HOME ≫事項リスト

世論/輿論(public opinion)


◆総論
□「「よろん」とも言う。公的問題についての民衆の意見。D. ヒュームが「いかなる専制的な統治も意見(opinion)にもとづく」と述べたように、民衆の声を無視して政治的安定はないということは古今東西を問わず言われ、すでに古代ローマにも「民の声は神の声(vox populi, vox Dei)という言葉があった。しかしながら、そのことは必ずしも、民衆が常に直接政治的判断を求められたということを意味しない。ルソーが人民主権論を打ち立て、フランス革命を初めとする市民革命が行われる中で、ようやく民衆は表舞台へと登場してくる」(杉田[1998:949])

□「世論は以前は〈輿論〉と表記され、古来、中国で輿かきのような庶民が政事について述べる意見や議論を意味した。表記が簡略化されて現在のように〈世論〉と改められるに従い、今日では〈せろん〉と発音され、世間一般の論と解されることも多い。また明治以降、この語が欧米の政治理論における public opinion の訳語として公論と並んで用いられるに従い、そこに政治が準拠すべき公衆 public の意見だとか世論調査に表れた有権者の態度だとかの欧米政治理論の意味がつけ加わり、その内容は多様化している」(高畠[1988:564])

□「為政者が被治者である臣下や民衆の要求や気持ちに留意して政治を行うべきだという考えは、古代ローマの〈民の声は神の声〉とか古代中国の〈人心収攬〉というような格言に表れているように、古くから存在していた。それは統治権が専制君主や封建領主に独占されていた時代においても、統治の基礎を確実にするために当然な政治的配慮だったといえよう。しかし、君主や領主の治政を批判し抵抗する被治者は、自分たちの要求に、支配者も否定しにくい正統性を付与しようと試みる。先にあげた古代ローマの格言が〈神〉を援用し、幕末の志士たちがの主張した〈公儀輿論(公論)〉が儒教的な〈公共之天理〉にもとづく主張とされたのは、その典型的な例である。だが、絶対君主制や封建制を打破して輿論や公論が正統性を獲得し、政治が世論にもとづいて行われることが原則とされるようになると、現実に何を世論の表現とみなすかが厳しい争点となって浮かび上がる。幕末の公儀輿論はしだいに、五カ条の誓文で正統化された公論の意味するものが、列侯会議を公儀政体としそこでの決定を指すか、天皇を頂く維新の志士たちのつくる新政府の決定を指すかの争いに集約され、ついに後者の勝利に終わった。しかし、明治政府成立後、自由民権運動や議会開設後の指導者たちは、こういう公論の解釈を超然主義として批判し、議会内多数党や新聞などの言論機関によって代表された意見こそが公論であると主張した。それが民本主義とともに正統化されていくのは、大正デモクラシーを通じてである。しかしこういう公論あるいは世論の解釈には、明らかに西欧市民国家の政治理論の影響がみられる」(高畠[1988:564])

□「社会問題に関して人々が有する意見、およびさまざまな方法を通して表出された意見だと考えられている。多義的な概念であり、研究者の問題領域によってとらえ方が異なる。
 政治における世論の力は、古典時代から認識されてきたが、近代的世論概念は、ルソー、J.-J. の時代に、社会規範を含意する民主的統治の手段として広まった。ハーバーマス、J. は、歴史的な質的概念という観点から、世論を考察し、西欧近代初期においては、公衆の討議を通して形成された世論が、政治権力への批判的審級となっていたと論じている。
 他方、世論には社会統制として機能する一面があることも指摘されている。たとえば、ノエ・・1296 ル=ノイマン、E. は、大衆社会において、人々は論争による孤立を避けるために、意見風土を推定し自らの意見を表明すると考察している。こうした意見分布の把握は、世論を量的な操作概念という観点からとらえることにより可能とされ、世論調査の発展につながった」(鄭[2012:1296-1297])

□「世論はある社会で多数の人々に支持されている意見であり世論調査により測定されるものであると考えられている。しかし、世論調査は1936年にアメリカでギャラップにより開始されたものであり、日本でもヨーロッパ諸国でも世論調査の結果が世論を示すと考えられるようになるのは1970年代以降のことにすぎない。古代や中世にすでに広まっていた「民の声は神の声」という考え方までさかのぼらないとするなら、世論についての近代的な観念が出現するのは18世紀中頃のフランスである」(杉山[2002:956])

□「社会の成員が公的問題に対して抱く意見の総体。世論を「人々の意見」という一般的意味に解するならば、世論はいつの時代にも存在してきた。しかし、“public opinion”としての世論が成立するためには、(1)世論の担い手となる人々が存在したうえで、(2)公的領域と私的領域が区別され、(3)公的問題に対する人々の意見を世論として表現する可能性が与えられることが前提となる。歴史的には近代に至ってこれらの条件が整った」(正村[2006:849])

