HOME ≫事項リスト

欲望/欲求(desire)


▼哲学における欲望/欲求
◆古典哲学と欲望――理性による欲望の支配
□「古典的な哲学において、欲望は、それぞれの哲学者により、高次のものと関係づけられることで、はじめて積極的な意味で是認されてきた。たとえば、プラトン哲学において、美のイデアへの欲望として是認される愛が、そうであろうし、カント哲学において、理性による道徳律に服するかぎりでの欲求能力が、そうである」(篠原[1998:1638])

□「心身の二元論を想定して、欲望の抑制を、「魂の思惟的部分」が行うという説明は、プラトンPlatōnが行っている。たとえば「渇して盗泉の水を飲まず」という場合、「魂に思惟させるものの方を思惟的部分と呼び、愛欲、飢え、渇きなど欲望に執着して取り乱させるものを欲望的部分と名づける」(『国家』439d)。この構図そのものは、全体的な文脈が大きく変わっているにもかかわらず、アリストテレス Aristotelēs の「魂のある部分は非理性的であり、ある部分は理性をもっている」(『ニコマコス倫理学』1102a)という言葉につながっている。
 魂の思惟的部分が欲望的部分を支配するという観念形態は、ほぼそのままストアの哲学者たちに引き継がれた。「快楽を最高に置く人たちは善を感覚でとらえられるものと判断する。われわれは、それを理知によって得られるとする」(『セネカ道徳書簡』124)。
 キリスト教文化とは、理性による欲望の支配という構図に、さらに神による理性の支配という構図を重ねたものである。「神が人間を治め、精神が身体を治め、理性が情欲を治める」(アウグスティヌス『神の国』19-21)。精神による欲望の支配という基本的な構図は、カント Immanuel Kant、フィヒテ Johann Gottlieb Fichte にまで継承されていく」(加藤[2006:847])

◆スコットランド学派――ヒューム、マンデヴィル、スミス
□「ヒューム David Hume の『人性論』(『人間本性論』)には、「実験的方法を精神的題材に導入する試み」という副題がついているが、「私の指のかすり傷よりも全世界の破壊の方を好んだとしても理性に反することにはならない」(同2-3-3)というのだから、理性には人間精神の道徳的な指令本部という役割は認められていない。「理性は真偽の発見である」(同・・847 3-1-1)から、役にたつ道具ではあっても、目的を立てること自体は、欲望の仕事である。そこで「理性は情念の奴隷である」(同2-3-3)という反プラトン主義的な立場が打ち出される。
 各人が自分の欲望の制御ではなくて、その達成に専念したら、社会秩序が崩壊するだろうか。マンデヴィル Bernard de Mandeville の『蜂の寓話』によれば、個人が悪徳を追求すると、それが社会全体では美徳になるという逆説が成立する。「私的な悪徳は、公共的な美徳」なのである。それを明確に証明するのは、アダム・スミス Adam Smith の「見えざる手」という説明である。「法律の干渉がなくても、人々の私的な利害関心と情念(the private interests and passions of individuals)が自然に彼らを導いて、すべての社会の資本を、社会全体の利益にもっともよく合致するような割合で配分する」(『国富論』)」(加藤[2006:847-848])

◆フロイトと欲望
□「[…]無意識における欲望を性的な欲望として肯定したがうえで、意識的な生を説明しようとしたのがフロイトだった。夢や神話などをとおして、無意識の欲望を探ろうとするその方法は、精神分析と呼ばれる。しかし、そのフロイトにしたところで、欲望の働きをエディプス・コンプレックスに服するかぎりでしか、是認しえなかった。幼児は、たとえば男児であれば、父を殺して母を我がものにしたいという欲望を抱くが、父に去勢されるという幻想により、その欲望を断念する。フロイトによれば、このようなエディプス・コンプレックスは、あらゆる人間に普遍的に見られるという。そうなると、無意識の欲望は、父と母と子という家族の三角形を経由することで、はじめて肯定されるということにもなりかねない」(篠原[1998:1638])

