HOME ≫「社会情報学」基本資料

メディア論


◆総論
□「広義には、情報とメディア、コミュニケーションに照準するあらゆる理論的、実証的研究が含まれるから、その範囲は情報学と重なるとも考えられる。しかし、より狭く人文社会科学的な批判理論としてメディア論が語られる場合、アメリカを中心とした主流のマス・コミュニケーション論とは異なる仕方でメディアの政治性やコミュニケーションの物質的な次元に注目する理論的潮流を指す」(吉見[2002:925])

・マルクス主義とメディア(Marxism and media)
□「マルクス主義とメディアというテーマを、マルクス Karl Marx 自身の著作ならびにマルクス主義思想の批判的受容・対決を通じて、独自の知的活動をなした一群の知識人・思想家のメディアに関する思索と理解するならば、1920年代後半から40年代に、そして1960年代から70年代にかけて展開された複数の思想的水脈が浮かび上がる」(伊藤[2002:888])

◆1920年代から30年代
・ベンヤミン、バラージュ、ブレヒト
□「メディア論はまず、両大戦間のベンヤミン Walter Benjamin の複製技術論や西欧の思想家、芸術家たちの映画論やラジオ論を先駆けとして発達した。ベンヤミンは「複製技術時代における芸術作品」(1936)で、写真から映画に至る複製技術の発達が、「いま」「ここに」しかないという芸術の一回性、すなわち作品のアウラを喪失させていくと論じた。その結果、美的な価値への準拠枠は「礼拝的価値」から「展示的価値」へと重心を移す。写真や映画などの新しいメディアの登場は、単に新しい表現技術の追加を意味するのではなく、美の定義とそれに対する大衆の関係性を決定的に変化させるのである。ベンヤミンと同時代には、バラージュ Balázs Béla の視覚的人間論やブレヒト Bertolt Brecht のラジオ論、未来派やフォルマリズム、シュールレアリストの実験的表現など、新しいメディアとしそれが可能にする知覚についてさまざまな実験や議論がなされていた。」(吉見[2002:925])

□「[…]1895年にリュミエール兄弟によって発明された〈映画〉という新しいメディアについては、ハンガリーのバラージュは『視覚的人間』(1924)のなかで、言葉の文化のなかで見失われていた〈表情や身振りの言語〉の再発掘であり、普遍的な身振り言語こそ民族性を越える最初の国際語となりうると主張した。さらに、ドイツのベンヤミンは「複製技術時代の芸術作品」(1936-39)のなかで、技術的複製が可能になった時代には、〈今ここにしかない〉という作品の一回性が消え失せた、つまり〈アウラ(霊性)〉が失われたのだと指摘した。彼は、アウラの消失は、とりもなおさず芸術活動において大衆の役割が増大したことを意味し、作品は個人のものというより集団のなかから生み出されるものという意識が生まれてきたのだ、と述べて、新しい映像芸術への積極的な評価を行なった。これに対して、アドルノは、映画の音響と映像はむしろアウラに満ちていて、人々の精神を支配すると批判した」(桜井[2008:316])

□「[…]1920年代にいちはやく家庭のメディアとなったラジオについても、これを聴衆が社会について知識を得て互いの関係を作っていくためのコミュニケーション装置だと規定して、聴取者を送り手として組織化せよと論じたのは劇作家のブレヒト(「コミュニケーション装置としてのラジオ」1932)だった。しかし、いちはやくラジオを宣伝媒体として積極的に利用したのは、ナチス・ドイツをはじめとした政治権力の側であった」(桜井[2008:316])
 →★複製技術と複製文化

