予定説(doctrine of predestination ; doctrine de la prédestination ; Prädestinationslehre)
□「人間の救いは、まったく神の一方的な、予定された意志に依存するとなすキリスト教の教義。すでに後期スコラ派のウィリアム(オッカムの)の神学に現れているが、ルターの不自由意志説をへて、カルヴァンのもとでとりわけ鋭い形をとった。それは神の至上権を力説する彼の教義の論理的帰結ではあるが、その場合人間の倫理的責任は決して和らげられることなく、神意への絶対服従にこそ真の自由があると説かれた」(世界史小辞典[2004:726])
◆キリスト教
□「共観福音書中のイエスの言葉のなかには、予定説を暗示するがごとき章句が見いだされるが、別様の注釈も可能であって、イエスが実際に予定説を説いたか否かは疑わしい。しかし、パウロは、ローマ書9章以下などに、非常に明確に述べている。これはかれ自身のふかい体験と神への畏れに由来するものであるが、旧約や、ときには後期ユダヤ教(ソロモンの智慧など)の影響も認められる」(哲学事典[1971:1435])
□「新約聖書『ローマの信徒への手紙』〔とくに8、9章〕にもとづき、神はあらかじめ定めた者を選び、義とするが、頑なに(不信仰に)しようと定めた者を頑なにするという、神の無償の選びに関する教説。アウグスティヌスとカルヴァンの説がもっとも有名であるが、アウグスティヌスは自由意志を重んじたペラギウスとの論争の中でこの教説を先鋭化していったし、カルヴァンは旧教徒との闘いのなかで後期になるほど新教徒の武器として用いるようになる。とくに後者の説は、選ばれる者と選ばれない者がともに神によって予定されているという、厳しい二重予定の教説であり、カルヴァンの死後ますます強調されていった」(久米[2012:1642])
□「では選びの確信はどこから来るか。カルヴァンは〈召命〉と〈義認〉というしるしによって、と教える。「私たちは、選ばれた者たちの召命は主の選びの表示また証拠のようなものだと教える。また彼らの義認も選びのもうひとつのしるしあるいは旗印であって、この選びが成就する栄光に入るまでつづく」。この教理を知ることは神の審判への畏れと、神の憐れみへの讃美を喚び起こし、召命の自覚のうちに積極的な生を送ることができる、と彼はその効果を説いた」(久米[2021:1642])