□「満足体験の記憶を再現しようとする心の動き。その再現が幻覚的であることを厭わないという点で、人間の欲望は生理的欲求や社会的欲求から区別される。
 誕生時に寄るべない状況のなかで、乳児は己の内側からの欲動の動きにさいなまれるが、手足をばたつかせたり泣き叫んだりしても、その苦しさは解消されない。そこに他者からの助けがあると、乳児はそれを1つの満足体験として、他者の関与という標識をそれに与えないまま、心的装置のなかに登録する。したがって、次に類似の寄るべない状況に陥った時、心はこの満足体験の記憶像を再現させる方向に向かって進んでいき、助けを与える他者がいなくても、そこに他者からの助けを、それが他者からのものであるかどうかに構わず、幻覚することになる。フロイトはこのように、ある種の幻覚が、つまり現実を超えた体験様式が、欲望の行く先には設定されているということを、人間の欲望の本質的規定の1つとした」(新宮[2008:321])

◆ヘーゲル――欲求の体系
□「市民社会がヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel によって「欲求の体系(System der Bedürfnisse)」として理解される。「主観的な欲望が客観性・満足に到達するのは、外的な事物によって、活動や労働によってである。この外的な事物もまた他人の欲求と意思の産物・所有物であり、活動や労働は、主観と客観の両側面を媒介する」(『法・権利の哲学』189節)。「欲求の体系」とはパン屋と靴屋がそれぞれの商品を交換することで欲望を充足させる分業社会である。欲望に関する倫理的な課題は、個人が内面に道徳性を確立して欲望を制御することではなく、分業と交換を通じて実現される欲望充足の体系(市民社会)を包括する国家を有機的な形で運用することとなった」(加藤[2006:848])

□「[…]長じて後に人間が形成する社会的紐帯のなかで、人間の欲望は、改めて“他者の欲望”を模倣したり否定したりするということさまざまな関係性のなかで形をとっていくことになる。このことは近代の初めにヘーゲルの〈主と僕〉の弁証法として素描された。彼は特に、〈主〉の欲望を達成不能にすることが〈僕〉の欲望の形式であるということを見抜いていた。しかし、精神分析の経験は、最も早期の他者の欲望は、幻覚による以外は意識化不可能であり、隠喩(メタファー)の働きを借りてそれを主体の欲望に読み替えていく過程が、人間の主体的欲望の形成にとって必要であることを告げている。この読み替えは〈主と僕〉の自由をめぐる戦いのように入れ替え可能な構造のなかでではなく、言語と人間の非対称的な関係という“無意識”の過程において行われる」(新宮[2008:322])

◆功利主義――ベンサム、ミル
□「倫理学の基本的な構図は、英米文化を先頭に、最大幸福の達成、すなわち功利主義と最小限規制主義、すなわち自由主義に傾いていく。「われわれは肉体を大きな悪の原因として責めないようにしようではないか」というエピクロス Epikouros の提言が受け入れられ、価値の世俗化の時代が到来する」(加藤[2006:848])

□「ベンサム Jeremy Bentham は「社会の利益とは、社会を構成している個々の成員の利益の総計にほかならない」(『道徳および立法の諸原理序説』)と「方法論的な個人主義」を前提にして「快楽の計算」を行い、それによって「道徳および立法の原理」を確立しようとする。彼が挙げた快楽の種類には、(1)感覚、(2)富、(3)熟練、(4)親睦、(5)名声、(6)権力、(7)敬虔、(8)慈愛、(9)悪意、(10)記憶、(11)想像、(12)期待、(13)連想、(14)開放がある。この一つ一つの項目について、さらに詳細に記述するというものが、彼の執筆のスタイルである。苦痛についても、同じように列挙されている。
 ベンサムの思想的後継者であるJ.S.ミル John Stuart Mill は、功利主義の立場が、すべての快楽を低級な快楽に置き換え、高級な快楽を否定するものだという誤解と戦わなければならなかった。「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるよりは、不満足なソクラテスであるほうがいい」(『功利主義論』)。しかし、ミルはさまざまな選択肢の間での決定の根拠について両方を経験をした人の選択にゆだねれば解決がつくと述べているだけで、集団的な合意形成の場面で「花より団子」(たとえば自然保護よりも経済開発)を採用してよいかどうかについては、「代議制民主主義」という答えを出していた」(加藤[2006:848])

