≫HOME ≫事項リスト
物語/ナラティヴ(narrative)
◆総論
□「物語るとは、人物・出来事・意図・状況など相互に異質な要素を統合して、そのつど独自で具体的な関係の複合体を作りあげる語りの作用である。事象を特定の類型・概念に包摂するカテゴリー的理解、および一義的な原因-結果関係に基づく理論的説明とは本質的に区別され、生きることの具体的なありようを呈示・了解するための有効な手段を提供する。
さまざまな要素を1つの全体へと編み上げるあたっては、一方では既成のストーリーを無自覚にではあれ参照するとともに、他方では具体的な語りのなかでそれを変容させてゆくことになる。そのようにして成立する新たなストーリーは、さらに同時代および次世代以降の物語にとり参照可能なものとして提供される。この意味で物語ることは、いわゆる個人と社会、自己同一性と共同性の接合点に位置している」(鹿島[2006:826])
□「「物語(り)」という言葉は、その内包・外延ともに多義的な概念であるが、1960年代にフランスの構造主義者を通じて文学理論上の用語として定着した。その先陣を切った R. バルトは「物語(récit)は、神話、伝説、寓話、お伽話、短編小説、叙事詩、歴史、悲劇、正劇、喜劇、パントマイム、絵画、焼絵ガラス、映画、続き漫画、三面記事、会話の中にも存在する」とその外延を規定し、言語学を基本モデルとする物語の構造分析を提唱した。それを受けて、T. トドロフはその内包を「表象された時間性をもった指向的テクスト」と規定しつつ、物語(narration)を研究対象とする科学を「ナラトロジー」と名づけた。さらに、P. リクールは、物語の機能をわれわれの時間経験を分節化する働きに求め、フィクション物語と歴史物語のそれぞれにおける時間の統合形象化のあり方を考察した。他方で J.-F. リオタールは、時間経験とは関わりなく、「その文化において何が言われ、何が為されるべき権利があるのかを決定する」ような言説システムを「物語」と呼び、ポスト・モダンを近代に特有の「大きな物語」に対する不信感として特徴づけた」(野家[2002:983])
◆社会学
・導入
□「物語/ナラティヴという概念は、人々が相互行為のなかで言葉を用いて何かを達成する様式のひとつを説明するものとして社会学に導入された。社会学の隣接領域ではすでに20世紀中葉から物語は研究対象を理解するための概念として用いられていた。たとえば、歴史学においては、歴史叙述を整序する枠組として(ミンク、L.、ダントー、A.、ホワイト、H. ら)、心理学においては認知の主要な様式として(ブルーナー、J. ら)物語概念が理論的に位置づけられていたのである。
社会学における物語概念の導入はそれらに遅れて1980年代以降に活発化した。そこでは認知の枠組としての機能よりも、物語が語られる場の相互行為やコミュニケーションを制御するという機能に力点が置かれる。社会学において現実は、相互行為やコミュニケーションにおいて構成されたり達成されたりするものであえると理解されるので、物語とはその構成・達成の方法のひとつということになる」(浅野[2012:1263])
・ガーゲンによる語りの形式
□「(1)価値づけられた終点:物語は、プラスにせよマイナスにせよ何らかの価値を帯びた最終地点を目指して展開していく。(2)終点に関連のある諸出来事:物語は、終点をありそうなものとして受け入れさせるように、関連する出来事を選び出す。(3)出来事の秩序化:物語は、右記の諸出来事を一定の秩序をなすように時間軸上に配列するものである。(4)因果的関連付け:物語は、諸々の出来事の間に因果関係があることを明らかにするものである。(5)物語の境界:物語は、それがどこで始まりどこで終わるのかを聞き手に告げる合図を含んでいる」(浅野[2012:1263])
◆『物語としての歴史』(Analytical Philosophy of History 1965)
□「分析哲学の立場から歴史哲学を論じたダントの作品。物語文の定式化が行われた。歴史的知識については様々な懐疑が向けられる。経験的検証理論では、過去は検証されず現在の痕跡を検証する以外にはないが、その場合知識はすべて現在のものになる。だが痕跡は何かの痕跡であり、検証が有意味であるためにはこの何かを欠くことができない。時間的懐疑論では、過去という指示対象が存在するかどうかが問われる。しかし過去を指示する述語は、時間的に中性な述語に変換することができず、歴史叙述文は懐疑を行っている現在そのものを組織化するためにも不可欠である。歴史相対主義については、科学的知識でも同程度に生じるので・・1597 あり、歴史に固有の問題ではない」(河本[1998:1597-1598])
