目的(telos ; end ; Zweck)
◆行為と目的
□「行為において行為者は、一定の未来の状景を先取り的に表象し、その状景を実現することにおいて、ある期待された価値に到達しようとする。〈目的〉とは、この、実現されるべく意図されている未来の状景において達成されるはずの価値のことである。廣松渉は、未来において実現される状景を「目標」と呼び、「目的」から区別している。たとえば、計画殺人という目標を実現することにおいて、復讐という目的が達せられる、ということになる。目標は、行為者が置かれた状況の内部の特定の与件を駆使することによって実現される。この駆使される与件が、〈手段〉である」(大澤[1998:1591])
□「人間の実践の根底には必ず意志がある。意志とは目的を立て、それを何らかの手段によって実現しようとする能力だからである。この働きは個人の場合でも、また集団(たとえば国家)の場合でも同様に見られる。ところで目的は一般的には相対的である。ある目的はより高次の目的からみれば手段となりうるからである。目的・手段の系列は「それは何のためか」という問いが成立する限り、無際限に遡りうる。しかし最終的にはもはや他の目的の手段とはなりえない目的(究極目的)を想定せざるをえない。それをアリストテレス Aristotelēs は幸福(最高の善)と考えた。幸福はもはや何かのための手段ではなく、それ自体が目的なのである」(豊田[2006:824])
◆目的論:アリストテレス
□「[…]古来目的を存在の範疇とし、有機的自然をの類比において全自然を目的論的に説明するこころみがおこなわれている。アリストテレスはその代表者。この立場では目的活動の可能な超自然的存在すなわち神を仮定することになるが、その原型は結局人間にほかならず、近世哲学は機械論を推し進めて、こうした目的論を後退せしめた」(哲学事典[1971:1391])
◆政治:目的は手段を正当化する
□「[…]幸福を究極の目的とするにせよ、それは個人の問題だけでは済まない。社会を離れて個人がありえない以上、多数の個人を幸福にする社会の実現(最大多数の最大幸福)が目的となる。この目的達成のための最適手段の考量は「目的合理性」(M. ウェーバー)によるが、それは取りも直さず政治の問題となる。古来から政治は道徳と一致すべきものとされてきた。しかしそれは現実を遊離した綺麗事にすぎないのではないか。それを誰よりもはっきり表明したのがマキャヴェリ Niccolò Machiavelli であり、ホッブズ Thomas Hobbes であった。それは国家の統一や秩序の維持といった大きな目的達成のためならどんな手段も許されるという主張にいきつく。「目的は手段を正当化する(The end justifies means.)」のである」(豊田[2006:824])
◆カント:手段に還元できない人間
□「権力がすべてを支配する世界では、人間自身の手段化、非人間化(疎外)は避けられない。その意味でカント Immanuel Kant の有名な定言命法「君の人格の内にも、また他のすべての人格の内にもある人間性を、常に同時に目的として用い、決して単に手段としてのみ用いることのないように行為せよ!」は現在でも原理としての重要性を毫も失っていないといえる」(豊田[2006:824])
◆自然にも目的がある?
□「[…]一方で、目的なんて自然界にありふれたものだよ、という考え方もありうる。[…]心臓の本来の機能は血液循環だ、というのは心臓は血液循環を目的としていると言い換えることができる。本来の機能★と呼びうるものは自然界にありふれている。だとするなら、自然界はそもそも目的だらけということだ」(戸田山[2014:235])
★「本来の機能」はミリカンの概念→機能
◆人間特有の「目的手段推論」とその発生
□「目的なんてありふれていると言うと、反論したくなる人もいるだろう。そういうのはホントの目的じゃない。目的というのは人間に特有のもっと立派なものだ。人間は、遠い未・・235 来に目的を設定し、それに最も適った実現手段を選んで、それを実行していくことができる。[…]自分にできる行為の選択肢の帰結を考えて、いちばん目的に適ったものを選択する。こうした推論を「目的手段推論」と呼ぼう。
このように、目的手段推論ができること、いますぐに実現できない目的を掲げて、それにむけて自分を高めていくこと。こういうことは人間にしかできない、と言いたくなる。そして、目的手段推論をするには、目的を表象することが必要だ。そのためには、志向的表現、間違いうる表象が必要になる。こういった表象は、目的手段推論に役立つのである」(戸田山[2014:235-236])