◆マズロー
□「力動的心理学者マズロー、A. H. は、人間は完全な満足に到達することがほとんどなくつねになにかを欲していると考え、その動機づけを遡ると無意識的基本的目標である「欲求」に到達するとして、人間の「基本的欲求」の分類を試みた。彼によれば、第1に身体のホメオスタシスに由来する食欲、性欲、喉の渇きなどの「生理的欲求」が、それが満たされると第2に安全、保護、恐怖からの自由をお停める「安全の欲求」が生まれる。両者が満たされると他者との関係や集団への所属を求める「所属と愛の欲求」が第3に、自己への評価、自尊心、他者からの承認を求める「承認の欲求」が第4に生まれ、以上の4欲求が満足された場合に自分が適することを行いたいという「自己実現の欲求」が第5に出現する。
 マズローは、低次の欲求から高次の欲求へのヒエラルヒーは有機体自体が命ずるものとし、高次の欲求は系統発生的にも個体発生的にも後に発生し、緊急性が低く満足を引きのばしうるとする」(奥村[2012:1294])

▼社会学における欲望/欲求
◆欲望――他者の欲するものを欲する
□「欲望は多義的な概念で、さまざまな意味で使われてきたが、社会学的に重要なことは、これを必要 need と区別することである。欲望も必要も、(主体にとっての)対象の欠如に関わる概念であるという点では、共通している。たとえば、「仕・・1289 事が欲しい」という人は、「仕事」が欠如しており、それが埋められれば十全な状態に至ると感じている。それでは、欲望と必要は、どう違うのだろうか。欲望は、必要と異なり、他者に媒介されているのだ。欲望はすべて、他者の欲望である。その意味で、欲望は本質的に社会的な現象である。
 人間は、生きるために、自然的な対象を必要とする(need)。たとえば、喉が渇いているとき、われわれは、水を必要としている。ここには、他者という媒介は入っていない。だが、人間は、多くの場合、他者が「それ」を欲望しているがゆえに、自らも「それ」を求める。これが欲望の基本的な構造である。他者が、「それ」を欲望しているということの認知が、主体にとって、「それ」がよいものであり、欲望に値する対象であることの保証になっているのである。他者が欲望しており、それゆえ他者にとって価値がある対象を獲得することは、主体には、自分が他者に愛されたり、承認されたり、あるいは嫉妬や羨望という形式で肯定的に評価されたりすることであると受け取られている。したがって、欲望の真のねらいは、対象そのものではなく、他者の愛や(広義の)承認であるということができるだろう」(大澤[2012:1289-1290])

◆欲望を制限するものとしての社会
・デュルケームのアノミー
□「[…]社会学は、近代社会が欲求を解放してきたことに対応し、個人が何かを欲するという事態に社会がいかにかかわるかを主題にしてきた。その第1の構図は、個人に発する欲求を社会が統制するというもので、デュルケーム、É. のアノミー概念が典型である。『自殺論』で彼は、人間の欲求は動物と異なって肉体の本性を超えて増大でき、外部から抑制するものがないかぎり際限のない欲求となるとし、これが欲求を満足させる手段と適合しないとき苦悩の源泉になるとする。欲求を限界づけ充足させるのは個人の外部にある力であり、個人に優越した唯一の道徳的権威である社会だけが欲求を規制できる。しかし近代における均衡の破壊は規制の欠如を生み、個人は何が可能で何が不可能かわからなくなり、見境もなく何もかもを欲するアノミー状態に陥って、この無制限の欲求が自殺を生む」(奥村[2012:1294])