□「歴史的知識への懐疑を論駁してのち、ダントは起こったことを、起こったときに、起こったとおりにすべて記す「理想的編年史」を仮定する。だがどんなに詳細な理想的編年史であろうと、1618年に「三十年戦争は今開始された」という文は書き込むことができない。二つの時点を指示し、前の時点について言及する「物語文」(「1618年に三十年戦争は開始された」「1642年に『プリンキピア』の著者が生まれた」)は歴史に固有の文であり、時間関係を組織化する以上、出来事の詳細な配列にも時間的に中性な言語にも還元することができない。[…]歴史の要諦は目撃者のように行為を知ることではなく、後の出来事との関連からその事実を知ることである。そのため歴史的説明は科学的説明と異なり、物語を含み物語によってなされる。物語は、始め・中間・終りから成り、この間の変化を説明している」(河本[1998:1598])
□「三十年戦争に関する歴史叙述は、もちろん三十年戦争という出来事が終結した後、すなわち1648年以降でなければ成立しえない。その意味で、当然ながら「歴史的出来事」(Geschichte)は「歴史叙述」(Historie)に時間的に先行する。言い換えれば、物語り文は、歴史的出来事の存在論的先行性を前提にしているのである。
しかし、時間的に先立つがゆえに、われわれは歴史的出来事を眼前の事物のように知覚的に描写することはできない。叙述の手がかりになるのは広義の記憶、すなわち遺跡、遺物、絵画、文書、証言など一般に「史料」と呼ばれているものだけである。これらはむろん出来事の「痕跡」ではあっても、出来事そのものではありえない。いわば歴史的出来事は、これらの痕跡を証拠として言語的に「構成」されるのである」(野家[2002:940])
・ポジショナリティ
□「[…]歴史的出来事の存在論的先行性と歴史叙述の認識論的先行性とは相互に絡み合っており、一種の「解釈学的循環」の構造をもっている。つまり、両者の間の往復運動を通じての理解の深化という、ロールズの言う「反照的均衡」にも似た構造である。そして、この循環構造こそ、「物語り」一般の理解に不可欠の根本的特徴にほかならない。
この解釈学的循環の構造に巻き込まれているがゆえに、われわれは歴史を超越論的視点(神の視点)から語ることはできない。歴史は常に有限のパースペクティブをもった特定の視点から語りうるだけである。したがって、われわれは自己の発話のポジションについて、すなわちいかなる視点に立ってどのようなパースペクティブから語っているかに絶えず自覚的であらねばならない」(野家[2002:940])
▼文献
●河本英夫、1998「『物語としての歴史』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1597-1598]
●野家啓一、2002「物語り」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:938-940]
●鹿島徹、2006「物語」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:826-827]
●浅野智彦、2012「物語/ナラティヴ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1263-1264]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■Bruner, Jerome. 1986. Actual Minds, Possible Words. Harvard University Press.=田中一彦訳、1998『可能世界の心理』みすず書房.
■北澤毅、2001「少年事件における当事者問題――カテゴリー配置をめぐる言説と現実」(中河伸俊・北澤毅・土井隆義編『社会構築主義のスペクトラム――パースペクティブの現在と可能性』ナカニシヤ出版:114-132.)
●野家啓一、2008「科学のナラトロジー――「物語り的因果性」をめぐって」(飯田隆・伊藤邦武・井上達雄・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田純一編集委員、2008b『岩波講座 哲学1 いま〈哲学する〉ことへ』岩波書店:51-72.)
