかりにくさの理由を探る』平凡社新書(734).
・数理統計学と優生学
□「興味深いことに近代的な数理統計学の確立は生物進化論の発展と深くかかわっていた。まず生物統計学の基礎を築いたのはチャールズ・ダーウィンの従弟にあたるフランシス・ゴルトンだった。彼は人類遺伝学に関心を抱き、そのなかで悪名高き優生学を提唱する。これは、社会政策や戦争のために英国人の資質が劣化しつつあるという時代の危機感を受けて、それを押しとどめるためには悪い遺伝形質を減らしすぐれた遺伝形質を増やすことが必要だとし、その前提として人種や家系の遺伝的研究をおこなうべしという主張であった。
 人類遺伝学は集団としての人間の形質を扱うため、ゴルトンは統計的な処理の方法を研究し、相関や回帰という統計学上重要な概念を提案した。しかし、彼の最大の功績は、生物統計学・計量生物学の専門学術雑誌『バイオメトリカ(生物測定学)』を創刊し、1904年にロンドン大学に国民優生学研究所を創設し、初代所長にカール・ピアソンを任命し・・78 たことだった。回帰分析や χ 二乗検定などの考案によって数理統計学の基礎を築いたのは、このピアソンである。
 1911年にゴルトンが死ぬと、彼が残した膨大な遺産によって研究所はゴルトン優生学講座となり、ピアソンが初代教授となり、応用統計学の講座の教授職と併任した。カール・ピアソンの引退後、応用統計学の教授職は息子のエゴン・ピアソンに、優生学の教授職はロナルド・フィッシャーに引き継がれた。フィッシャーは分散分析法や最尤法などを考案しており、推測統計学の祖といえる[…] 」(垂水[2014:78-79])

・優生学:イギリス、アメリカ、ドイツ
□「優生学の創設者ゴルトンは、イギリス国民の劣化を憂い、それを防ぐために、才能ある人が多くの子孫を残し、能力の劣る人の繁殖を抑制する必要があると考えた。いってみれば自然淘汰がおこなう劣悪者の除去を人為淘汰によっておこなおうという発想だった。社会進化論の文脈で言えば、「劣った民族が「劣った人間」にすり替えられていったのである。
 英国ではゴルトンの肝いりで1907年に優生学教育協会が設立されるが、実際の社会政策と結びつくことはあまりなかった。スペンサーを大歓迎した米国では、動物学者チャールズ・ダベンポート(1886-1944)が中心となってカーネギー研究所附属の優生記録所が開設された。そこでは、膨大な量の家系図を収集し、いわゆる「不適格者」の存在を明らかにし、それを減らすための、断種や移民制限などの政策を提言した。それを受けて、1・・144 907年のカリフォルニア州を皮切りに、1923年まで全米32州で断種法が制定され、20世紀半ばまで知的障害者に対する断種が実施されていた。
 移民制限は、人種のるつぼといえる米国で、先住民や黒人への人種差別をあらゆる人種に拡大したものである。知能指数(IQ)という指標を根拠に、アングロサクソン人とスカンジナビア人が最上位に、東ヨーロッパや南ヨーロッパがその下に、日本人や中国人が最下位にくるような民族の系列化がおこなわれ、「劣等人種の移民が増大することによるアメリカ社会の劣化を防ぐ」ことを目的とした、あからさまな人種差別思想にもとづく「絶対移民制限法」が1924年に制定された(1965年まで改正されなかった)。このように、現実に米国では優生学的政策が実行されたのである。
 ドイツにおいては、国民の健康管理という視点から優生学が早くから重視されていたが、ヒトラーが登場し、米国における優生政策を手本に、民族衛生学という名目で強制断種や安楽死をはじめとするさまざまな優生政策を実施すると同時に、最優秀民族たるドイツ国民、アーリア民族の繁栄という目的達成のためにユダヤ人の撲滅(ホロコースト)を画策した。優生学は単なる学問思想の枠を踏み越えて、政治の表舞台に飛び出してしまったのである」(垂水[2014:144-145]) 


▼関連リンク
◇〈優生学とジェンダー〉年表|加藤秀一研究室→http://www.meijigakuin.ac.jp/~katos/
◇優生学の錯綜|関西医科大学法医学講座→http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/ethics/theme2.html
◇優生学・優生思想 eugenics|生存学→http://www.arsvi.com/d/eg.htm

▼関連
◇出生前診断 ◇中絶/人工妊娠中絶 ◇社会進化論

◆20130403, 0404, 0627*, 20140704, 20150617, 20160517

HOME ≫科学技術倫理