HOME ≫事項リスト

様相(modality)


◆総論
□「文や命題の真偽のあり方、または文や命題によって述べられる事態のあり方の規定や限定を言う。一般に形容詞・副詞・動詞・助動詞などの表現によって表され、「必然」「偶然」「可能」「不可能」の〈真理様相〉をはじめとして、〈認識様相〉〈時間様相〉など、さまざまな種類のものが含まれる」(今井[1998:1632])

□「日本語で「様相」とは、一般に物事のあり方を意味するが、哲学において主題化される〈様相〉とは、ある限定された物事のあり方、すなわち、可能であること(可能性)、現実であること(現実性)、必然であること(必然性)、および、偶然であること(偶然性)である。哲学において、こうした〈様相〉に関する議論は様々に展開されてきたが、その観点は、大きく二分される。ひとつは、物事もしくは存在そのもののあり方にはかかわらず、単に・・1632 われわれの物事の捉え方のみを述べるものであるという観点であり、もうひとつは、物事、存在そのもののあり方であるとする観点である。近代においては、カントが典型的に前者の観点に立ち、ヘーゲルが後者の観点に立つ。また、N. ハルトマンが様相論をこの両観点から包括的に論じている」(高山[1998:1632-1633])

◆アリストテレス
□「アリストテレスの様相論理学は、必然(anankaion)、可能(dynation)、偶然(許容、endechomenon)という様相概念の研究を含む。『命題論』でこれらのあいだの論理的関係が明らかにされ、現代論理学でも認められているように、必然は否定の不可能として、可能は否定の非必然として定義される。また偶然は可能と同義とされる。しかし、様相シュロギスモスが扱われる『分析論前書』では、偶然という語がもっぱら用いられ、しかも「必然でもなく不可能でもない」という意味にも可能という意味にも用いられている。一般にアリストテレスの様相シュロギスモス理論は混乱し、ときに矛盾さえしていて、とりわけ偶然様相の取扱いに問題があるとみられる。しかし、様相論理学の分野を開拓し、以後の発展を用意したという点で重要な仕事であった」(浅野[1977→2011:107])

□「古代においては、主としてアリストテレスが、様相論理学の創始者にふさわしく、その著作の諸処において多岐にわたる論考をを展開している。
 彼はまず『命題論』(第12・13章)において、〈真理様相〉に属する四つの様相命題の肯定・否定とそれらの間の相互関係の画定という基礎的な作業に取りかかる。そして『分析論前書』(第8-22章)においてこの作業の成果と、同じくこの書で展開されている〈無様態推論〉の体系とに基づいて〈様相推論〉の体系を展開する。〈様相推論〉とは、推論の大小両前提の中の少なくとも一方が様相命題であるような推論の謂いであり、またここで言う様相命題とは〈必然様相〉かまたは〈許容様相〉の命題を指す。〈許容様相〉とは「必然でも、不可能でもない」という、「両面可能」の点では通常の〈偶然様相〉と同じであるが、「たいていそうあること」「そうあることが自然本来のこと」をも意味する点でそれとは異なる」(今井[1998:1632])

◆カント
□「カントの言うカテゴリーとは、われわれの物事の客観的なあり方でもある。原因-結果(因果関係)のカテゴリーが、その最も重要なものであるが、実は〈様相〉も、そうしたカテゴリーのひとつである。にもかかわらず、〈様相〉は、そして、〈様相〉のカテゴリーのみは、単に主観的な物事の捉え方なのである。それによれば〈可能的〉とは、時間的・空間的および思考上の形式的諸条件が満たされていることであり(カントによれば、テレパシー、未来予知といった架空の物事はこうした諸条件を満たさない)、〈現実的〉とは、可能的なものが感覚されてあることである(1万円がここにある)、そして〈必然的〉とは、かの因果関係のカテゴリーのもとに捉えられた現実的なもの(太陽の光という原因とともに捉えられたこの石の暖かさ)であり、〈偶然的〉とは、単なる現実的なもの(石が暖かい)である」(高山[1998:1633])

◆ヘーゲル
□「カントの主観的認識論的様相論に対してヘーゲルは、客観的存在論的様相論を展開する。それによれば、〈可能的〉とは、起こることもあれば起こらないこともあることである。〈現実的〉とは、現に起こっていることである。そして、〈現実的なもの〉とは、いつでも〈可能的なもの〉の現実化である限りにおいて、一方で、〈偶然的〉である。つまりそれは、起こることも起こらないこともありうるのだから。その限り、現実に起こることはことごとく偶然的である。しかしヘーゲルによれば、〈現実的なもの〉とは、他方で、いつでも同時に〈必然的〉なのである。なぜならそれは、〈可能的もの〉の現実化なのだから、つまり、それは、条件が整いさえすれば必然的に起こりうること(可能的なもの)が現実となったものなのであり、その限り、この現実は端的に必然なのだから。こうした〈現実〉をめぐる〈偶然〉と〈必然〉との両立性がヘーゲルの様相論の特徴である。それは、たしかに一見奇妙であるわけだが、しかし実際はむしろ、われわれの日常的な現実観とよく符合するものだろう。つまり、現実に起こった事柄は、ことごとく起こらないことも可能であったが(現実の偶然性)、しかし、現実に起こった限りにおいては、すべて起こるべきして起こったのだ(現実の必然性)、と。ヘーゲルは、こうした日常的な現実観を徹底して論理化することにおいて、〈偶然〉〈必然〉等の様相の意味そのものを根本的に捉え返すとともに、現実のダイナミズムの論理を提示しようとする」(高山[1998:1633])


▼文献
●浅野楢英、1977→2011「ギリシアの論理学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:105-108]
●今井知正、1998「様相【古代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1632]
●高山守、1998「様相【近代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1632-1633]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
■飯田隆、1989『言語哲学大全II――意味と様相(上)』勁草書房.
■飯田隆、1995『言語哲学大全III――意味と様相(下)』勁草書房.
■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.

▼関連
◆20140306, 0310

HOME ≫事項リスト