HOME ≫「社会情報学」基本資料

メディア・イベント(media event)


◆総論
□「メディアに媒介されるイベント。ダヤーン、D. らによって1990年代に提起された概念。イベントそのものをメディアが主催するケースもあれば、何らかの出来事がメディアに大々的に報道されてイベントとなるケースもある。通常、テレビの特別番組として放送され、生放送と局外中継との組み合わせとして報道される。「マス・コミュニケーションの特別な祭日」として日常性が中断され、祭礼的なテレビ視聴が行われるため、オーディエンスの間に連帯感と一体感がもたらされ、国家的な、とき世界的なイベントとなると、そこから強固な社会統合がもたらされることもある。デュルケーム、É. による集合的沸騰、ターナー、V. W. によるリミナリティ概念をマス・コミュニケーションの領域に適用したものであるといえよう。メディア・イベントの働きとしてダヤーンらはもっぱらその社会統合の側面を強調しているが、一方でそうした点を批判しているケアリー、J. らによれば、それは対立と抗争を生み出しながら社会変化への強力な触媒となることもある」(伊藤[2012:1248])

□「マス・メディアは、社会的に注目されるイベント、出来事を、しばしば通常のスペースの編成を変更し、特別枠(TVではライブが典型的)で伝えるが、こうしたメッセージ内容のジャンル、またはそれをめぐるコミュニケーションをメディア・イベントという。
 ダヤーン Daniel Dayan とカッツ Elihu Katz は、それを、要人の結婚や葬儀などの「戴冠」型、選挙候補者の討論会やスポーツ大会などの「競争」型、外交的派遣や月面着陸などの「制覇」型に大別している。いずれも、多くは予告された特別行事とされ、祭礼的状況での社会的共同経験を創出する点で、人類学にいう儀礼(通過儀礼や祝祭)の外観をもつ。効果の面でもそれらは、日常から隔てられた荘厳さや印象の強さにもとづいて、世界に関する意味構成の根幹をクローズ・アップし、それを維持・変容させる点で、メディア儀礼とよぶにふさわしい。国民的統合意識や社会的な価値・理想の喚起、国際認識の変容と強化。そこには、イベントの文化的意味構成の共有と、それを通じた社会意識のヘゲモニー作用の可能性がある。
 だがそれは、マスコミ以前的な儀礼とは異なる性質をもつ。それはバーチャルな儀礼空間の形式により、参加者を現場の観衆からメディアの受け手全体へと拡大した。逆説的だが、出来事と参加者の隔たりは狭まり、出来事ははるかに全体的で整理された形で経験され、儀礼がメディア的な親密さをもってとどけられる。その一方で、受け手は私的な環境でそれに接するので、現場の縛りを離れた独自な受容の余地が拡大する。メディア・イベントには、対抗的な読解の構造的な可能性があり、社会意識の形成をめぐる異質な文化的実践の拮抗関係が潜んでいるのである」(浅見[2002:921])


▼文献
●浅見克彦、2002「メディア・イベント」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:921]
●伊藤昌亮、2012「メディア・イベント」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1248]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Dayan, Daniel. Katz, Elihu. 1992. Media Events : The Live Broadcasting of History. Harvard University Press.=浅見克彦訳、1996『メディア・イベント――歴史をつくるメディア・セレモニー』青弓社.
▼関連
◆20131223

HOME ≫「社会情報学」基本資料