病/病気(illness and suffering / disease, illness, sickness)
□「病とは、身体あるいは精神のはたらきが、社会のメンバーとして活動するのを妨げるほどに阻害された状態である。ただし、身体の外見の醜さや奇形のように、対面的な相互作用のスムーズな展開を阻害するものを含む。なお、こうした状態から意思の力で脱することができる場合(意図的な逸脱行動)や、この阻害が高齢期に老化の過程で多くの人々に生じる場合や、その状態が固定し、そこから回復させる手段がない場合(障害)と病は区別される。ただし、これらと病との境界は、時代、文化、阻害・・1275 が生じた状況とその結果によって変わりうる。また、両方に分類される場合もある(たとえば精神障害で、医師の治療を受け、かつ障害者福祉の受給者になる場合)」(黒田[2012:1275-1276])
◆病気の概念史
・古代
□「病気の観念は、文化や時代により異なる。この観念が医療の現実をかたちづくるとともに、倫理の根幹をなしている。原始の人々にとって、病気は神霊や罪との結びつきの中にあった。メソポタミアやエジプトなどの古代文明では、病気は自然的であると同時に宗教的な現象であった」(森下[1997:214])
・古代ギリシアから中世
□「古代ギリシアではヒポクラテス学派が登場し、宇宙秩序の中の身体の調和の乱れとして病気を説明した。この解釈は古代ローマ時代のガレノスにより病気体液説として集大成され、中世ヨーロッパにおいては救済史観と結びついて広まった。ヨーロッパ以外の諸文化においても同様であるが、病気の説明体系は違っても、治療の中心はあくまで個人の善き生の一部としての「養生術」にあった」(森下[1997:214])
・ヨーロッパ近世
□「ヨーロッパ近世になって機械論的な身体観が登場て以来、病気の観念は科学的な「客観化」と国家的な「政策」のレール上にのせられる。ロマン主義的な思潮を例外として、病気を見る視点は病状から原因へ、生体から死体へ、器官から組織をへて細胞へ、観察から実験へと移り、また、人間の善き生としての養生術も単なる食餌療法へと形骸化する。19世紀後半から20世紀にかけて、病気の細菌原因説が登場し、外科的技術が発展するとともに、抗生剤の投与が医療実践の主流になった」(森下[1997:214])
◆先進社会の病
□「近代社会では、医師に診断および手術や薬の処方など治療の中心的な部分の独占権が国家によって与えられる。この結果、病か否かを判定できるのは、医師のみとなり、病人役割に就くためには、医師の診察を受け、病と判断してもらわなければならない。また、医師の診療のうち、専門的な検査や手術などは、病院で行われるようになる。治療法がなく、死期が近い病人も病院に収容され、そこで死を迎えるようになる(死の医療化)。さらにアメリカ合衆国などを除いて、こうした医師の診療を、国民全員あるいは富裕層を除く大多数の国民が、無償あるいはわずかの経済的な負担で受けられる仕組みを国家が作り上げていく。かくして、出生から死まで、人々の経験する病は、放置あるいは大衆薬での自己治療や自宅療養で短期間で治った場合(人々の経験する心身の不調の大部分がそうなのだが)を除いて、診療所あるいは病院外来部門の医師の診察を受け、医師の処方する薬を服用するなど、医師の指示する療養に努め、医師が必要と判断すれば、病院で検査を受け、手術などの治療を受けるということになる」(黒田[2012:1276])
□「第二次世界大戦後、とくに1970年頃から、病人とその処遇にいくつかの変化が現れる。まず、子ども期や青年期を、感染症で早逝することなく生き延びて、老人期に至る人々が大多数となる(人口転換)。その結果、老化に伴って発症しやすく、根本的な治療法のない疾患(慢性疾患)を患う人々が多くなる。また、こうした疾患の発症に関連するさまざまな要因(危険因子)が疫学調査で明らかにされ、そのうち、血圧、血中コレステロール濃度などの生体の機能や生化学的な状態を示す値が平均より高すぎる、あるいは低すぎることが疾患とされて治療対象となる。食生活のパターンや、運動量のような生活習慣に関わるものは、生活習慣を改善することで、将来の、こうした生活習慣関連疾患の発症確率を減らすように努めなければならないとされる(ヘルスプロモーション)。さらに、多動傾向など子どもの学校での学習困難や、アルコールや違法薬物の乱用などが疾患とされ、治療の対象となっていく(逸脱行動の医療化)」(黒田[2012:1276])
□「こうした、近代(西洋)医療の拡大とは反対の動きもみられる。国家あるいは民間医療保険会社による医療費の成長抑制策として、受診の抑制や高価な割には効果がそれほどでもない薬剤の使用の抑制などがある。精神病者をなるたけ施設に収容せず、収容してもなるたけ期間を短くする方向への転換もある(脱施設化)。アルコールや薬物への依存の領域では、病人が定期的に集まって、自分たちだけで依存脱却を図る働きもある(セルフヘルプグループ)。ターミナルケアの領域では、過剰な治療を行って延命を図るのではなく、苦痛の除去やよき死の実現を目指す働き(ホスピス・ムーヴメント)や、意識のない状態での生命維持を拒絶する動き(リヴィング・ウィル)がある」(黒田[2012:1276])
◆病人役割
□「パーソンズ、T. が明らかにしたように、阻害の程度が大きく、かつ、その状態から回復させることができる(とされる)治療法がある場合、病人には「病人役割」が期待される。つまり、そのような状態に陥ったことに対する責任が免除され、社会のメンバーとしての活動を休止し、その社会の正当な治療者の治療を受けて、回復に努めなければならないとされる。一般的に、病になったことに対して本人の責任は云々されないのに対して、病の状態に陥らせたとして、他者の責任や賠償が問題になることもある。たとえば事故による傷害など。伝統的な社会には、他者の悪感情や待遇の悪さに原因が帰属されるものがあり、その他者を非難したり、待遇を改めさせたりして、社会的な弱者の強者に対する抵抗や抗議の手段と解釈できるものもある」(黒田[2012:1276])