≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
ミメーシス(mimesis)
◆総論
□「「模倣」ないし「再現」と訳される。もともと音楽と言語を伴う一種の踊りを指していたが、その後、俳優の演技と音楽演奏、ついで詩と彫刻・絵画における模倣的再現をも意味するようになり、西洋近世までの芸術論における中心概念となった。哲学的には存在者の体系的な位置と存在様態を規定する存在論的基本概念の一つである」(藤田[1998:1549])
▼文献
●藤田一美、1998「ミーメーシス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1549-1550]
●田崎英明、2012「ミメーシス」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1227]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
▼参考文献引用
●宮台真司、2012「まなびとワークショップの社会学――越えられない壁を越えるためのまなび」(苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎編、2012a『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版会:163-196.)
□「ミメーシスを肯定する文書を残したのは紀元前5世紀後半に活躍したプラトンだが、ペロポネソス戦争敗北以降のアテネが貨幣経済化と階層分化で「重装歩兵の武器を買えない市民が奴隷から借金する」など混乱が進み、共通感覚が壊れるにつれ、立場を変えた。
具体的には、初期プラトンは凄い人のそばに行くと優れたものが「感染する」過程を重視したが、・・182 敗戦を挟んで中期以降は、ミメーシスから距離をとる意志力と、イデー(普遍的真理)を見通す知恵を持つ、哲人王の必要を(不可能と知りつつ)説き始める。
後続するアリストテレスの用語に従えば、初期ギリシアの万物学(自然学と訳されるが不適切)から、メタ万物学(形而上学と訳されるが不適切)が分出した瞬間である。エリック・ハヴロックによれば、これはエクリチュール(書かれたもの)の一般化による。
紀元前6世紀以前に神官が用いていた文字が、アテネ市民に普及したのは、紀元前5世紀半ば以降のこと。それ以前の無文字段階では、教育においても説教においても娯楽(演劇)においても、韻律を伴う朗読と、リズムを伴う舞踊が、広く用いられてきた。
理由は二つだ。第一は、無文字社会において記憶を刻むための便法として有効だからだ。第二は、ミメーシス(模倣的感染)によって記述の伝達のみならず動機づけの伝達も行われるからだ。だが朗読と舞踊による伝達は、共同身体性を伴う共通感覚を要する。
それらが失われ、代わりにエクリチュールが普及する。ミメーシスがありそうもないことになるにつれ、逆に文字を用いた記憶の外部化が進む。そこでプラトンは、書記言語を眼光紙背に徹して読み解き普遍的真理を発見する構えを、統治の新たな必要として見出す。
だが中期以降のプラトンを読めば事柄は微妙だ。哲人王とは、常人がとらわれがちなミメーシス(感染的模倣)を越える――「越えられない壁」を越える――存在であることでミメーシスを引き起こす。ミメーシスを越え屹立することでミメーシスを起こす存在なのだ。・・183
哲人をどう育成することができるか。プラトンが作った学校「アカデメイア」における導師(グル)と弟子の長期の関係を通じてである。そこでは哲人の知恵は単に言葉で伝えられる知識を越えた、ある種の構え――「越えられない壁」を越える構え――だと考えられている」(宮台[2012:182-184])
▼関連
◆20130428, 0629*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料