・フロイトとアリエス
□「社会を「欲求抑制装置」あるいは「鎮欲の装置」ととらえるこの構図は、デュルケームの同時代人であるフロイト、S. にも見られる。彼は無意識のイド(エス)の衝動が快感原則にもとづいて本能の満足を盲目的に追求するとし、それだけでは破滅に向かうこの衝動を社会的な道徳を体現した超自我が抑圧するとともに、外界を顧慮する自我が現実原則に置き換えることによって人間は生存しうると考えた。フロイトの強い影響を受け、その超自我概念を社会学化しようとしたエリアス、N. は、攻撃衝動、性欲、排泄などの生理的欲求が自己抑制されるようになる歴史的傾向を「文明化の過程」と呼び、国家による暴力独占とその下での長く複雑な相互依存の編み合わせがこれをもたらすと考えた」(奥村[2012:1294])

◆欲望を促進するものとしての社会
・ヴェーバーのプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
□「[…]社会は「欲求抑制装置」としてだけでなく「欲求産出装置」ともとらえうる。個人が抱く欲求を社会に由来すると見るこの第2の構図・・1294 は、ヴェーバー、M. の『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に見出しうる。彼は、人は生まれながらに多くの貨幣を得ようとはせず習慣とする生活に必要なだけを望むとし、資本主義的な営利欲求は自然の事態を倒錯しており、それを生む駆動力がプロテスタンティズムであるとした。予定説の教義により自分が救われるかどうかに不安を抱く信者は、救いの確信を得るために世俗内禁欲に勤しむが、この「禁欲の装置」としての宗教はより多くの労働へと人々を加熱する。救いへの欲求が貨幣への欲求を駆動するとしたこの議論は、低位の欲求が満たされてはじめて高次の欲求が生まれるとするマズロー的な欲求段階へのアンチテーゼでもあるだろう」(奥村[2012:1294-1295])

・ジラールの欲望の三角形(le triangle du désir)
□「この構図は、ボードリヤール、J. の消費社会論やジラール、R. の模倣論にも見られる。ボードリヤールは、商品の効用への欲求はすぐ飽和して限界をもつが差異の記号としての商品への欲求は無限だとし、企業が新しい差異を生産することで人々の欲求が産出されると考えて、これを「豊かな社会のアノミー」と呼んだ。ジラールは、個人がある対象を欲するのはその心理や自律性に由来する「直線的欲望」と言えるが、じつはモデル/ライバルとしての他者(媒介者)の欲望を模倣する「三角形的欲望」であるとし、欲求の発生の根元的な社会性に着目した」(奥村[2012:1295])

□「欲望が他者に媒介されているという事実をもっとも明晰に分析しているのは、ジラール、R. である。ジラールは、『欲望の現象学』の冒頭で、セルバンテス、M. de の小説『ドン・キホーテ』から、ドン・キホーテが従者サンチョ・パンサに、自分が遍歴の旅に出たのは、愛読してきた中世の騎士道物語に惹かれてのことであり、とりわけ名高い騎士アマディース・ガウラを見倣うためだと語っている部分を引用している。ここで、ドン・キホーテの欲望は、物語のなかの他者の欲望に媒介されているのだ。ジラールは、欲望を記述するには、主体と対象の二項の関係の図式では不十分であり、主体と対象に、媒介となる他者を加えた三角形の図式でなくてはならない、と論じている。欲望が他者に媒介されているという論点は、ジラール以前にも、タルド、G. の模倣の理論や(所属集団とは区別された)準拠集団の理論などに、萌芽的に先取りされてはいる。しかし、これを明確に自覚し、媒介としての他者の形態を分類したり、この事実の論理的な帰結を徹底的に考察したのは、ジラールである」(大澤[2012:1290])

