HOME ≫「社会情報学」基本資料

目的論(倫理学の)(teleology)


◆総論
□「ロールズは『正義論』〔1971〕において、まず目的論の説明から始めている。それによれば、目的論(teleology)とは、(1)正とは独立に善を定義し、かつ(2)その善を最大化することを正とみなす理論である(ロールズ2010、p.34)。つまり目的論的判断は、対象の道徳性を何らかの種類の善さによって規定し、その際、その善さは、「正しさ」に関する判断からは独立に判断されるということである(正に対する善の優位)。そして、その善さが最大化されることが正しい、ということになる。たとえば私が、「相手の苦痛を避けるためにつく嘘は正しい」と言うとしよう。このとき私がこの判断の根底においているのは、「苦痛を避けることは善いことである」という原理である。そして、「嘘は正しい」という判断は、「相手の苦痛を避けるために」という目的(の善さ)によって正当化されている。別の言い方をすれば、この判断は、「正しさ」という観点に先・・xi だって、それとは独立に「善さ」の規準を受け入れ、それが最大化される程度に応じて「正しさ」が決められていることになる(正に対する善の優位)。
 あるいは私が、「人が有徳であるために、しかるべきときに、しかるべき勇気を示すことは正しい」と言うとしよう。この判断もまた、「しかるべき勇気を示すことは正しい」という判断が、「人が有徳であるためには」という目的(の善さ)によって正当化されている。つまり、人が有徳であるということが予め「善い」ことであると定められ、しかる後に、それを最大限に実行する行為が「正しい」と判断されている。この判断もまた、正しさという観点に先だって、それとは独立に、「善さ」の規準が受け入れられている。正とは独立に善が定義されるとは、こういうことである」(田中[2012:xi-xii])
★ Rawls, John. 1999. A Theory of Justice : Revised Edition. Harvard University Press.=川本隆史・福間聡・神谷裕子訳、2010『正義論 改訂版』紀伊國屋書店.

◆功利主義と徳倫理
□「目的論はさらに、目的とする善さが何であるかによって種類が分かれる(ロールズ2010、p.36)。本書では、結果に関する快楽や欲求などの満足(あるいは幸福)を善とみなす功利主義と、人間の性格における卓越性を身につけることを善とみなす徳倫理学、「ケアする人であること」を善とみなすケアの倫理を取り上げた。目的論のうち、功利主義のようなタイプは、行為や規則などに関わる結果(帰結)に基づいて善を判断するので、帰結主義(consequentialism)と呼ばれる。他方、徳倫理学やケアの倫理は、非帰結主義の立場である」(田中[2012:xii])
★ Rawls, John. 1999. A Theory of Justice : Revised Edition. Harvard University Press.=川本隆史・福間聡・神谷裕子訳、2010『正義論 改訂版』紀伊國屋書店.


▼文献
■田中朋弘、2012『文脈としての規範倫理学』ナカニシヤ出版.

▼参考文献
■Rawls, John. 1999. A Theory of Justice : Revised Edition. Harvard University Press.=川本隆史・福間聡・神谷裕子訳、2010『正義論 改訂版』紀伊國屋書店.

▼参考文献引用
□「〔そもそも〕倫理学の二つの主要概念とは、正(正しさ)および善(望ましさ)の概念である。私見によれば、道徳上の値打ち(真価)を有する人格(a morally worthy person)という〔徳に関わる〕概念も正および善から派生する。したがって、ある倫理の理論の構造は、これら二つの基礎的観念をどのように定義しかつ両者をどう結びつけているのかによってほぼ決定される。そうなると、正と善を関係づけるいちばん単純なやり方を採るものこそ〈目的論的な諸理論〉(teleological theories)――正とは独立に善を定義しておいて、その善を最大化することを正だとする――であると思われよう」(Rawls[1999=2010:34])

□「目的論的な諸学説は、善の構想をどのように特定・詳述するかによって相異なってくる。このことはきわめて明瞭だろう。善とは多様な文化様式において人間としての卓越性を実現することだと考えるならば、卓越主義と呼ばれる立場に立つことになる。この観念は、とりわけアリストテレスとニーチェの思想に見出される」(Rawls[1999=2010:36])


◆20130428, 0505, 0629*

HOME ≫「社会情報学」基本資料