HOME ≫事項リスト

モデル(model)


◆総論
□「一般には、客観的実在や科学のある一定の領域におけるもろもろの対象、性質、関係が、その同じ領域あるいはその他の領域における比較的見通しのよい構造との類比関係において、模写されたものを意味する。模型ともいわれる」(哲学事典[1971:1395])

□「現実世界や社会学理論を単純化・明確化・デフォルメすることによって作られた心的構築物 mental construction で、現実を見るためのアナロジーとして作用するもの。広い意味での理論の一種/一部で、概念および概念間の関係が明確に定義されている。モデルを作ることをモデリングという。モデルの中核は数式で表現されるのが典型的であるが、プログラミング言語や日常言語で表現される場合もある。データによる推論や評価が容易なモデルを経験的モデル、理論との結びつきが強いモデルを理論的モデルと呼ぶこともある。両者は背反ではなく、両立しうる。統計を用いた経験的モデルは計量モデル、数式で表現された理論的モデルは数理モデルということもある」(太郎丸[2012:1261])

◆メリット
□「[…]モデルは現実や理論を研究の目的に即して単純化したものであり、現実世界や理論的世界の完全な記述や説明ではない。しかし概念間の関係が明確になり、推論のプロセスがはっきりするので、論理的な厳格性が高まるというメリットがある。具体的には、
(1)モデルを立てることで、現実や理論を解釈する際に仮定しているさまざまな前提(公理)や基本概念が明示されやすい。たとえば、民主化の例でいえば、民主化の程度は間隔尺度か比率尺度で測定できるし、経済的豊かさと民主化の程度は比例関係にある仮定されており、それが明示されている。
(2)論理が厳格なので、演繹が容易で、自明ではない命題や予測が導出できる。[…]
(3)はっきりとした予測が可能になることで、現実との齟齬の大きさが見えやすくなる。それによって理論や仮説の評価が容易になり、その後の研究の発展の萌芽となる」(太郎丸[2012:1262])


▼文献
●――――、1971「モデル」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1395-1396]
●太郎丸博、2012「モデル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1261-1262]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■土場学・佐藤嘉倫・数土直紀・小林盾・渡辺勉・三隅一人編、2004『社会を〈モデル〉でみる――数理社会学への招待』勁草書房.
■Lave, Charles A. March, James G. 1975. An Introduction to Models in the Social Sciences. Harper & Row.=佐藤嘉倫・大澤定順・都築一治訳、1992『社会科学のためのモデル入門』ハーベスト社.
▼関連
◇説明

◆20130601, 0629*

HOME ≫事項リスト