目的論(teleology)
□「人間の意識的な行動のみならず、自然、歴史の諸事象もまた目的によって規定されているとする仮定、およびこの仮定にもとづくものの見方をいう。目的観ともいう。そのもっとも原初的な形式はいっさいが人間の効用と慰安とをめざしてつくられているという「人間中心的」な考え方である」(哲学事典[1971:1392])
◆ギリシア:アリストテレスの目的論
□「究極目的(テロス)とは本来何を意味するのであろうか。アリストテレスの一般的な規定によれば、終り(テロス)とは、すべてのものの「極であり、それらすべてを内に内包するものであり、それゆえに、この終りより外にはなにものもなく、したがってこの終りのものはさらにそれ以上にはなにものも必要としない完全なものである」(『形而上学』1055a 15-18、出隆訳)。自分だけできまりがついているという、この完結性を、アリストテレスは重視する。たとえば、ダイエットしてやせることは、美容や健康など、自己以外のことを目的としてもっている。それに対して、ものを見ること、思惟することは、終り=目的を内包しており、たんなる過程ではなく、現実態であり、そのつど充足した真の「行為」であるといわれる。
自然的事物はある目的に向かって運動するとともに、その目的によって(促されて)運動すると考えられた。すなわち、テロスは事物の原因(目的因)として事物を動かすとされ、他の種類の原因(とくに作用因)から区別されたのである。この運動の秩序は価値の秩序とも一致する。というのも、すべてテロスとは、最高の善をみずからに備えている実在であり、外部からのいかなる働きかけも受けない、まったく非受動的なものだからである」(中岡[2002:932])
□「プラトン Platōn のイデア論は、真理の認識を、すでに知っているはずのイデアについての知に到達する過程として捉えたことで目的論的発想を鮮明にしているということができるが、目的論の学問的に定式化された姿は、アリストテレス Aristotelēs の、目的因を四原因の1つに数えた所に見ることができる。そこには、有機体論的自然観が認められるとともに、自然、人為、神を共通の原理が貫いているという古典哲学の完成形態を認めることができる。そこで哲学的思惟は、「それ自体で最善のものへと向かい、最高の思惟はそのなかでも最高の最善のものへと向かう」(『形而上学』)という形での合目的性を備えているとみなされるのである。また、行為に関しては、アリストテレスは、よく行為すること自身が目的となっている市民としての実践〔プラクシス〕を、目的・・824 と手段が切り離された技術的な行為(制作〔ポイエーシス〕)の上に来るものとみなしている」(佐藤[2006:824-825])
□「ギリシアにおける学もしくは哲学の発生はかかる宗教的目的論の見地を排して端的に世界の根源を問う点に革命的意義をもつ。古代における哲学的目的論の大成者アリストテレスは、実在たる個物を質料と形相との結合とし、個物がつねによりたかい形相を合目的的に実現することに宇宙の真相を看取したが、形相はほんらい個物に内在するものと考えられた。だがかれがもはやいかなる形相の質料ともなりえない第一形相を、いわゆる不動の動者・神として最後に考えざるをえなかったことは、一般に宗教的目的論と哲学的目的論とのつながりを示唆する」(哲学事典[1971:1392])
◆近代哲学:17世紀の目的論の後退
□「17世紀文化の中核に目的論の概念(目的因あるいは説明原理としての目的)があるのがわかるが、この時期のほとんどすべての重要な哲学者はこれを批判した。ボイルやライプニッツのような目的因を残そうと望んだ哲学者のなかには、その意味を変えることが必要であることに気づいた者もいた。目的論を批判することは、次のように言うことと同じである。
(a)科学の領域外のものである目的(目的因)をすべて無視して、自然は、自然それ自体において、それ自体の原理によって(juxta propria principia)研究されるべきである。
(b)かかる研究では、自然は機械的法則に従って進むと仮定し、したがって自然に内的ないかなる目的因というものも無視または否定する。
(c)人間のみが目的というものを設定できる。というのは、自然には何の目的も存在しないからである。しかし誰かが科学にも目的があるというならば、その目的は人間である。言葉を換えて言えば、目的論(目的原因論)は芸術的な面についてのみ言うことができる(その当時の言葉を使えば、目的論は芸術そのものであった)。そして結局は、道徳的な意味も持ちうるが、自然学的意味も形而上学的意味も持ちえないのである」(エンリコ・デ・アンジュリス/寺中訳[1990:178])
