HOME ≫事項リスト

水戸学


◆総論
□「歴史叙述を通じて朱子学的名分論を明らかにしようとした、『大日本史』編纂の事業を軸に水戸藩に成立した尊王攘夷の学風。『大日本史』全397巻編纂の事業は、1657(明暦3)、第2代藩主徳川光圀によって着手され、佐々宗淳、安積澹泊、栗山潜鋒、三宅観瀾らの学者を厚め、彰考館を中心に推進された。これら初期の学者たちは過去の歴史叙述を通じて尊王抑覇の名分論を展開した。しかし、第8代藩主徳川治紀、第9代藩主斉昭治下の寛政から安政にかけての時期になると藤田幽谷、東湖父子、会沢正志斎らによって、となえられた名分論は、尊王と攘夷を結合することにより、現実の政情に対する一個の政策論として展開され、明治維新を準備する有力なイデオロギー的機能を果たすにいたった」(哲学事典[1971:1352])

□「江戸時代『大日本史』の修史事業の過程のうちから生成された水戸藩独自の学問。修史事業の基礎がきずかれた17世紀後半から18世紀30年代までの前期水戸学と、19世紀藤田幽谷とその門流によって形成された後期水戸学の両者をあわせていう。しかし水戸学という呼称自体は、水府の学とか天保学などと呼ばれていた後期水戸学の特異な学風に対して、幕末のある段階において、そとから与えられたものであった。そうした語の本来の意味から、後期の学に限定して用いられることも少なくない」(辻本[1998:1546])

◆前期水戸学
□「明暦3年〔1657〕、二代藩主徳川光圀が「本朝の史記」をめざして始めた『大日本史』編纂事業は、「事に拠りて直書すれば善悪自ずから見はる」、すな・・1546 わち歴史事実の正確な記述が、道徳的理法を自明なものとするという朱子学の歴史観にもとづいていた。修史のために大がかりな史料収集を行い、また栗山潜鋒・三宅観瀾等の儒者を招いた。朱子学の名分論史観の方法化ともいえる紀伝体による書法と、安積澹泊執筆の各人物への道徳的評論である論賛に、前期水戸学の学問的特質がうかがえる」(辻本[1998:1546-1547])

◆後期水戸学――総論
□「思想的には後期水戸学は、記紀神話と日本の歴史的「事実」を、儒学の概念によって解釈することで成立した言説であった。幕藩政治体制への批判と改革への展望の論理を示し、それまでの自藩中心主義の武士意識を国家的民族的な意識へと覚醒し、また平明な忠孝道徳論によって武士の内面的主体性を喚起したことにより、幕末思想への起爆剤の役割を果たした。政治的には尊王敬幕の枠内にとどまり討幕論に至らず、開国とともに政治的主導力を失ったものの、後期水戸学の国体論に示された自国意識と天皇観は、維新後の国体論とナショナリズムの底流となって、陰に陽に日本近代天皇制国家に継承されていった」(辻本[1998:1547])

・後期水戸学――藤田幽谷
□「光圀個人の思想に基礎をもつ前期の学に対し、後期水戸学は幕藩制的社会秩序の崩壊と、軍事的に優越する西欧近代諸国の近接という、内憂外患の問題に対応する実践的政治思想として形成された。藤田幽谷は『正名論』で尊王の理論を説き経世に有用な学問の必要性を唱え、『勧農或問』等の実践的な農政論や藩政改革論を提示し、後期水戸学の基礎をきずいた」(辻本[1998:1547])

・後期水戸学――会沢正志斎
□「その(藤田幽谷、引用者補足)の門下の会沢安(正志斎)は幕府の異国船打払令を機に『新論』を著した。『新論』は内憂と外患をともに民心をめぐる問題として統一的にとらえ、その民心を統合する原理を国体においた。国体とは、天祖天照大神が建国の原理とした忠孝をその道徳的内容とし、一系の天皇が君臨して統一性を保持してきた日本固有の国家の体制を意味する。会沢は、この国体論によって尊王攘夷思想を理論的に確立するとともに、幕藩政治体制を国家主義的に再編することを主張した」(辻本[1998:1547])

・後期水戸学――徳川斉昭
□「藩主徳川斉昭による天保の藩政改革では、幽谷の一子藤田東湖が藩校弘道館設立に関与し、「弘道館記」を想起してその教育理念を示し、さらにその解説書『弘道館記述義』を著して水戸学の精神と道徳理念を説いた」(辻本[1998:1547])


▼文献
●――――、1971「水戸学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1352]
●辻本雅史、1998「水戸学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1546-1547]
●――――、2009「水戸学」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:943-944]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献
■中野剛志、2012『日本思想史新論――プラグマティズムからナショナリズムへ』ちくま新書(946).

▼関連
◆20120217, 1218, 20130113, 0720*

HOME ≫事項リスト