・マルクス主義のメディア論:バフチンとフランクフルト学派
□「第1の時期は、前世紀にはじまる雑誌や新聞の飛躍的な量的拡大や写真そして映画と続く映像文化の産業化が進展し、メディア文化が次第に人々の意識や社会的性格に多大な影響を及ぼしはじめた時期である。こうした中、メディア文化の政治性ならびに文化の生産・伝達・受容の歴史的であるとともにマテリアルな特性に照準したメディア論が展開された。1つは1928年に『マルクス主義と言語哲学』を著したバフチン Михаил Михайлович Бахтин を中心とするグループによる言語のイデオロギー的性格に関する考察であり、第2にアドルノ Theodor W. Adorno、ホルクハイマー Max Horkheimer、そしてベンヤミン Walter Benjamin に代表されるドイツのフランクフルト学派の文化産業論・メディア論である。もっとも基本的なメディアたる言語に焦点を設定するバフチンは、個人的 ・創造的ことばを言語の基礎と見なす個人主義的言語論と言語の音韻・文法・語彙上の諸形態の体系としての言語体系を言語の本質とみなす抽象的客観論の双方を批判し、言語の基本が発話にあること、しかも発話そのものは社会的相互作用の所産以外のなにものでもなく、その生成の力学全体もまた社会的なものであることを強調することで、一方では活字・写真・映画・テレビと続くあらゆるメディアの言語活動のイデオロギー的性格を、また他方ではつねに変化しやすく弾力性のある記号のダイナミックなプロセスをともに捉えようとした。このようなバフチンの視点からみれば、『啓蒙の弁証法』に代表されるアドルノ、ホルクハイマーのメディア論は「文化の産業化」という事態を深く洞察したとはいえ、メディアの言説が所与のコンテクストにおいて受け取る新たな具体的意味の生成という側面を十分に捉え得なかったと言えるかもしれない。むしろその課題を引き受けたのはベンヤミンの言語論、メディア論である」(伊藤[2002:888])
 →★フランクフルト学派

・日本
□「日本でも、1920年代から30年代にかけて、権田保之助の活動写真研究や平林初之輔のモダニズム論、横光利一のモダニズム文学、そして戸坂潤や三木清、中井正一などの技術論やメディア論に示されるように、世界的同時性においてメディアを語る新しい理論の地平が、マルクス主義とモダニズムを両極としながら形成されていた」(吉見[2002:925])

◆大戦後:テレビの時代
・アメリカのマスコミュニケーション論
□「両大戦間期のメディア論が、とりわけ映画とラジオによって切り拓かれる知覚の地平に関心を向けたのに対し、第2次大戦後のメディア論の新しい潮流が、何よりも問題にしなければならなかったのはテレビである。テレビ放送が世界でいち早く発達したのが米国である以上、1950年代から60年代にかけての米国で、「科学」としてのテレビ研究が発展したのも偶然ではなかった。
 すでに米国では20年代から、マス・メディアの・・925 影響力が大きなものになり、そうしたメディアの影響力を分析しようとする研究が活発化していた。リップマン Walter Lippmann に代表される公衆や世論についての洞察は、やがてラザーズフェルド Paul Felix Lazarsfelf を中心とする一連のラジを聴取研究を生んでいく。それら初期のマスコミの効果研究が準拠したのは、メディアが受け手に直接、強力な効果を及ぼすと考える皮下注射効果モデルであったが、やがてラザーズフェルドらが「コミュニケーションの二段階の流れ」論(1955)を提起し、メディアと受け手の間にある集団のインフォーマルな役割が明らかにされていった」(吉見[2002:925-926])
 →★強力効果モデル
 →★限定効果モデル
 →★コミュニケーションの二段の流れ

・カルチュラル・スタディーズ:60年代
□「テレビジョンの大衆的な受容に象徴される第2・・888 の時期は、広告・報道・娯楽など、生活世界に占める多様なメディア文化の比重の高まりを背景として、メディアをめぐる議論がふたたび活性化した時期である。現在のメディア研究に直接つながるこの時期の多様な研究のなかでももっとも重要な試みの1つが、R. ウィリアムズ Raymond Williams、R. ホガート Richard Hoggart に代表されるイギリスの文化研究であろう。かれらは従来の作品批評や作家論の地平を超えて、メディアの言語実践の歴史性とオーディエンスの日常的な文化実践の政治性をともに問題化していく地平を切り拓いていった。さらに、このイギリスの文化研究とほぼ同時期に展開された L. アルチュセール Louis Althusser の重層的決定論・国家のイデオロギー装置論も、J. ラカン Jacques Lacan の議論とも重なり合いながら、主体のメディア的編成という主題を明晰化した点でメディア研究にとって貴重な貢献をなすものであった」(伊藤[2002:888-889])

□「とはいえ、こうした米国のマスコミ論の発展では、メディアは透明な伝達媒体と見なされ、コミュニケーション行為のなかで作動しているイデオロギーやメディアの社会的な構築、身体的な環境としてのメディアといった論点を視界の外に置いていた。この限界は、亡命中にラザーズフェルドの調査に参加したアドルノ Theodor Wiesengrund Adorno が、結局はプロジェクトから離反せざるを得なかったことにも象徴的に表れている」(吉見[2002:926])

