HOME ≫事項リスト

モラトリアム(moratorium)


◆総論
□「エリクソン、E.H.によれば、アイデンティティが青年期の発達課題である。若者たちは、さまざまな「役割実験」を重ねて自らの進むべき方向を定め、それまでに獲得されてきた断片的な自己像を再構成して自我の組み換えを行う。アイデンティティの確立を果たすために若者たちを、フルタイムの社会的役割から免除することがモラトリアムである」(小谷[2012:1266])

□「本来は「支払い猶予」を意味する金融用語を、エリクソン(Erik Homburger Erikson)が心理学の領域に移植した概念。青年期に若者たちがさまざまな社会的役割を試すなかで、自らの人生の方向を決めていく。かつてモラトリアムは、一部の恵まれた若者のみが享受しうる特権であった。しかし、高等教育の大衆化の結果、モラトリアムであるべき時期が「制度化」され、その本来の意味が失われた。学生たちは自由な時間は得たものの、それを人生のための役割実験の機会とすることが逆にできにくくなる。受験教育の弊害がその背景にあり、大学紛争はそのことへの苛立ちの表明でもあった。そして、70年代以降、社会的にコミットメントしない生き方、またその期間をできるだけ伸ばそうとする傾向だけを指す言葉としてモラトリアムが一般的に知られるようになる。さらにこうした傾向が若者を越えた広がりになってきているとも言われている」(小谷[1999:975])


●小谷敏、1999「モラトリアム」庄司・木下・武川・藤村編[1999:975]
●小谷敏、2012「モラトリアム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1266]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼引用
■小此木啓吾、1978『モラトリアム人間の時代』中公叢書.
■小此木啓吾、1979『モラトリアム人間の心理構造』中央公論社.
■小此木啓吾、1981『モラトリアム人間の時代』中公文庫(M167).
■小此木啓吾、1982『モラトリアム人間を考える――全能の錯覚に生きる現代人』中央公論社.→『モラトリアム人間を考える』中公文庫(M167-3).
■村澤和多里・山尾貴則・村澤真保呂、2012『ポストモラトリアム時代の若者たち――社会的排除を超えて』世界思想社.
▼参考文献引用
■村澤和多里・山尾貴則・村澤真保呂、2012『ポストモラトリアム時代の若者たち――社会的排除を超えて』世界思想社.
□「エリクソンは青年期を「心理-社会モラトリアム」として位置づけ、さまざまな社会的役割を実験しながら、社会と自己とを創造的に結びつけるための「自分づくり」の期間であると考えた。しかし、1980年代のモラトリアム人間の時代には、無数の選択肢が示されつつ、実際にはかぎられたものしか選べないという矛盾のなかで「自分探し」が強要されるようになっていった。そして、今や選択肢すら示されなくなってしまった。このようななかで、若者は「自己責任」の名の下に、より個性的で自律的であることを強要されている。もはや若者たちがさまよっている姿を社会は見守っていない。のたれ死にしたくな・・27 ければ、自己防衛に励むしかない。
 かくして「モラトリアム人間の時代」は幕を閉じていったのである」(村澤(和)・山尾・村澤(真)[2012:62])

□「ある意味では「ひきこもる」という行為は過剰に自己責任にとらわれた結果であるといってよい。それは誰にも頼らないで態勢を立て直そうとする試みであり、それ以上自尊心を失わないために自己管理に専念した結果であるといえる」(村澤(和)・山尾・村澤(真)[2012:62])


▼関連
◇アイデンティティ ◇若者文化
◆20111029, 20121218, 20130113, 0613, 0629*

HOME ≫事項リスト