目的合理的(zweckrational)/目的動機(Um-zu-Motiv)/目的合理性(Zweckrationalität)
◆ウェーバーの社会行為の類型:目的合理的/価値合理的/感情的/伝統的
□「マックス・ヴェーバー(M. Weber)は、人間行為を目的合理的(means-end rational)、価値合理的(value-rational)、感情的(affectional)、伝統的(traditional)の4類型に分類することを提唱した。このうち社会学の研究において最も重要なものは目的合理的行為である。彼が提唱する目的合理的行為とは「(主観的に)一義的に把えられた目的に対して適合的なものであると(主観的に)考えられた手段を、もっぱら基準にして行われる行動」(Weber 1913:訳13-14)のことである。つまり行為者によって主観的に抱かれた目的に対し、彼自身がその目的を達成するのに適していると自ら判断し実行する行為である。したがって行為選択に自由度のあることが前提になっている。しかしその行為が、客観的に見て合理的であるかどうかの保証は一般にはない。観察者が、行為者の抱いた目的と選択した行為とのあいだに適合性を認める場合は整合合理的(consistent-rational)であるといわれる。一方、例えば囚人のジレンマ(prisoner's dilemma)的状況で主体がとるとされる行為は、自己利益の確保という点で目的合理的であるが、その状況を客観的に眺めている観察者は彼らの行為が結果的に不利益となることを理解しているので、整合合理的ではない」(森田[2015:97])
□「[…]価値合理的行為とは、「或る行動の独自の絶対的価値――倫理的、美的、宗教的、その他の――そのものへの、結果を度外視した、意識的な信仰による行為」(Weber 1922:訳39)のことである。この場合に、整合合理性は問題とはならない。というのは手段-目的間の合理的関係は、両者の間の論理的関係や目的と帰結を比較考量することで客観的に判定しうるのに対し、価値合理的行為には手段選択の自由度がないため、皇位の手段的合理性を客観的に判定することができないからである。価値合理的行為に選択の自由度があるとすれば、それは価値規範に従うか従わないかを決定するときだけである」(森田[2015:97])
□「ヴェーバー、M. は社会的行為を、その根拠とされるものに注目して分類した。特定の目的を実現するために、関わってくる他人や事物の動き、さらにその行為による副次的結果まで予期しながら、手段としてとられるのが目的合理的行為、特定のふるまいに付与された絶対的価値にもとづいて、それを実現するようにとられるのが価値合理的行為、直接的な感情や気分にもとづくのが感情的行為、身についた習慣にもとづくのが伝統的行為である。各類型は、行為が帰属される身体の心的過程としても、行為を理解する上での枠組みとしても見なせる。
社会的行為は他人のふるまいに意味的に志向するものだが、その意味連関は、目的合理的行為おいてもっとも明確に再構成される。価値合理的行為は付与された絶対的な価値ゆえに、関わってくる他人のふるまいをあえて無視することになる。感情的行為は感情の直接性ゆえに、伝統的行為は習慣的な自動性ゆえに、ともに反省的な意味を形成しにくい。それらの点で、それぞれ限界的なケースとなる」(佐藤[2012:1256])
□「M. ウェーバーは、社会的行為の類型として、価値合理的行為、感情的行為、伝統的行為と並んで、目的合理的行為をあげている。目的合理性とは、行為が、一義的に把捉された目的にとって行為者自身が適合的と見なす手段を媒介に遂行されている状態である。ウェーバーは、行為を、行為者が主観的な意味を結びつけた限りでの人間行動と定義している。この行為の「主観的な意味」は、一般には、目的との相関によって規定されるだろう。そうだとすれば、目的への指向は、目的合理的行為に限らない、(社会的)行為一般の特徴であると見なすべきだろう」(大澤[1998:1591])
◆シュッツ:目的動機と理由動機(Um-zu-Motive / Weil-Motive)
□「ウェーバーの行為論を現象学の見地から厳密化しようと試みたシュッツは、行為には常に〈目的動機〉と〈理由動機〉が伴うとしている。〈理由動機〉(Weil-Motiv)とは「〜だから」という形式で表現される動機であり、行為の企投を規定する、行為者の過去の諸経験である。〈目的動機〉(Um-zu-Motiv)は、「〜のために」という形式で表現される動機であり、行為を未来から規定する、行為によってもたらされるべき状態のことである。パーソンズもまた、単位行為を構成する不可欠の要素として、行為者、状況、規範的方向づけと並んで、目的をあげている」(大澤[1998:1591])
□「シュッツの用語。シュッツはウェーバー理解社会学の行為論を高く評価するが、行為をめぐるウェーバーの諸概念、とくに意味、動機、行為などの諸概念は再検討を要するとした。そこでシュッツは、行為における時間の問題を考慮する。そのさい彼が依拠したのは、ベルクソンやフッサール現象学の時間論である。「意味問題は時間問題である」というシュッツは、進行中の行為と完遂された行為とを区分し、さらに動機も二つに区別する。すなわち動機は、企図(投企)された行為によってもたらされる事態、つまり未来の目的にかかわり、「〜するために」と表現可能な目的動機と、行為者の企図それ自体を動機づける過去の経験にかかわり、「〜だから」と表現可能な理由動機がある。ただし日常言語においては、「〜するために」という目的動機の大部分は「〜だから」という理由文に置き換え可能である。このことが可能なのは、行為者が行為の遂行に先立つ企図を回想的に捉えるからだが、それはいわば仮性の理由動機であり、それとは区別される行為の企図それ自体の生成を動機づけるのが真性の理由動機である、とシュッツは論じる」(西原[1998:1592])
・自己保存と目的合理的行為
□「目的合理的行為は特定の目的の実現のために、最適の手段を選択することに特徴がある。たとえば学生が、アルバイトの仕事を選ぶという状況を考えてみよう。おそらく学生は、できるだけ効率的に金を稼ごうとするであろう。つまりはできるだけ負担が小さく、同時に報酬の大きい仕事を選ぼうとするであろう。しかし実際には、このような学生の目的が実現す・・43 る可能性は高くない。[…]しかし学生が、できるだけ効率的に金を稼ごうとすることに変りはない。というのは学生が、負担が大きい割に報酬の少ない仕事を好んで選ぶことは基本的にないからである。わたしたちは日々の生活のなかで、このような行為のパターンをほとんど本能的に選び取っている。
その意味では目的合理的行為は、わたしたちの日常の生活における基幹的な行為である。なぜ人間にとって、目的合理的行為が本能的な意味をもつのであろうか。――それは人間が、自己保存(self-preservation)の欲求をもつ存在だからである。要するに人間は、人間以外の動物と何ら選ぶところのない存在にすぎない。人間が自己保存の欲求をもつことを社会学の理論の根底においたのは、T. ホッブズである。ホッブズは人間を、「万人の万人に対する戦い」のなかにある存在としてとらえた。もちろんかれの中心的な関心は、このような自然状態をいかにして克服するかということにあった。そしてかれは、社会契約によって主権国家を樹立すべきことを主張した」(奥井[2014:43-44])
・価値合理的行為
□「[…]価値合理的行為は、行為の結果を重視しない。というのはそこでは、行為の過程そのものが重要であるからである。すなわち価値合理的行為とは、道徳的、宗教的、美学的その他の固有の価値に基づく行為である。それは行為者にとって、自分に課せられた命令や責務を果たすという意味をもっている」(奥井[2014:46])