□「[…]とりわけウィリアムズ Raymond Williams やホール Stuart Hall を中心としたカルチュラル・スタディーズのメディア論が、60年代から80年代にかけての重要な批判的実践を成し遂げた。
 カルチュラル・スタディーズのメディア論として最もよく知られているのは、ホールが1973年に提起したエンコーディング/デコーディングモデルである。ホールによれば、マスコミの効果研究は、メディアは透明なもので、受け手が送り手のメッセージを誤解なしに受けるのが「正常」と考えることで、コミュニケーションの媒介的諸次元に働く力の複雑な絡まりあいを隠蔽している。こうした図式に代えて彼は、コミュニケーション過程を相互に結びつけてはいるが相対的な自律性をもって節合される諸々の語りの戦略的な布置として把握した。その場合、一方にあるのは単一の主体としての「送り手」というよりも、テクスト生産に向けて節合された複合的な過程である。この過程は、新聞社や放送局の社会的=物質的な諸装置や資源、記者や編集者、カメラマン等を含み、記事を書き、番組を作る過程でルーティーン化した実用知識や技術能力についての基準、読者や視聴者についての想定等、諸々の概念や知識によって重層的にコード化されている。そして他方には、読者やオーディエンスによる読みの過程が存在する。前者の過程でテクストに付与されたさまざまな意味は、後者におけるテクスト解釈を先験的に決定しているわけではない。テクスト消費のプロセスは、常に記号/言語の多声性と結びついている」(吉見[2002:926])
 →★カルチュラル・スタディーズ
 →★エンコーディングとデコーディング

□「ホールらの視座は、社会的現実とメディアの関係について、それまでのマスコミ論とは異なる認識から出発していた。旧来の効果研究にとって、社会的現実はメディアの語りが言及し、伝達するものであり、基本的にはメディアの外部に存在すると考えられていた。だが、ホールによれば、メディアの語りは単にその外部の「現実」に言及するのではなく、そうした「現実」を自ら構成してもいる。メディアは「現実」の伝達装置である以上に「現実」を生産していく言説的な仕掛けなのだ。いかなる事件や現象でも、それが語られるには一定の言説秩序のなかに位置づけられていなければならない。逆に言うなら、社会に媒介された言説のシステムこそが、諸々の事件や現象の認識を可能にしているのである」(吉見[2002:926])

◆マクルーハン:身体性のメディア
□「コミュニケーションを媒介する技術(テクノロジー)としてのメディアが、コミュニケーションそのものや、社会構造・社会意識の全般とどのような関係をもっているかを探求するメディア論の系譜がある。この系譜の起点となったのが、20世紀中盤のトロント・コミュニケーション学派、即ち H. イニス、E. ハヴロック、M. マクルーハン等の研究である。とりわけマクルーハンは、メディアが人間の経験を媒介する様式を人類史的な規模で概観し、後の研究に大きな影響を残した。マクルーハン以降、メディアの歴史を、(1)音声メディアの段階、(2)文字メディア登場以降の段階、(3)電気的な技術メディアの登場以降の段階、の三つに区分するのが一般的となった。マクルーハンによれば、音声メディアに基礎をおく口述文化の段階は、全感覚的な相互作用に親和的であり、部族的な共同性を作りだす。マクルーハンや W. J. オングは、文字メディアが視覚優位の文化を生み出したと論じた。彼らの議論によれば、文字メディアは、因果律的な時間意識をもたらしたり、社会の個人化を促進する等の影響を残した。(2)の文字文化の段階には、印刷文字の登場以前と以降に大きな断絶があったと見なされるのが通例である。マクルーハンは、電気メディアは、口述文化の経験の形式を現在において復活させ、やがて地球規模の部族的共同体が作りだされるだろうと予言したが、これには反論も多い」(大澤[1998:1584])