□「フランスの文芸批評家ジラール、R. は、近代文学の巨匠たち、セルバンテス、スタンダール、ドストエフスキー、プルースト、の小説研究を通・・1290 じて、そこに共通する性格を見出した。登場する人物たちが自らの欲望に従って行動するのではなく、彼らが望ましいとする人物たちの欲望を模倣することによって行動していた。たとえば、ドストエフスキーの『永遠の良人』では主人公が、亡くなった妻の元恋人に付きまとい、元恋人の欲望を模倣するのであった。こうした欲望のあり方は次のように整理できる。主体はモデルである媒介者の欲望を模倣し、媒介者の望む対象を欲望するという三角形の構造である。このため三角形的欲望ともいわれる。
 この構図からふたつの基準が区別される。ひとつは主体と媒介者の関係である。主体と媒介者に明確な差異、さとえば身分の違い、がある場合、彼らは互に生活圏を異にするために、互に欲望の対象を争い合うことはない。ドン・キホーテにとっての思い姫はサンチョ・パンサの憧れにはならない。これに対して、両者び身分的差異がなくなり、互に生活圏を同じくするようになると、主体は媒介者の欲望を模倣するが、同時に媒介者は主体の欲望実現のための妨害者にならずにはいない。媒介者はモデル=ライバルになる。もうひとつは、欲望対象が具体的であるか抽象的であるかの問題である。具体的である場合、たとえば、物品である場合、であれば、人々は同じものを手に入れることができる。しかし、それが唯ひとつのものであるなら、たとえば思いを寄せる女性、であれば、そこには相互間に嫉妬や羨望という暗闘が生ずる。さらに、欲望の対象が抽象化して名誉の獲得などになると、獲得が用意でないために、人々は絶えず他者の評価を得ようとして、自尊心の病に取りつかれやすくなる。
 社会が封建的身分に支配された社会から、近代化・平準化される社会へと移行するにつれて、欲望の模倣は強化される。互いが互いの欲望を模倣するとともに、欲望実現の妨害者になるためである。高度に発達した産業社会では、こうした仕組みのために、人々が羨望や嫉妬に駆られやすい状況が生まれる」(亀山[2012:1290-1291])


◆ジラール(Girard, René 1923-)
□「フランス出身の米国の文芸批評家・人類学者。フロイト、S. のオイディプス仮説批判から模倣欲望論と供犠論を展開した。欲望は具体的対象物ではなく他者の欲望に対する欲望であるとし(欲望の三角形)、それゆえ主体とモデルは互いの分身として相互に欲望を模倣し合う。モデルによる主体と対象の媒介が内的である場合、同一の対象を主体とモデルとで争奪しあい、それがエスカレートした結果相互的な感染による暴力の蔓延に行き着くが(ヘーゲル、G. W. F. のいう承認をめぐる・・682 闘争)、解体の危機に直面した共同体は生贄を選びそのスケープゴートに集合暴力を向けることで、内部の緊張を放逐し結束を実現する。ジラールは近代小説やギリシャ悲劇の分析から始めてこの機制をあらゆる社会に認めるが、他方で神話が迫害しつつ聖化していた供犠の犠牲者の無実と受難を意識的に描いた点で、原罪を強調するキリスト教の聖書的伝統がもつ固有性をも主張している」(上野[2012:682-683])
▼文献
●篠原資明、1998「欲望」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1638]
●田崎英明、2002「欲望」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:971-973]
●加藤尚武、2006「欲望/欲求」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:847-849]
●新宮一成、2008「欲望」今村・三島・川崎編集[2008:321-323]
●奥村隆、2012「欲求」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1294-1295]
●大澤真幸、2012「欲望」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1289-1290]
●亀山佳明、2012「欲望の三角形」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1290-1291]

●上野大樹、2012「ジラール」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:682-683]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇ニーズ/必要 ◇功利主義 ◇消費/消費社会/高度消費社会

◆20111029, 20121216, 20130707*, 20140526

HOME ≫事項リスト