HOME ≫科学技術倫理

水俣病(Minamata disease)


◆概要
□「1940年代末に熊本県水俣湾沿岸地帯で初発し、1960年代半ばに新潟県阿賀野川流域でも多発した有機水銀が原因の公害病。工場排水中の有機水銀が公共水域に排出され、プランクトンから魚介類を経る食物連鎖の最終段階で人体に高濃度に摂取されて発病に至った。水俣湾沿岸地帯で患者が発見された当初は、世界の医学書にも記載の無い症状の病気で原因不明とされ、漁業者集落で集団的に患者が発見されたことから伝染病とみなされて隔離病棟に収容された例も生じた。被害は、漁業関係者に限らず、長年にわたって有機水銀汚染魚介類を食した地域住民にも発生したが、漁業者のみを被害者に該当するとみなす行政の対応のため水俣病と認定されない被害者が多数にのぼり、被害者救済の遅延が大きく社会問題化した」(飯島[1999:959])

□「発生源は、水俣湾の場合は新日本窒素肥料株式会社(のち、チッソと改称)で、新潟県の場合は昭和電工株式会社鹿瀬工場。両者とも、日本を代表する化学会社であったが、日本の大多数の企業と同じくこの2社も、会社の成長を最優先事項とし、自社からの産業廃棄物の地域影響への配慮を欠き、有害な重金属を公共水域に垂れ流し続けた。問題が発覚したのちも、因果関係の否定・・959 に終始し、被害者が裁判を起こして勝訴するまでは被害を償う姿勢は示さず被害者の苦痛は増大した」(飯島[1999:959-960])

□「水俣病とは、メチル水銀に汚染された魚介類を食べることによって起こされる中毒性お神経系疾患であるが、同時に狭義の神経症状にとどまらない多様は生活障害を引き起こし、「公害の原点」といわれる。熊本県水俣市のチッソ(株)の工場から排出されたメチル水銀化合物が川や海の自然環境を汚染し、そのメチル水銀が魚介類に蓄積、これを人間が摂取するという食物連鎖により引き起こされた人類史上初の病気である。1956年に水俣市で発生が確認されたことがこの病名の由来であり、その後、新潟県阿賀野川流域で同様の病気が起こったことで、前者を熊本水俣病、後者を第二水俣病または新潟水俣病と呼ぶ。これに、イタイイタイ病、四日市ぜんそくを加えて四大公害とされる。四大公害は人為起源の環境病である点で共通しており、いずれにおいても反対運動や損害賠償訴訟が起こり、戦後の高度成長の負の側面を象徴するものとなった」(成[2012:1225])

▼水俣病の残したもの
□「[…]1973年の熊本地裁判決によってチッソの法的責任は確定し、同年、チッソと訴訟人以外の患者たちとの間で補償協定も成立したが、その後も多数の患者によって提訴がなされ、国家賠償責任も追及された。また、1959年末のいわゆる「見舞金契約」以後、患者の認定得氏土が実質的に動き出し、やがて1971年の環境庁発足以後、一時期、感覚障害をもって水俣病患者として認定していたのに、1977年に出された判断条件によって症状の組み合わせを必要条件とするにおよんで、大量の未認定患者が出現した。政府は1995年暮れに最終的な政治解決策を提案し、翌年、訴訟を取り下げ、今後提訴しないことを約束させられた1万人を超える未認定患者が加害企業から和解金を獲得したが、水俣病患者とは認められなかった。しかし関西在住の患者たちは政治解決に同意せず、訴訟を続行し(水俣病関西訴訟)、2001年4月の大阪高裁判決および2004年10月の最高裁判決は、国と熊本県の行政責任を確定し、これまでの認定基準の間違いを指摘し、生活歴を前提とした感覚障害のみで水俣病と認めうるとした。その結果、新たな認定申請者が続出し、新たな訴訟が提起され、公式確認から50年を経てまたしても混乱状態に陥っている」(丸山[2006:808])


▼略年表
□1956年5月:チッソ附属病院が奇病発生を保健所に報告
□1956年11月:熊本大研究班の第1回報告会
□1959年7月:熊本大研究班が有機水銀説を結論として発表
□1959年12月:食品衛生調査会、有機水銀が主因と答申
□1959年12月:チッソと水俣病患者家庭互助会が見舞金契約を締結
□1960年1月:水俣病総合調査研究連絡協議会の設置
□1965年5月:新潟水俣病、公式確認
□1968年9月:水俣病の原因をチッソ排水と認める政府公式見解
□1969年6月:互助会の訴訟派がチッソを提訴
□1973年7月:水俣病患者とチッソの間で、補償協定が成立
 ・立石[2011]による

