身分(status ; Stand)と名誉(honour)
□「身分とは一般的には、政治的に決定された資源や地位の配分状態をさす。階層や階級が政治的に生じる資源や地位の状態を指すのに対して、政治的な決定によって授与や剥奪がされる点が大きな特徴である」(佐藤[2012:1226])
◆身分と血縁
□「身分は定義上は血縁による継承(世襲)とは無関係であり、一代かぎりの特権付与をふくむが、実際にはしばしば血縁によって継承される。また、政治的に決定される点では、決める側/決められる側という非対称性をともなう。それゆえ身分は、対称的な立場にある二者の合意による財や資源の配分である契約とも対照化される。たとえば、成員間の普遍的な平等性と自由選択―自己責任を原則とする近代市民社会への移行は、「身分から階層階級へ」「身分から契約へ」という形で語られることが多い。
けれども、ヴェーバー、M. が指摘したように、身分と契約による職務とは実際には双方向的に移行する。たとえば、西欧の爵位のうち公爵は軍の司令官、侯爵や伯爵は都市や地域の行政長官、子爵はその副官という、フランク王国期の官僚制的な役職に由来する」(佐藤[2012:1226-1227])
□「さらに、多くの社会では、政治的な役職につく資格が身分の形で決められている。この場合、身分と職務は重層的でもある。その一方で、血縁による身分の継承は長期的には途絶えやすく、家系単位でみれば、高位の貴族でも外部からの参入がしばしばみられる。[…]こうした場合は個人単位でも外部から参入できる点で、契約による職務に近く、また、能力による地位の再配分がなされれば、機能的なヒエラルキーに近づく。それらの特徴を総称して「イエ社会」と呼ぶ」(佐藤[2012:1227])
◆名誉
□「社会的に承認された個人の人格的な価値のことをいう。前近代において名誉は身分や集団との関係においてヒエラルキー的に規定され、特定の社会領域における他の身分との差異を可能にする機能をもつものであった。これに対して前近代的な社会集団、共同体が解体し、近代個人の概念が誕生するにともない、名誉は個人の人格的な尊厳との結びつきを強めるようになった」(昔農[2012:1241])