≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
豊かな社会(affluent society)と「イデオロギーの終焉」(end of ideology)
◆豊かな社会
□「アメリカの経済学者、ガルブレイス、J. K. が『豊かな社会』のなかで提起した、経済的に発展した社会のあり方を示した概念。ガルブレイスによれば、古典的な経済学者は貧困や不平等などの社会現象には目を向けたが、生産が拡大してこうした問題がほとんど見えなくなる、20世紀後半の豊かな社会を予見していなかった。しかしこのような偏向は主流派経済学の通念としてその後・・1282 も生き残ったため、現実社会とさまざまな齟齬をきたすことになった。たとえば主流派経済学はその生産概念によって、生産なるものが広告や宣伝を通じて消費者の欲望を独自に合成する、いわゆる依存効果をもつことを扱えなかっただけでなく、資源配分が公共部門を犠牲にして民間部門に偏るような、社会的バランスの欠如にも目を向けることができなかった。こうした通念上の制約を克服するため、ガルブレイスは売上税の導入と失業者へ公共的な投資を行うことを提案する。ガルブレイスのアメリカ型資本主義に対する社会学的洞察に溢れた分析は、経済的な豊かさをどのように分かち合うかという問いに対する、ひとつの楽観的な答えであるといえる」(菅野[2012:1282-1283])
□「J. K. ガルブレイス(John Kenneth Galbraith)が、同名の著作において、物の欠乏により特徴づけられ生産力増大を目標に掲げる戦前のアメリカ社会と対比させながら、基本的欲望が充足された戦後アメリカ社会を指して呼んだ概念。そこではかつて中心的であった生産性や不平等の問題とは異なる、新たな問題が生じるとされる。「社会的アンバランス」はその例であり、私的に消費される財貨とサービスが豊富になる一方で、それに付随して必要となる公共的サービスの供給が不十分になることをいう。アンバランス解消の方策として、消費財とサービスに課した売上税の税率を高め、この税収を公共性の高い部門に振り向けることが提唱されている」(神山[1999:990])
◆依存効果(dependence effect)
□「ガルブレイスが、著書『ゆたかな社会』(1958)において経済学の通念 “消費者主権” に挑戦し、その名声を確立した消費理論。貧しい時代の衣食住は、各人の必要に応じて需要されるから、他に影響されることなく、独立したものと考えることができた。だが “ゆたかな社会” になればなるほど所得の増加分は必需度の低いものに回ることになり、生産者が意図的に行う広告・宣伝によって動くことになる。こうした状況下で消費が供給に依存して働く現象を依存効果という。依存効果が存在すれば、需要曲線も供給曲線もそれぞれ独立であるとする従来のミクロ理論は崩れる。同時に、生産の増大が人々の欲求水準の増大をもたらし、買っても買っても満たされない精神的窮乏化状態という現代資本主義の病の1つが生まれる」(伊東編[2004:30])
◆イデオロギーの終焉
□「[…]アメリカでは早くからイデオロギーの終焉が叫ばれていたが、第二次大戦後世界観的政党の対立は終り、イデオロギーはもはや人間の規定的な行動要因ではありえず、変革力を持つ観念としてのイデオロギーは弱体化し解体したという認定は、D. ベルらを待つことなく、各国に通じる常識となったかに見える。これらイデオロギーの終焉論者に共通しているのは、学問論的には科学の真理性を〈脱イデオロギー化〉に求める実証主義的傾向であろう。1960年代にウェーバー解釈、社会科学の論理等をめぐってドイツ社会学会を舞台に行なわれた〈実証主義論争〉は、こういう傾向に対するハーバーマスらフランクフルト学派の側からの反撃であった。ハーバーマスは、科学や技術そのものさえ、価値から中立的なものではなく、それ自身イデオロギー性を持つことを鋭く指摘している」(徳永[1998:88])
□「現代社会では、階級対立が消滅し、それによってイデオロギー間の対立もその存在意義を失った結果、安定的な成長や社会資源の配分などの政策課題をプラグマティックに解決することが主要な問題になるとする主張。1950年代から60年代にかけて、アメリカのベル、D. やリプセット、S. M. のほか、ヨーロッパでもアロン、R. らによって主唱された。「豊かな社会」を迎えた先進資本主義諸国では、革命によって社会の葛藤や矛盾を一挙に解消する代わりに、残された問題を社会工学的な観点のもと漸進的に解決が必要とされた」(西川[2012:62])