□「目的論を否定することは、この時代の文化的状況の中に徹底して見られる。17世紀における人間は、いろいろな仕方で技術に対する信仰と自然の征服について述べている。つまり新しい科学が、自然の概念と人間の自然に対する関係に変化をもたらしたのである。自然を支配するために人間は、自分自身を自然から切り離し、目的論的な観念の本質的な特徴をなしている擬人観と形而上学的な人間中心主義を捨てる。実際、依然として人間は宇宙の中心にいる。しかしこれは人間自身の活動によるのであり、単にすべてのものを人間の利益になるように定めた神の摂理によるのではない。人間のみが能動的であり、一方、自然は完全に受動的、物質的である。ところで、このような前提を確立した上でのみ、人間によって自然の中に、つまり技術や・・182 道徳の中に導入された目的を考察する場合を除いては、目的因によって解釈せず、物質を扱うのと同じ仕方で人間を扱う、機械論のような普遍妥当性を持った理論を再度導入することが可能となる」(エンリコ・デ・アンジュリス/寺中訳[1990:178-179])
◆デカルト、スピノザ、ベーコン
□「近代哲学の発展は、近代の機械観的自然観がキリスト教的、目的論的自然観をたえず後退せしめながらみずからを貫徹する過程とみられ、デカルト、スピノーザ、ベーコンら近代哲学の創始者はいずれも、目的論を排して学の課題を事物の作用的諸原因の探究に限定すべきことを説いた」(哲学事典[1971:1392])
・スピノザ
□「[…]スピノザは、目的因を知ることができないとしただけでなく、それが存在することと、いわゆるそれが神の中に存在することを完全に否定した。スピノザによれば人間は、真の原因を知らず、またすべての自然現象を自分自身に関係させてしまうがゆえに、あらゆるもの(神、自然、人間自身)が目的因(目的)によって動くと信じている。つまり、あたかも自然が、一種の超人(擬人観)と考えられる神によって、人間の利益になるように存在している(人間中心主義)と信じているのである。しかし自然においてはすべてが必然的に起こるのであり、そこに自由の入る余地はない。人間は、目的因によって、すべての出来事を測り知れない神の意志に関連づけてしまいがちであるから、目的因は一般的に言って科学や認識においては助けにならない。さらに、目的因を信じると、神的完全性を壊しがちである。というのは、神が目的因に合うようにこの世界を創造したと考えられるからである。われわれは、神がこの世界に事物を欠いていたのでそれを必要とし、それゆえ神は不完全であることを認めなければならなくなるであろう。神は自ら認めている自然法則に反した作用を行うことは決してないと主張することによって、スピノザはその目的因に対する批判を、摂理や奇蹟を信じることにまで広げていく」(エンリコ・デ・アンジュリス/寺中訳[1990:181])
□「[…]この目的論の幻想は、人間の本性にとって固有なものであり、人間の行動を決定する一連の作用因を知らないがゆえにそのように考えるのだということがわかったときにのみ、納得のいくものとなる。スピノザはまた、善という観念が道徳的行為の目的因として判断されることを批判する。さらに彼は、そのような善が人間本性の外にあることを否定する。人間の仕事は、自分自身の本性の法則に従い、かくて最大限の知識と、それゆえ最大限の幸福を獲得することである。人間は誰も、自分自身の存在を保持しようとする内的傾向(conatus in suo perseverandi)から行為をなす。この原理は、慣性の原理と同じように科学的であり、またそれだけ神学的ではない」(エンリコ・デ・アンジュリス/寺中訳[1990:181])
・F. ベーコン
□「ほとんどすべての17世紀の哲学者にとって基礎的原理となっているのは、哲学と神学の区別、および人文学と自然学の区分に基礎を置くフランシス・ベイコンによってなされた批判である。ベイコンは、目的因の観念が、この区別を危うくし、結果として自然科学の発展を危機に陥れると信じていた。実際、後者は理性という自然の光の媒介を通してのみ知ることができるのである。一方それに対して、神学には啓示が必要である。この知を得るための二つの方法は混同されてはならないし、二つは二つの学問分野とみなされてはならない。神は自然に目的因が存在することを望むかもしれないが、目的因は神の意志が学ばれるところ、つまり物理学でなく形而上学で学ばれるべきであって、さもないと不遜になる。もし目的因の研究が本来のあり方からずれて自然哲学に浸透してくるとすると、ベイコンによるとその理由は、人間が自分自身を万物の尺度と考え、人間にとってのみ固有な法則を自然に帰すからである。ところで目的因の研究は、倫理学と芸術にはふさわしいが、それを自然の中に持ち込むのは擬人観である。自然哲学において目的因を用いることは、二重に非難されなければならない。つまり不合理であることと、不毛であるということである。科学は自然の支配を目指し、目的因の不当な使・・179 用が妨げている進歩そのものを要求するからである。一方、行為の目的は道徳的行動の基準を与えるものであるがゆえに、目的因は倫理学にその場があることははっきりとしている」(エンリコ・デ・アンジュリス/寺中訳[1990:179-180])
