HOME ≫事項リスト

明治啓蒙思想


◆総論
□「明治初年、近代西洋文明とそれを支える思想を導入することによって広く民衆の知識を啓発し、既成観念によらず国民自らが自己の理性を用いて判断する能力を高めることをめざした思想運動。一般には文明開化政策を思想的に指導した福澤諭吉ら明六社の人々に代表される思想動向をさす」(山室[1998:1575])

◆名辞啓蒙思想の特徴と機能:西欧啓蒙思想との対比
□「西欧思想上、啓蒙主義が主要な克服の対象としたのは、教会に代表される精神的権威や思想的特権とそれらを支える神学的思考であっ・・1575 た。しかし、明治啓蒙思想が直面した日本社会には、唯一の普遍的・超越的な宗教的権威は存在せず、儒教も神道も仏教もむしろ現実の社会秩序や政治的権威を補強する役割さえ果たしていた。だが、そのことはかえって個人の内面的自由が政治と宗教の両面から脅かされることとなり、理性の自立的使用という啓蒙の目的に沿って政治的領域と宗教的・学問的領域とを機能的に分化させ、それぞれの固有の意義を認識させることが課題となったのである。さらに、対外的独立の危機が強く意識されるなかで個人としての自由・独立が国家の自由・独立と不可分のものとして提起され、啓蒙活動がナショナリズムを喚起する役割を担うことにもなった」(山室[1998:1575-1576])

□「いうまでもなく、この語はヨーロッパ17・18世紀の啓蒙思想(Enlightenment, Lumières, Aufklärung)を念頭に置いている。ヨーロッパの啓蒙思想の具体的イメージは、ロックやフランスの『百科全書』派を想起すればよいだろう。その基本的な考え方は、自然権の観念とその頃ラリーとしての社会契約論、合理主義と経験論、功利主義的道徳政治観などである。むろんそこには相互に矛盾対立する観念が含まれている。自然権思想と経験論は矛盾するが、ロックは『統治二論』と『人間知性論』でこの両方の考えを披瀝している。またロックや『百科全書』派にみられる功利主義は、同じ陣営に属したルソーやカントが激しく反発したものである。啓蒙思想はこのような矛盾の集合体でありながら、キリスト教の神を中心にすえた世界観をつき崩し、人間中心の世界観を構成していった。このような思惟構造の転換がいわゆる啓蒙思想の歴史的役割である。
 以上の意味で啓蒙思想という語を理解するとすれば、明治啓蒙思想という表現もたんなる比喩以上の意味をもつことは明らかである。明六社の思想家たちが18・19世紀の欧米思想の紹介という形で遂行したのは、儒教と国学に代表される封建教学の打破、天賦人権論に典型的にみられる個人主義的国家観と国民国家の形成、功利主義を根幹とする近代的な道徳、政治観の確立だった。それは欧米列強の侵略に対する危機意識をバネに、封建的割拠体制を克服して急速に近代国家の体裁を整えていった明治国家に思想的根拠を提供したといってよい」(米原[2001:537])

□「明治啓蒙の目的は、単に西欧の文物・思想についての新知識を紹介することにあったのではなく、それを通して民衆の意識や思考方法を変革し、世界の動向に適応して自主的に判断・行動しうる国民を作ることにあった。そのために必要とされたのは、迷信などに惑わされないという以上に、先験的で思弁的な旧来の学問のあり方を否定し、思考方法の転換をもたらす新しい学問を普及させることであった。福沢らにとって儒教や国学は現実から遊離した机上の観念や文字を弄ぶ虚学にすぎず、学問とは現実の実践に有用な知識を追求する実学でなければならなかった。実学とは、天や理などから森羅万象を演繹的に理解する形而上学的な方法を排除し、現実世界の事象に対して観察や実験を重ね、そこから法則を機能的に導き出すという自然科学をモデルにしたものであった」(山室[1998:1576])

◆功利主義的人間観
□「[…]明治啓蒙思想が国民の生活様式や思考方法の変革を志向するものであるかぎり、人間そのものについての観念の変革を避けることはできない。福沢や西周らが自由で合理的な精神活動による進歩を説く前提として、人間の欲望充足や幸福追求の願望を人間の本性として肯定したのもその現れであった。この人間観を体系化した西は「人世三宝説」において健康・智識・富有の三つを人生の宝とし、すべての人間活動の源泉としたが、これは人欲を害とした儒教や煩悩として斥けた仏教の人間観を否定し転換したものに他ならなかった」(山室[1998:1576])

□「[…]明治啓蒙思想たちは、朱子学の道徳的リゴリズムを批判して、人間の「情欲」を正当化した。西周は幕末に書いた『百一新論』で、「物理」と「心理」の峻別を説いて、自然法則と人間的規範を分離し、これによって社会秩序の人為性と人間の自由を説いている。朱子学的思惟の特徴を見事に捉え、批判したものである。しかしたんなる欲望の自然性を主張するだけでは近代国家の論理を導き出せない。福澤諭吉は自由と「我儘勝手」は異なることを強調し、「一身独立して一国独立する」と説いた。かれは「一身独立」の根拠として封建教学を否定し「実学」の必要性を説いているが、ここには近代的権利主体としての個人の確立の必要性が洞察されている。さらに儒教道徳にかえて功利主義を対置したのも啓蒙思想家たちである。この点での最もまとまった著作として西周『人世三宝説』を掲げることができる」(米原[1998:537])