▼文献
●飯島伸子、1999「水俣病」庄司・木下・武川・藤村編[1999:959-960]
●丸山徳次、2006「水俣病」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:807-808]
●成元哲、2012「水俣病」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1225]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■原田正純、1972『水俣病』岩波新書.→★原田正純
■飯島伸子・舩橋晴俊、1999『新潟水俣病――加害と被害の社会学』東信堂.
■栗原彬、2000『証言水俣病』岩波新書.
■石牟礼道子、2004『苦海浄土――わが水俣病 〔新装版〕』講談社文庫.
□「1927年、熊本県天草郡に生まれる。69年、本書『苦海浄土』を刊行、水俣病の現実を伝え、魂の文学として描き出した作品として絶賛される。70年、第1回大宅壮一賞に選ばれるが受賞辞退。73年、マグサイサイ賞受賞。93年、『十六夜橋』(ちくま文庫)で紫式部文学賞受賞。2002年、朝日賞受賞。同年、新作能「不知火」を発表。03年、『はにかみの国――石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。04年より『石牟礼道子全集 不知火』(藤原書店)を刊行。同全集において、本作に続く第2部「神々の村」、第3部「天の魚」を改稿、書き下ろしのうえ発表、完結」(石牟礼[2004]より)
●いとうせいこう、2013「書評 『蘇生した魂をのせて』(石牟礼道子)、『石牟礼道子――魂の言葉、いのちの海』」『朝日新聞』(20130714)朝刊11面.
■東島大、2010『なぜ水俣病は解決できないのか』弦書房.
■立石裕二、2011『環境問題の科学社会学』世界思想社.

▼参考文献引用
●いとうせいこう、2013「書評 『蘇生した魂をのせて』(石牟礼道子)、『石牟礼道子――魂の言葉、いのちの海」『朝日新聞』(20130714)朝刊11面.
□「[…]
 体の中に水銀を貯めざるを得なかった患者の苦しみはいまだ終わっておらず、そもそも近代化にともなう技術の一方的な“進歩”が世界をどう不均衡にしてしまうかは、私たちの抱える原発事故問題に一直線につながっている。
 公害とはなんであるか。一体その「公」とは何か。本当にそれは公であるか。日本という国のために毒を排出し、誰かがそれを受け入れる、ということがあってよいのか。
 原発事故は公害である。その簡潔な視点に立てば、過去の公害をめぐる議論は私たちの礎になる。それを後退させてはならない、答えに窮して黙り込んではならない、と石牟礼の言葉を前に思う。
 特に何度も繰り返して考えたいのは、抗議運動を続けてきた患者たちの「自分たちの絶対的な加害者のために祈る」(『蘇生した魂をのせて』)という到達点だ。それはどれほどの苦難からしぼり出された深く重い言葉だろうか。
 また、『魂の言葉、いのちの海』で池澤夏樹は言っている。「水俣病の苦痛というのは世界中の人間にとって大事な財産なんですね」(2010年4月)。そして今、世界どころか、まさに日本の私たち自身が水俣から学び直さねばならない。
 学ばなければ、公害はとどめようもなく続く。「公」とはつまり、私たちを含む「絶対的な加害者」ではないか」
▼関連法律
◇水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H21/H21HO081.html
・前文
□「水俣湾及び水俣川並びに阿賀野川に排出されたメチル水銀により発生した水俣病は、八代海の沿岸地域及び阿賀野川の下流地域において、甚大な健康被害と環境汚染をもたらすとともに、長年にわたり地域社会に深刻な影響を及ぼし続けた。水俣病が、今日においても未曾有の公害とされ、我が国における公害問題の原点とされるゆえんである。
 水俣病の被害に関しては、公害健康被害の補償等に関する法律 の認定を受けた方々に対し補償が行われてきたが、水俣病の被害者が多大な苦痛を強いられるとともに、水俣病の被害についての無理解が生まれ、平穏な地域社会に不幸な亀裂がもたらされた。
 平成十六年のいわゆる関西訴訟最高裁判所判決において、国及び熊本県が長期間にわたって適切な対応をなすことができず、水俣病の被害の拡大を防止できなかったことについて責任を認められたところであり、政府としてその責任を認め、おわびをしなければならない。
 これまで水俣病問題については、平成七年の政治解決等により紛争の解決が図られてきたところであるが、平成十六年のいわゆる関西訴訟最高裁判所判決を機に、新たに水俣病問題をめぐって多くの方々が救済を求めており、その解決には、長期間を要することが見込まれている。
 こうした事態をこのまま看過することはできず、公害健康被害の補償等に関する法律 に基づく判断条件を満たさないものの救済を必要とする方々を水俣病被害者として受け止め、その救済を図ることとする。これにより、地域における紛争を終結させ、水俣病問題の最終解決を図り、環境を守り、安心して暮らしていける社会を実現すべく、この法律を制定する」
▼関連リンク
◇水俣病対策|環境省→http://www.env.go.jp/chemi/minamata.html
◇水俣病問題についてのホームページ|熊本県庁→http://www.pref.kumamoto.jp/site/548/
◇水俣病対策|鹿児島県→http://www.pref.kagoshima.jp/kurashi-kankyo/kankyo/minamata/index.html
◇新潟水俣病関連情報トップページ|新潟県→http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1199377205536.html
◇水俣・水俣病|生存学→http://www.arsvi.com/d/m34.htm

▼関連
◇公害裁判/公害訴訟 ◇公害
◆20130503, 0602, 0629*, 0714, 20150908

HOME ≫科学技術倫理