無文字社会(society without writing)
□「言語は現在人類(Homo sapiens)のすべてに普遍的だが、文字の使用は歴史的にも言語使用よりはるかに新しく、その範囲も限られている。また文字使用が、例えば近世以後の日本社会のように広く普及した社会でも、「無文字性」というべきコミュニケーションの領域は重要なものとして生きつづけている。他方、現在まで文字をまったくかほとんど用いない社会での、文字以外の媒体(音声、器音、身体表現、図像表象など)によるコミュニケーションの豊かさを知ると、これらの社会を「無」文字社会という、文字の存在を当然の前提とするようなネガティヴな規定は偏向を含んでおり、むしろ「文字を必要としない社会」と呼ぶべきではないかとさえ思われる」(川田[2002:913])
◆文字の機能
□「[…]文字が伝達手段としてもっている特性によって、文字を使用する社会と使用しない社会とで、特に知識の伝達・継承・蓄積や歴史意識に重要なちがいが生まれうることもたしかだ。その特性とは、言語メッセージの(1)時間的・空間的な遠隔伝達可能性、(2)反復参照性、(3)個別参照性、(4)発信・受信における「立ち止まり」つまり発信・受信を一時停止して思考する自由、(5)受信の主体的能動性と理知性、などを挙げることができる」(川田[2002:913])
(1)遠隔伝達可能性
□「紙や木片などの物体や電子媒体にしるした文字メッセージは、空間的にも遠くまで運ぶことができるだけでなく、時間的にも個人の一生をこえて、場合によっては数百年もの時間を隔てた後の人々に伝えることができる。これは例えば太鼓言葉に認められるような、限られた意味での空間的遠隔伝達性(人の肉声より遠くまで伝わる)や時間的遠隔伝達性(歴史伝承など一定のメッセージの発信を、太鼓を打つ身体の運動連鎖として肉体にすりこむことによって、世代をこえた同一メッセージの伝達が保証される)よりも、はるかに大きなものである。文字のこの特性が、知識の伝達と蓄積に果たす力の大きさは、あらためて指摘するまでもない」(川田[2002:913])
(2)反復参照性
□「同一のメッセージを、必要があれば何度でも反復して参照できる点では、太鼓言葉でも王の祭儀などの機会に同一の歴史伝承をくりかえいしきくことができるとはいえ、(5)に述べる受信の主体的能動性との関連で、文字にしるされたメッセージの方がはるかにまさっている。このことにより、知識の伝達と詳細な検討が容易になる」(川田[2002:913])
(3)個別参照性
□「受信者が個人として、他の受信者とは切り離された状態でメッセージを参照できることも、文字伝達の大きな特色である。音声や太鼓言葉など音による伝達では、電話や密室での対話者だけのコミュニケーションをのぞけば、一般に個人でメッセージを受信することはできない。掲示、壁新聞、街頭の電光ニュースなどは非個人的な文字メッセージの受信の稀な例であるが、実際に行われている頻度は高い。重要なことは、文字伝達では個人的な受信が「可能」だという点にある」(川田[2002:913])
(4)受信・発信の停止
□「文字に言語メッセージをしるす過程でも、それを読む過程でも、発信者・受信者は必要に応じて好きなだけ発信・受信を停止して考え、メッセージの内容を検討することができる。この「立ち止まり」の可能性こそ、文字が知識の洗練と改変にとってもつ、大きな利点である」(川田[2002:913])
(5)受信の主体的能動性
□「前の点((2)(4)、引用者補足)とも関連するが、文字メッセージの受信は音のメッセージの受信に比べて、はるかに大きな主体的能動性によって行われうる。そして音のメッセージ受信の情動性の大きさに比べて、理知性がまさっている。これは視覚と聴覚が人間の認識能力においてもっている領域のちがいによるところも大きいであろう。さらに、一次元の音のメッセージにおいて、聴覚が弁別できる音の要素よりも、二次元の表象である文字の表わすものを視覚によって弁別する可能性ははるかに大きい。何千という漢字とその組みあわせや、アルファベット記号の組みあわせで作られる何万という単語の明確な識別と理解が、視覚の理知的な働きによって可能になるというのは、文字が人間の文化のとくに理知的な面に対してもっている大きな利点である」(川田[2002:913])
◆文字以外の伝達力
□「[…]非文字伝達がもっている情動性、演戯性(パフォーミングアートにおけるものなど)、行為遂行性(生の音声言語や音の伝達がもつ儀礼的、呪術的な力)、総合性(演劇、オペラ、映画などによる伝達は、文字だけでは不可能な伝達を可能にする)などは、文字伝達とは別の、しかし価値ある領域として、これからの人類社会にとってますます大きな役割をもつだろう」(川田[2002:913])