◆自然権思想の導入
□「[…]ヨーロッパの自然法観念は日本では「性法」と翻訳され、これに基づいて人間の本性に権利が賦与されていると解釈された。これは人間の本性に道徳性が内在していると考える朱子学に基づいたものである。しかし朱子学的思惟においては、人間(および社会)と自然を貫通する一元的「理」が存在すると考えられていたので、個人の自由や権利を弁証する余地がなかった」(米原[2001:537])

□「福沢や西周らが人間の欲望追求を本性とみなして社会形成の基礎と認めた背景には、人間は生まれながらに自由・平等であり、自己の幸福や利益を追求する権利をもつというヨーロッパの自然権思想の影響がある。この自然権思想は〈天賦人権論〉として唱導され、加藤弘之は『真政大意』(1870)などにのいて、政府や国家はこの天賦としての人権を保護し、保全するための手段として設置されたものとして説明していた」(山室[1998:1576])


▼文献
●山室信一、1998「明治啓蒙思想」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1575-1576]
●米原謙、2001「明治啓蒙思想」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:537-538]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.

▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」(『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.) 明六社と啓蒙思想(46-49)、啓蒙思想の特色(49-52)
■植手通有、1974『日本近代思想の形成』岩波書店.
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).

▼参考文献引用
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
・意識改革:西周
□「啓蒙思想家たちが、「西洋」の導入と並んでいそしんだ活動のいま一つの分野は、人びとの気風の改造です。むしろこの点にこそ、彼らの本領がありました。この分野でのおもな論説として、中村正直の「人民ノ性質ヲ改造スル説」、「善良ナル母ヲ造ル説」、西周の「国民気風論」、「人世三宝説」、津田真道の「情欲論」などが数えられます。
 その名も「国民気風論」題された論説は、日本人の気風を痛烈に批判したうえで、その組み替えを説きます。西は、いわゆるアジア的専制について一言したのに、「就中我カ日本国ニ至テハ神武創業以来皇統連綿茲ニ二千五百三十五年君上ヲ奉戴シテ自ラ奴隷視スルハ之ヲ支那ニ比スル尤甚シ」といい切ります。天皇の存続してきたこと自体を、日本人のうちに奴隷的心情がいかに深かったのあらわれとする激しさです。そうして日本人の美質とされてきた「忠諒易直」(まごころを尽くし素直、というほどの意味)を、専制政治のもとでは「極最上々無類飛切ノ気風」であったとしても、「外国ノ交際始マリ(中略)智力ヲ以テ威力ニ勝ツノ浮世」となったいまは、「無気力」の代名詞にすぎない、と否定し去るのです。その結果、西は、法意識(つまり権利意識でしょう)を高めることを、気風改造の方策として提起しています」(鹿野[1999:44])

・意識改革:福沢諭吉
□「福沢諭吉といえば、「独立自尊」という四文字が浮びます。これは福沢自身の言葉でなく、彼の門人たちが師の思想の精髄として考えだした造語ですが、ずばりとその本質を表わしえています。「独立」こそ福沢が、他のいかなる徳目にも増して、高くひるがえした旗幟でした。『学問のすゝめ』で彼は、「一身の独立」を主張し、そのためには学問にはげむことと気力を回復することが必要とのべます。彼にとっては、一身の独立・・51 が一国独立の基礎でした。「国と国とは同等なれども、国中の人民に独立の気力なきときは一国独立の権義を伸ること能はず」。当然そこには、世界に向かって立つ日本が意識されていました。その意識をもとに彼は、封建制下で服従に馴れてきたとみえる人間を、「独立の気力」の持主へ変えようとしたのです。
 この主張は、『文明論之概略』ではいっそう痛烈です。そのなかの「日本文明の由来」の章で、福沢は、日本社会の「権力の偏重」を指摘してとどまるところを知りません。しかも政治の面だけでなく、この社会のどこを切っても、「権力の偏重」という顔がの・・52 ぞくというのです。

 今、実際に就て偏重の在る所を説かん。爰に男女の交際あれば、男女権力の偏重あり。爰に親子の交際あれば、親子権力の偏重あり。兄弟の交際にも是あり。長幼の交際にも是あり。家内を出でゝ世間を見るも亦然らざるはなし。師弟主従、貧富貴賤、新参故参、本家末家、何れも皆、其間に権力の偏重を存せり。

 畳かけるようにこうのべてきて、福沢は、そんな状態にある日本人を「精神の奴隷〔メンタル・スレーヴ〕」と評し、「日本には政府ありて国民〔ネイション〕なし」といい放ちます。mental slave とはミル『自由論』で用いた言葉ですが、その「メンタル・スレーヴ」から「ネーション」へというのが、福沢における「民心の改革」の方向でした。思想史家としての丸山眞男は、『「文明論之概略」を読む』(上中下、岩波書店、1986年)で、それを「惑溺」からの解放と捉えています。「独立」への執心は、「気力」をもつ「中等社会」の育成論や、男尊女卑を痛撃して女性を「心身共に倔」にしようとする女性論としても展開されました」(鹿野[1999:51-53])


▼関連
◆20140312, 0727

HOME ≫事項リスト