HOME ≫科学技術倫理

メタ倫理学(metaethics)


◆総論
□「実質的な倫理ないし(規範)倫理学にいわば「第二階」的(メタ的)に関わりつつ、それらがもつ特定の内容を捨象して、したがって特定の主張に対しては中立的に倫理(学)の本質や諸特徴を一般的に研究する哲学の一分野。(〈中立性〉については異議もあって、〈メタ倫理学の中立性〉が一つの論点となっている。)特に分析哲学においては、〈道徳言語の分析〉というかたちをとる。
 このような一般研究上の立場として通常、メタ倫理学について次の分類がなされている」(安彦[1998:1583])

・「善いとは何か」ムーア
□「何が道徳的に善いのか、何が道徳的に正しいのか、といった問題に取り組む規範倫理学(normative ethics)とは異なり、規範倫理学の中で使われている価値概念や道徳判断の意味論的ならび認識論的な性質、あるいは、道徳判断で言われている事柄の存在論的な性質を分析する倫理学の一分野。「嘘をつくことは正しいか」という問いは規範倫理学の問いであるが、「正しいとは何か」「『〜は正しい』という判断は何を意味するのか」「その判断は事実を述べているのか」「述べているとすれば、それはどのような事実なのか」「その判断は、真偽が問えるのか」「問えるとすれば、真偽はどのように決定できるのか」といった問いは、メタ倫理学に属する。ムーア George Edward Moore が『倫理学原論』の中で、倫理学の根本問題は「何が善いか」ではなく「善いとは何か」であると主張し、善の分析を行ったことが、体系的なメタ倫理学の歴史的端緒とされている」(成田[2006:821])

□「[…]これらの議論を前提としつつ、そもそも〈なぜ道徳的でなければならないか Why be moral ?〉という(他面では〈道徳の正当化〉の問いとしても表現できる)問いが重要な論点となっている。これについては、(1)〈道徳的であることは結局自分の利益になる〉というかたちで「自己-利害」の観点から回答が可能、(2)「自己-利害」の観点からは不可能であるが、それ以外の観点(例えば〈真の自己の実現〉から回答が可能)、(3)回答は不可能ないしは無意味とする三つの基本的立場が区別されうる」(安彦[1998:1584])

・道徳は他と何が違うのか:ヘア
□「[…]何をもって他の諸現象から道徳を区別するか、といったことも主要論点となっている。これに関しては、「指令的」「普遍化可能的」「優越的(overriding)」をもって道徳判断の特徴とする R. M. ヘアの回答が議論の基本となっている」(安彦[1998:1584])


▼文献
●安彦一恵、1998「メタ倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1583-1584]
●大庭健、2006「道徳判断(認知説/非認知説)」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:635-638]
●成田和信、2006「メタ倫理学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:821]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
●児玉聡、2007「メタ倫理学」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:71-79.)
●林芳紀、2007「メタ倫理学の現在」(赤林朗編、2007『入門・医療倫理II』勁草書房:113-148.)
■安彦一恵、2013『「道徳的である」とはどういうことか――要説・倫理学原論』世界思想社.

▼参考文献引用
◆メタ倫理学の問題
□「[…]メタ倫理学は、価値や義務の本質、すなわち「そもそも価値とは何か」とか「そもそも道徳的義務とは何か」といった問いを問題にする。こうした問いは、規範倫理学の問いにおいては暗黙の前提となっている価値や義務そのものの性質を問題にしている。たとえば、「遷延性植物状態での・・71 延命は患者にとって善いか(患者の利益となるか)」とか「真実の告知は医療者の道徳的義務か」などの問いは規範倫理学的な問いである。それに対して、「患者にとって善いとはそもそもどういう意味か(それは客観的に決まるのか、あるいは本人が決めるという意味で主観的なものなのか)」とか「医療者の道徳的義務とはそもそも何なのか(それは法律的な義務や宗教上の義務とはどういう関係にあるのか)」というのがメタ倫理学的な問いといえる」(児玉[2007:71-72])

・日常の道徳的営みが持つと考えられる二つの特徴
1)道徳の客観性:道徳の議論は、少なくとも一見したところ、科学の議論と似て、あたかも客観的な答えがあるかのように行われている
2)道徳の規範性:道徳的信念は、少なくとも一見したところ、科学的事実に関する信念と異なり、行為の理由を提供するものと考えられる
 ・児玉[2007:75]

・人間心理のヒューム的理解
1)信念と欲求:欲求は行為を動機づけ、信念は欲求を満たす手段を示す
□「ヒューム的な人間理解に従えば、人間の心理状態は信念と欲求の二種類に大別される。信念(belief)とは、「今、外で雨が降っている」とか「DNAは二重螺旋形である」など、世界がどうあるかを表した心理状態である。また、信念は実際のあり方と一致していればその信念は正しく(真であり)、不・・75 一致であれば間違えている(偽である)という意味で客観性を持つ。それに対して、欲求(desire)とは、「雨に濡れたくない」とか「ビールよりもワインが飲みたい」など、自分を含めた世界がどうあってほしいか(あるべきか)を表した心理状態である。また、世界の実際のあり方に照らして真偽が決まるわけではないという意味で主観的である。
 ところで、人間心理のヒューム的理解によれば、われわれが意図して行う行為には、この信念と欲求という二つの要素の存在が常に前提されている。たとえば、お腹がすいたので食べ物を探すために冷蔵庫を開けるという行為を考えてみよう。その行為をするにあたっては、冷蔵庫には(おそらく)食べ物が入っているという信念と、何か食べ物を食べたいという欲求があったということができるだろう。この場合、冷蔵庫を開けるという行為を動機づけたのは何かを食べたいという欲求であり、冷蔵庫に食べ物が入っているという信念それ自体は、行為を動機づけていない点に注意する必要がある。前節で、信念はそれ自体では行為の理由にならないと述べたのは、このためである。たしかに、「なぜあなたは冷蔵庫を開けるという行為をしたのか」という問いに対して、「冷蔵庫に食べ物が入っていると信じていたから」と行為の理由を述べることができる。しかし、たとえ冷蔵庫に何か食べ物が入っているという信念を持っていたとしても、何か食べたいという欲求がなければ、冷蔵庫を開けてみるという行為にはいたらなかっただろう。信念は欲求を満たすための手段を示すだけであり、行為にはその動機づけとなる欲求の存在が必要である」(児玉[2007:76])

2)信念は客観的であっても規範的ではない/欲求は主観的であるが規範的である/道徳は客観的であって規範的である…ありうるのか?「メタ倫理の問い」
□「以上の人間心理についてのヒューム的理解に従えば、科学の議論は世界のあり方についての信念が問題になっているため、その信念は客観的でありえても規範的ではない(それ自体は行為を動機づけるものではない)。その一方、趣味の議論は世界がどうあって欲しいかという欲求が問題になっているため、その判断(ビールよりもワインが飲みたいなど)は主観的であるが規範的である(行為の動機づけとなりうる)。科学の議論と趣味の議論をこのように特徴づけると、道徳の議論が持つとされる客観性と規範性という特徴は、実は同時に成り立たないのではないかという疑問が生じる。これがメタ倫理学の基本的な問題である。すなわち、日常の道徳的営みを観察すると客観性と規範性という二つの特徴が見出されるが、人間心理のヒューム的な理解に基づけば、道徳の議論が客観的かつ規範的であるということは不可能なのではないか、という問題である」(児玉[2007:76-77])


▼関連
◇情動主義 ◇指令主義 ◇直覚主義
◆20130414, 0629*, 20140221, 0222, 0307

HOME ≫科学技術倫理