□「ヨーロッパの古代・中世に力をふるった目的論的思考は、近代科学観において厳しい批判にさ・・932 らされた。F. ベーコンは旧来の形而上学をむげには退けなかったものの、目的因の探求は場違いに行われていると指摘した。たとえば、「瞼の毛は視力を守る生け垣ないし堀の役割を果たすために存在する」という見方がそれであり、これによって形而下の原因の本当の探求が妨げられることになる。ベーコンによって大切なのは、目的因がけっして宇宙そのものの本性ではなく、それを探求する人間の知的本性に由来するにすぎないことを悟り、その限界を十分に心得ることであった」(中岡[2002:932-933])
□「アリストテレスを学問の父と仰いだ中世の神学においても、目的論は全面的に支持された。それに対して、フランシス・ベーコン Francis Bacon、デカルト René Descartes に代表される近世初頭の機械論的自然観の時代は、目的論に対する厳しい拒絶の時代であった。目的論は人間の側から自然のうちに恣意的に目的・手段関係を導入したものであり、自然の真実ではないとされた。代わって還元主義と決定論によって特色づけられた機械論が真理探究の方法とされたが、それは、国歌論のような倫理学的場面でも「社会契約説」のような形で貫かれたのである」(佐藤[2006:825])
◆カント
□「[…]目的論を、別の形で、近代の立場で徹底的に考察し尽くしたのがカントImmanuel Kant である。彼の『判断力批判』は目的論の研究に捧げられていて、その第一部では自然の合目的的形態の美的判断の問題が、第二部では有機体の合目的的形態の論理的判定の問題が扱われている。カントの目的論に対する扱い方の特徴は、機械論から逸脱するかに見える美や有機体の問題をあくまでも彼の批判哲学の枠組みに従わせて考察しようとする所にある。そこで、美は、われわれの認識の二源泉である構想力と悟性が戯れながら合致するなかで、「目的の表象を欠いた合目的性」が知覚されることに帰せられる。自然の客観的合目的性は、与えられた特殊のうちに普遍性を見出す反省的判断力のアプリオリな原理の上に設定される。すなわち、いずれの場合でも合目的性は自然それ自体のうちに設定されることが禁止され、われわれの認識能力の条件に従って自然から切り出されてきたものという扱いを受けるのである」(佐藤[2006:825])
□「[…]実践における目的・手段関係に関しては、カントは、これを、もっぱら徳と幸福の一致として「最高善」の観点から問題にする。道徳法則に従って行為するためには、感性的欲求の声にではなく実践法則の声にのみ耳を傾けなければならないわれわれにとって、徳と幸福の両立は、善き目的をもってこの世界を創造した神の存在にたのむしかない。そこで、カントにとっての神の存在証明は、自然の合目的性から神の存在を導き出す「自然神学」ではなく、人間の実践的意志の条件から神の存在を要請する「道徳神学」に託されるのである」(佐藤[2006:825])
◆アリストテレスの目的論
□「最初に目的論的思考を本格的に導入したのは、古代ギリシアのアリストテレスである。存在論において彼は、自然界における変化や運動を、未規定な素材たる質料が「目的」としての形相を徐徐に実現していく目的論的なプロセスとしてとらえ、さらに自然学において自然現象の生起を説明する「4原因」として、「質料因」「形相因」「作用因」に加え、運動をそれが行き着くべき終着点から牽引する力としての「目的因」を導入し、それを自らの創見として重視した。そして生命論においては生物の成長を生命体にとっての形相である「プシュケー(魂)」の実現過程としてとらえ、生物学においては、たとえば「鹿の角は防御と攻撃のためにある」という・・152 ように動物の器官をその機能・目的から説明し、さらに生物界全体を最終的に人間に奉仕するための有機的システムとみる人間中心的目的論を展開した」(松本[2016:152-153])
◆キリスト教のデザイン論
□「目的論の起源を考えるうえで――とくに進化論との関係で――もう1つ触れておかねばならないのがキリスト教のデザイン(設計)論である。たとえば生物が目のような高度な機能をもった器官を有しているのは、神があらかじめそうした目的を込めてそれを設計し創造したからである。それはちょうど、時計のような人工物が時を精確に計測するという機能を果たすことができるのは、それを製作した時計職人があらかじめそうした目的を込めてそれを設計したからであるのと同様である。それゆえ時計の存在がその製作者の存在を前提するように、生物の高度な器官の存在はその設計・創造者たる神の存在を要請する。この論法は、たとえば19世紀の自然神学者ベイリーが、いかなる意図も介在しない自然的原因の偶発的な継起だけでこの自然界が形成されてきたというモーペルテュイ、ディドロら18世紀啓蒙主義時代の無神論者の機械論的自然観を論駁する際に用いたものだが、のちにキリスト教創造論者によってダーウィンの進化論を論駁するために活用された」(松本[2016:153])