HOME ≫「社会情報学」基本資料

メタコミュニケーションとダブルバインド


◆ダブルバインド(double bind)
□「単なる「板挟み」の状況を指すのではない。1956年、精神分裂病の病因論の中でこの概念を提示した G. ベイトソン Gregory Bateson らによれば、ダブルバインドが成立するのは。(1)家族間等の濃密な人間関係において、(2)ある具体的な禁止のメッセージと、(3)メタコミュニケーションのレベルにあるメッセージとが、逆理的な絡まりをつくる場合である。たとえば、子を疎んじる母親が苦悩の表情で、作りもののやさしさを繰り返し示すとしよう。「愛」に反応して、子どもがすり寄れば母の「冷たさ」に会う。その「冷たさ」に反応して遠ざかれば、母は不安を覚えて子を抱きしめ、同時に「疎ましさ」の気持ちを募らせる。こうして、関係のパラドックスが永続する。
 この理論は、分裂病を(ひとえに遺伝子情報に帰すのではなく)経験的に説明するが、トラウマ理論のように「心への衝撃」といった疑似物理的な比喩を持ち出すことなく、繰り返される経験が強いる「学習」を扱う。例の子どもの場合、もし母の冷たさを愛のしぐさに対して、メタなレベルに位置づけるなら、矛盾は解消し、意味世界の整序は保たれるだろう。だがそれは母の愛を「ごまかし」と認識することに他ならない。苦痛を伴うその理解を避けるために、子どもは、コミュニケーションの2つのレベルの峻別を行わない――すなわち分裂症的なコミュニケーション行動をとる――ことを学習していくのである」(佐藤[2002a:574])

◆メタコミュニケーション(metacommunication)
□「まじめな発話と冗談では、同じ文言が交わされても、受け止められる内容は異なる。このことは、メッセージの伝達にさいして、その受け取り方を指示するメタレベルのコミュニケーションが同時進行していると考えると理解しやすい。人間同士のやりとりでは通常、口調、目つき、物腰などがメタメッセージとなって、発話の意図を伝える。それらのメタメッセージがまた、関係のゆらめきの中で意味作用を変化させる。こうした、レベル間の微妙な絡みを扱うことが、機械にはむずかしい。メタコミュニケーションは、その性質上、プログラミングになじまないのだ」(佐藤[2002b:916])


▼文献
●佐藤良明、2002a「ダブルバインド」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:574]
●佐藤良明、2002b「メタコミュニケーション」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:916]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

◆20140919

HOME ≫「社会情報学」基本資料