◆ガルブレイス(Galbraith, John Kenneth 1908~2006)
□「カナダで生まれ、ハーバード大学で長らく教鞭を執ったガルブレイスは、第二次大戦後のアメリカ黄金時代に活躍した経済学者・知識人である。カリフォルニア大学で博士号を取った後にアメリカ国籍を取得。ルーズベルト政権の戦時経済官僚、フォーチュン誌編集者を経て1949年にハーバード大学教授。民主党系の政策知識人としても知られ、ケネディ政権では駐インド大使に任命された。
ガルブレイスは、ヴェブレン、T. の流れをくむ制度派経済学者の一人とされ、アメリカ経済学の主流に位置するわけではない。新古典派が用いる数学モデルを拒み、ベストセラーにもなった『ゆたかな社会』や『不確実性の時代』などで広告、独占、軍事支出などに焦点をあて、文化や政・・212 治が現実経済にどのように影響を与えているかを議論した」(辛島[2012:212-213])
◆ベル(Bell, Daniel 1919~2011)
□「アメリカの社会経済学者。1919年生まれ。イデオロギーの終焉を、リプセット Seymour M. Lipset らとともに唱え、科学技術に基づく社会の部分的改良の積み重ねを重視している。主著『脱工業社会の到来』は、初期の日本の情報化社会論に大きな影響を与えた。その中で、ベルは、経済活動の中心が、財の生産からサービスの生産に移行し、専門家や技術者の役割が増大すること、そして社会における重要な資源は、理論的知識となると主張している」(福田[2002:852])
□「前半生はジャーナリスト、後半生はコロンビア大学、ハーバード大学で教鞭を取る社会学者として活躍し、アメリカを代表する公共知識人として世界的な影響力をもった。『イデオロギーの終焉』(1960)においてベルは、19世紀後半から20世紀の初頭に人々を動かした政治思想――その中心はマルクス主義――の有効性が失われ、階級政治が終焉したことを宣言した。また彼は、1970年代にアメリカにおいて工業化、インダストリアリズムがピークに達するとともに、サービス、情報、知識を基盤とする工業化後の社会が到来しつつあることを説いた。そして彼は、その社会は各領域の中軸原則が異なる結果、各領域間に根本的な矛盾が存在する社会であることを明らかにし、知識人の任務は、社会における公共性を樹立することであるとしたのである」(矢澤[2012:1150])
▼関連リンク
◇はじめに|平成19年版国民生活白書|内閣府→http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h19/01_honpen/html/07sh000101.html#07sh000101b
★ ものの豊かさと心の豊かさ
▼文献
●神山英紀、1999「豊かな社会」庄司・木下・武川・藤村編[1999:990]
●――――、2004「依存効果」伊東編[2004:30]
●菅野博史、2012「豊かな社会」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1282-1283]
●辛島理人、2012「ガルブレイス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:212-213]
●徳永恂、1998「イデオロギー」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:87-88]
●西川純司、2012「イデオロギーの終焉」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:62]
●福田豊、2002「ベル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:852]
●矢澤修次郎、2012「ベル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1150]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■Galbraith, John Kenneth. 1992. The Culture of Contentment. =中村達也訳、2014『満足の文化』ちくま学芸文庫.
▼関連
◇成熟社会
◆20131225, 20140418, 0419, 0428, 0515, 0518
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料