▼参考文献引用
◆物語
□「チャールズ・テイラーは、人間を「自己解釈する動物」(self-interpretation animals)と定義している。彼によれば「人間であるとは、問いに対する答えを生きること、すなわち自分自身および自分の目指すものについての解釈を生きることをすでに引き受けているということ」なのである。そのような自己解釈を可能にしているのは「言語による分節化」(language articulation)にほかならない。われわれは時間的に連続した経験によって切れ目を入れ、それを完結した出来事として記述する。「昨晩は友人の送別会があった」、「今朝は二日酔いで頭が痛い」といった具合である。しかし、経験に切れ目を入れるだけでは自己解釈は成立しない。一貫した自己解釈を行うためには、時間的に隔たった複数の出来事を結びつける必要がある。「二日酔いで頭が痛いのは、友人の送別会で飲みすぎたせいだ」という因果関係の認識があって初めて、「調子に乗って飲みすぎた自分が馬鹿だった」という悔恨を伴った自己解釈が成り立つのである。
われわれが「物語り」と呼ぶのは、このように時間的に隔たった複数の出来事を結びつけることによって経験を組織化する言語行為のことである」(野家[2008:66])
◆物語の形式の因果性
□「自然科学における因果関係が「AならばBである」のに対して、社会科学における因果関係とは、Bが問題となっているときに事後的・遡及的にAが原因として探り当てられる性格のものである、それゆえAならばBであるとは必ずしも言えず、AのBに対する責任問題も一義的には決定できないということになる」(北澤毅[2001:121])
□「[…]二つの様式において含意されている因果関係の型は明らかに異なっている。then という語は、論理命題「もしもxならば、yとなる(then)」★1においてと、「王が死んで、そしてそれから(then)王妃が死んだ」★2という物語による昔語りにおいてとでは、異なって作用している。前者は普遍的な真理の条件の探究につながるのにたいして、後者は二つのできごとのあいだのいかにも起こりそうな特定の関連――死を免れないことの深い悲しみ、自殺、裏切りといった――の探究につながる」(Bruner[1986=1998:17])
★1 パラディグマティックな様式、★2 物語の様式
□「パラディグマティックな様式の想像力に富む適用は、よい理論、簡潔な分析、論理的証明、妥当な議論、理路整然とした仮説に導かれた経験的発見などをもたらす。[…]
物語の様式の想像力に富む適用は、それとはちがって、みごとなストーリー、人の心をひきつけるド・・19 ラマ、信じるに足る(かならずしも「真実」ではないとしても)歴史的説明などをもたらす。それは人間の、ないしは人間風の意図および行為、そしてそれらの成りゆきを示す変転や帰結を問題にする[…]」(Bruner[1986=1998:19-20])
□「[…]「王様が死んだ」という出来事からほどなく「王妃が死んだ」という出来事が生じ、われわれは「なぜ?」と問う。この問いに対して「王妃の心臓が停止したから」と答えるのが科学的説明である。これは別に間違いではない。医学者ならば、王様の死によって王妃がショックを享けて脳の血流に変化が起き、心筋が痙攣してやがて心停止にいたる過程を克明に記述することができるであろう。それは連続的過程であり、いささかの飛躍もない。ビルの工事現場で作業員の手を離れた鋼材が落下し、通行人の頭部にぶつかるまでの過程を運動法則によって連続的に記述できるのと同様である。だが、これは「なぜ?」という問いに対する答えであるよりは、「それから?」という問いに対する答えと言うべきであろう。科学的説明は、この「それから?」という問いを極限化し、ミクロコスピックな連続的過程を微分方程式の形に書き表すのである。
それに対して物語り的説明は「なぜ?」という問いに「悲しみのために」と答える。もちろん、これはメゾコスピックな生活世界を前提とした答えである。あるいは物語りのコンテクストを背景とした答えと言い換えてもよい。[…]物語り的説明は二つの出来事をプロット(筋立て)によって蓋然的に結びつける、と言うことができる。比喩的に言えば、科学が原因と結果を最短線である直線で結ぶのに対し、物語りは両者を多様な曲線で結ぶのである。
物語り的説明が多様な曲線であらざるをえないのは、そもそも人間的事象や社会的事象においては原因と結果が相互に複雑に絡まり合っており、人間的関心(物語りのコンテクスト)というフィルターを通してでなければ因果関係を・・68 特定することが困難だからにほかならない」(野家[2008:68])
□「ただし、物語り的説明におけるプロットの評価基準は、「真/偽」ではなく「適切/不適切」に置かれなければならない。そもそも物語り的説明は、出来事の一義的かつ必然的結合を解明するものではなく、出来事の間主観的理解を目指すものだからである。それからすれば、王妃の死の原因を「心停止」とする科学的説明は、偽ではないとしても「不適切」ないし「場違い」であると言わねばならない。それは因果関係が生きる場を考慮しない回答であり、「なぜ?」という原因を遡及する人間的関心に基づく問いに正面から答えるものではないからである」(野家[2008:69])
▼関連
◇因果/因果性
◆20140328, 0329
≫HOME ≫事項リスト