◆18世紀フランス
□「18世紀中頃、大革命に先立つ王制下のフランスでは宗教問題や悪化した財政の建て直しと新課税をめぐり、王権と高等法院が対立していた。そしてこの対立はオランダで発行され密かに運び込まれたフランス語新聞を通じて、フランス国内で広く知られるに至っていた。王権がもはや至上の権威でなく社会内の一勢力としか見なされなくなったとき、国家の法律とは違うが社会のなかにあり理性的な立場を表明しているものとしての世論が、それぞれの勢力の側から正当性の根拠として持ち出される。国民の声・民衆の声とされるが具体的にだれのものにも特定できない世論は、政治的対立のなかで獲得すべき賭金として登場するのである」(杉山[2002:956])

◆新聞と公衆
・新聞
□「旧体制下のフランスに密輸入され密かに読まれていた新聞の部数は1万部にも届かなかったが、19世紀末になると公教育の普及による読者の増大、鉄道網の敷設、マリノニ印刷機の発明などにより発行部数が100万部をこえ全国的に読まれる新聞が出現する。このときに世論についての関心がまたうまれた。大衆化した新聞、100万部の新聞の読者はかつてのような高度の知識人やエリートではない。事情によく通じ理性的に議論を交わす人々ではない。大衆化が新聞読者を変化させると、新聞に支えられる世論の観念も変化する。大衆新聞の読者は、広場に集まって騒動を起こす群衆とは異なって、空間的には相互に離れて存在する。離れているが新聞を読むことによって同時に共通の意見で結ばれる。新聞読者(公衆)の意見が世論であるという新しい世論観が誕生する」(杉山[2002:956])

・公衆から大衆へ
□「J. ハーバマースによれば、18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパでは、一部のブルジョワたちの間に、共通の話題に関して自由に討論する公的な空間が出現した。彼らは論議する「公衆」であった。しかるに19世紀末までに、経済問題の解決を国家に委ねるに従って、ブルジョワたちは自律性を失い、公的空間を失う。かくして能動的に議論する「公衆」は消滅し、あとには受動的に文化を消費する「大衆(mass)」が残ったと言うのである(『公共性の構造転換』)。そして普通選挙の実現によって、大衆の政治的発言は制度化された。こうして生まれた「大衆社会」において世論とは、W. リップマンの今や古典とされる『世論』(1922)によれば、「公的事柄」について「われわれの文化がわれわれのために定義しているもの」、すなわち「ステレオタイプ」化された形で文化的に継承されて来たイメージにすぎない。リップマンは巨大化した現代社会で民衆が討論する公衆となる可能性に懐疑的であった」(杉田[1998:949])

□「この新しい観念のもとでは公衆の意見である世論は広場に集合する群衆ほど非合理的ではないとはいえエリートの理性的な意見とはほど遠い。むしろ読者(公衆)の意識の深部に根づいている偏見や情念と結びついたものである。わかりやすいが信念として内面化されることはなく人々の行動・・956 指針となることもない。日常の会話のなかで表明されるものに近くすぐ捨てられてしまうものである。大衆化した新聞読者のもとで出現する世論のこのような性格を指摘したのはガブリエル・タルド Jean Gabriel Tarde の『世論と群衆』であった。これ以後、世論は公共的な場での議論を通じて形成される理性的な意見と、軽佻浮薄で移ろいやすい大衆の意見という2つの見方の間を揺れ動くことになる」(杉山[2002:956-957])

◆20世紀
□「20世紀に入ると、無産階級的市民(プロレタリアート)が台頭し、新聞(印刷物)に加えてラジオやテレビという新しいマス・メディアが登場したことによって、世論の担い手も公衆から大衆へと変化した。大衆と公衆を截然と区別することはできないが、公衆と比べて、大衆は大衆心理に支配されやすい傾向をもつと考えられてきた。世論は常に、公衆や大衆が自らの意見を表明する・・849 能動的側面と、権力者やメディアによって操作されるという受動的側面をもっており、20世紀の世論は双方の間を揺れ動いてきた」(正村[2006:849‐850])


▼文献
●高畠道敏、1988「世論」鶴見・粉川編[1988:564-566]
●杉田敦、1998「世論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:949]
●安川一、1999「世論」庄司・木下・武川・藤村編[1999:1005]
●杉山光信、2002「世論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:956‐957]
●正村俊之、2006「世論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:849‐850]
●鄭佳月、2012「世論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1296-1297]

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇意見
◆20110805, 20121216, 20130707*, 0727, 0731, 20141101

HOME ≫事項リスト