□「[…]カルチュラル・スタディーズのアプローチに対し、「現実」を生産していく仕掛けとしてのメディアを、単に言説の次元でなく身体性の次元から捉えたのが、マクルーハン Marshall・・926 McLuhan らのメディア環境論である。すでにイニス Harold A. Innis は、西洋文明の発展過程でメディアの構成が知識の存在形態をいかに条件づけてきたかを考察していた。ある一定の傾向性をもったメディアの長期間にわたる使用は、社会的知識の性格をある程度まで規定する。イニスは時間を超えた伝達に適したメディアと空間を超えた伝達に適したメディアを区別し、近代化が一貫して前者から後者へメディアの重心を移動させてきたと論じた。
 マクルーハンはこの視点を先鋭化させ、「メディアはメッセージ」という命題を提起した。この考え方によれば、工場のオートメーションで菓子が生産されようと、自動車が生産されようと、オートメーションという装置は同じように人々の環境に対する関係を変容させる。同様に、テレビでどんな番組が放送され、電話で何が話され、書物に何が書かれようと、テレビはテレビ、電話は電話、書物は書物として、人々の環境に対する関係性を変容させるのである。
 このような観点から、マクルーハンは「活字」の時代から「電気」の時代への移行にともなう感覚の地球的規模での変容を展望した。電子メディアにより距離が無化され、電子的に媒介された同時代的な場が至るところに出現。「電子メディアは、事件が相互に作用し合い、われわれがそこに関与せざるをえないような全体的な場を、即座に、しかも常時つくりだす」のであって、この電気化された世界にあっては、地球の表と裏が同一の場を全体的な感覚において共有してしまう。しかも、電子メディアは人々のコミュニケーションを線形的で視覚的な形態から包括的で触覚的な形態に移行させる。マクルーハンによれば、活版印刷の普及により「経験を連続体として線形に把握してゆく習慣」の常習化が進み、視覚による経験の均質化が、五感が織りなす感覚複合を背後に押しやってきた。ところが19世紀以降、新たに登場した電気的なメディアが、こうした線形性と視覚優位を再び逆転させ、われわれは活字時代に獲得された固定的な視点を保ち続けることが難しくなるのである」(吉見[2002:926-927])

□「これらの洞察を支えているのは、メディアとは伝達の手段というよりも、身体が世界にかかわる仕方を構造化する制度なのだという認識である。メディアの変容は、世界を思考する身体技術の変容に他ならない。だから、「書くことを内面化した人は、書くときだけではなく話すときも、文字を書くように話す。つまり、かれらは、程度のちがいはあれ、書くことができなければけっして知らなかったような思考やことばの型にしたがって、口頭の表現までも組織しているのである」」(吉見[2002:927])

◆現代
□「[…]近年では、コンピュータ・ネットワークの発展を踏まえながら、ポスター Mark Poster の情報様式論やメロウィッツ Jusia Meyrowitz の場所感覚の喪失論、キットラー Friedrich A. Kittler のメディア史分析やフランスにおけるシャルチエ Roger Chartier の読書の社会史、ドプレ Régis Debray のメディオロジーなど、メディア論の理論的な幅と奥行きは格段に広がりつつある。今日のメディア論は、メディアのテクスチャル構造とテクノロジカルな作用、オーディエンスの身体性をめぐる複雑な関係をさまざまな言説的かつ身体的実践において捉え返す方向に向かっている。メディア論は、ドゥブレがいみじくも語ったように「コミュニケーション」から・・927 (言説的、身体的)「メディエーション」への視座の転換を多面的に推し進めており、その意味でいまだ発展途上の批判的知のパラダイムなのである」(吉見[2002:927-928])


◆バフチン(Михаил Михайлович Бахтин 1895~1975)
□「ロシアの思想家。オリョール市に生まれる。1920年代に文筆活動を開始し、文学研究、美学、哲学、言語論、記号論、民族学、心理学など、多岐に渡って著作を残している。当人名で公刊された主著としては、ポリフォニー小説論を唱えた『ドストエフスキイの創作の問題』(1929、増補改訂版『ドストエフスキイの詩学の問題』1963)と、カーニヴァル論を展開した『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』(1965)があげられる。また、1925年から30年にかけては、イデオロギー学としての記号論を提唱したヴォロシノフ、V. N. 『マルクス主義と言語哲学』(1929)や、ロシア・フォルマリズムを内在的に批判したメドヴェジェフ『文学研究における形式的方法』(1928)をはじめ約10点の著書・論文を、バフチン・サークルの仲間名で発表している。1928年末に宗教的その他の理由で逮捕され、1930~34年カザフスタンのクスタナイに流刑された。晩年までモスクワ定住を禁止され、モルドヴィア大学やモスクワ近郊の中学校その他に勤めながら、異言語混淆論やクロノトポス論で知られる文学史論や言語論を執筆していたが、いずれも当時は未発表であった」(桑野[2012:1041])
▼文献
●大澤真幸、1998「メディア論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1584]
●伊藤守、2002「マルクス主義とメディア」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:888-889]
●吉見俊哉、2002「メディア論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:925-928]
●桜井哲夫、2008「メディア論」今村・三島・川崎編集[2008:315-317]

●桑野隆、2012「バフチン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1041]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.

▼参考文献
■水野博介、2014『ポストモダンのメディア論――過渡期のハイブリッド・メディアと文化』学文社.

▼関連
◆20140221, 0427, 0526

HOME ≫「社会情報学」基本資料