HOME ≫事項リスト

民力涵養運動


◆総論
□「民力涵養運動とは何か、筆者の理解の範囲で、簡単にまとめておくならば、第一大戦の戦後経営として、1919年(大正8)3月1日内務大臣床次竹二郎の訓令「民力涵養ニ関スル内務大臣ノ訓令」(庁府県長官宛、内務省訓94号)★で示された「五大要綱」に応じて、道府県・郡支庁・各市町村および各市町村の各地方団体が、「民力」「自治」の名の下に、形式的には自主的に自ら実行計画を立てて、遂行した自己改造運動であったといえる」(岩本[2008:277])

□「民力涵養運動は、日露戦争後の地方改良運動の改訂新版であり、府県単位で全国的に行なった点ではより組織的であった。また、運動の思想内容は、第一次大戦後の社会不安に対処する意向がみえるのが特色というべく、たとえば、前掲五大要綱の第四項に関する内務省の実行要目案は、@社会的事業ノ発達ニ注意シ其ノ善導ニ努ムルコト A隣保的相助ノ方法ヲ講ズルコト B資本主ト労働者、地主ト小作人ノ関係ニ留意シ、共済諧和ノ実ヲ挙クルコト等の社会行政的な指導精神がみえる」(大霞会編[1971→1980:342])

□「さらに、この時期には教化運動も展開され、人びとを政府や市町村と協調的・調和的な運動に誘導しようとする。そのひとつ、内務省の民力涵養運動は、1919年3月に開始され、床次竹二郎内相は、「国体」の観念とともに「立憲の思想」を強調し、「健全なる国家観念」とあわせて「自治」「公共心」の育成をいい、伝統性と近代性を混在させている。だが、実践の項目となると、後者の合理性にもっぱら力点がおかれた。「勤労の趣味」を助長し、「貯蓄の奨励」「時間を確保する方法」「能率増進の方法」、また「衣食住の改良」による「簡易生活」や「冠婚葬祭送迎」「娯楽」の改良が唱えられる。・・95 国家により私生活領域の合理的改善が図られ、近代的な生活を営む「国民」の育成が促される」(成田龍一[2007:95-96])

 ★ 床次竹次郎、1919「民力涵養ニ関スル内務大臣ノ訓令」
□「不肖就任ノ初深ク時局ノ重大ナルヲ念ヒ戦時並戦後ノ将来ニ処スヘキ所見ノ大要ヲ提示シテ各位ト共ニ鞠躬努力以テ報効ノ誠ヲ竭サムコトヲ期シタリ爾来?ニ五閲月大戦漸ク其ノ跡ヲ収メムトスト雖戦後ノ世局ハ弥々多端ヲ加ヘ時運ノ進転ハ更ニ帝国ノ地歩ヲシテ一層其ノ重キヲ為スニ至ラシメタリ今之ヲ列国ノ籌劃スル所ニ察スルニ挙国激励相競ウテ何レモ戦時ノ創痍ヲ医シ進テ宇内一新ノ文化ヲ再造セムトスルニ是レ急ナラサルハナク新鋭ノ意気方ニ磅?タルヲ観ル乃チ我国民ノ此ノ時運ニ処スル一ニ各自ノ自制ニ依リテ犠牲奉公ノ精神ヲ発揮シ相率ヰテ益々国体ノ精華ヲ顕揚スルニ勉ムルト共ニ勤倹能ク産ヲ治メテ生活状態ノ改善ヲ図リ彼此相済ケテ克ク協同調和ノ実ヲ挙クルヲ期スヘク享楽徒ラニ貲ヲ糜シ軽噪動モスレハ常軌ヲ逸スルカ如キ苟モ健全ナル国家ノ進歩ヲ阻害スルモノニ在リテハ深ク之ヲ戒シメ官民一致相策励シテ須ク新興ノ方ヲ確立スル所ナクンハアラス若夫レ戦後経営ヲ体現スルノ途ニ至リテハ各方面ニ亘リテ自ラ多様ナルヲ免レスト雖民力涵養ノ方面ヨリ著眼シテ此ニ其ノ根柢タルヘキ要綱ヲ挙ケ重ネテ庶幾スル所ヲ示サムトス
 一 大国ノ大義ヲ闡明シ国体ノ精華ヲ発揚シテ健全ナル国家観念ヲ養成スルコト
 一 立憲ノ思想ヲ明鬯ニシ自治ノ観念ヲ陶冶シテ公共心ヲ涵養シ犠牲ノ精神ヲ旺盛ナラシムルコト
 一 世界ノ大勢ニ順応シテ鋭意日新ノ修養ヲ積マシムルコト
 一 相互諧和シテ彼此共済ノ実ヲ挙ケシメ以テ軽進妄作ノ憾ミナカラシムルコト
 一 勤倹力行ノ美風ヲ作興シ生産ノ資金ヲ増殖シテ生活ノ安定ヲ期セシムルコト
[…]」(大霞会編[1971→1980:341])

◆民力涵養運動と『国民礼法』
□「[…]民力涵養運動の一連の施策は、後に完成した神祇院体制と『国民礼法』制定へと至る、その端緒を切り拓いたといってもよい、民衆生活の日常に直結した内容を有している」(岩本[2008:306])
 ★ 『国民礼法』
 ★ 『日常礼法の心得』

□「『国民礼法』を分析してみると、前篇・後篇に二部構成で、「姿勢」「最敬礼」「拝礼」「敬礼・挨拶」「言葉遣ひ」「起居」「受渡し」「包結び」「服制」という作法やマナーの全般的心得を規定した前篇に対し、後篇は「皇室国家に関する礼法」「家庭生活に関する礼法」「社会生活に関する礼法」の三つに分け、それぞれのやり方を細かく指定している」(岩本[2008:307])

□「そうした日本的特徴が最もよく顕れているのが、「社会生活に関する礼法」である。[…]結局のところ、これはいわゆる「公衆道徳」に関する規定である。「近隣」「公衆の場所」「公共物」「道路・公演」「交通・旅行」「集会・会議」「会食(席次/和食の場合/洋食の場合/支那食の場合/茶菓の場合」「競技」「雑」に区分され、例えば「訪問は、急用或は約束・指定の場合の外、早朝・夜分・食事時などは避ける。祝祭日・日曜日の訪問は遠慮すべき」だなど、今では信じられないほど事細かに規定されている。そこに頻出する単語や言い回しから析出すると、背後にあるそのメッセージは「迷惑をかけない」を核心として、「公共物は丁寧に」、「慇懃に」であり、また「濫りに」「自分勝手に」を「慎む」ことが、厳・・307 守されるべき社会規範として浮かび上がってくる[…]
 […]
 文部省制定の『国民礼法』は、すぐに敗戦を迎えたため、制度的な実行はわずかの期間であった。しかし、そこで強調された社会規範や具体的な会議のやり方などは、戦後の今日でも通用しているものが多く、現代の日本で流通しているモラルの大半は、民力涵養運動に発生、起因しているといっても実は過言ではない」(岩本[2008:307-308])


▼参考文献
●岩本通弥、2008「可視化される習俗――民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」『国立歴史民俗博物館研究報告』141(2008-3):265-322.
■大霞会編、1971『内務省史1』→大霞会編、1980『明治百年史叢書295 内務省史1』原書房.
■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045).

▼関連
◆20120228, 0304, 1218, 20130113, 0714*

HOME ≫事項リスト