HOME ≫事項リスト

メディア(ルーマンの)


◆象徴的メディア(パーソンズ)
□「機能主義的な社会理論の領域では、「メディア論」という語は、しばしば別の議論の伝統を指している。T. パーソンズは、自らが構築した AGIL の四機能図式に従って、社会システムは四つの部分システム(A:経済システム、G:政治システム、I:規範統制システム、L:文化的コミットメント・システム)に分化するとし、それら四つの部分システムの間の相互交換を媒介する因子として、四つの「一般化された交換のシンボリック・メディア」が発達する、と論じている。四つのシンボリック・メディアとは、価値コミットメント(Lに対応)、影響力(I)、権力(G)、貨幣(A)である」(大澤[1998:1584])

□「パーソンズ、T. は、ある行為者が他の行為者に対して用いるサンクションの分類から、行為のコントロールを可能にする「一般化されたメディア」として、貨幣・権力・影響力・価値コミットメントという4つを指摘した。これらはいわゆる AGIL 図式の4つの機能(A・G・I・L)に対応している。貨幣は効用を、権力は有効性を、影響力は連帯を、価値コミットメントは高潔さ integrity をそれぞれ象徴していることから、これらは象徴的メディアとも呼ばれる」(赤堀[2012:660])

 経済(A)-貨幣-効用
 政治(G)-権力-有効性
 社会共同体(I)-影響力-連帯
 委託システム(L)-価値コミットメント-高潔さ

◆シンボルによって一般化されたメディア(ルーマン)
□「N. ルーマンは、パーソンズによる四つの機能的部分システムの区分が恣意的であること等を批判して、メディアの理論を、部分システム間の互酬的交換関係の領域から、コミュニケーション一般の領域へと拡大した。コミュニケーションとは選択の接続だが、ある行為や体験が遂行した選択が、後続の選択に肯定的に受容され有効に伝達される保証はない。このため、選択の肯定的な受容を動機づける機能をもった「シンボルによって一般化されたコミュニケーション・メディア」が、社会進化にしたがって分化し、発達してくるとルーマンは論ずる。選択の偶有性が、環境に帰属化される場合を体験、行動するシステムに帰属化される場合を行為と区別した上で、四つのタイプのコミュニケーション・メディアを分類しうる、とルーマンは論ずる。四つのタイプとは、他我の体験から自我への体験への接続にかかわるメディア(例:真理)、他我の体験から自我の行為への接続にかかわるメディア(愛)、他我の行為から自我の体験への接続にかかわるメディア(貨幣、芸術)、他我の行為から自我の行為への接続にかかわるメディア(権力)である」(大澤[1998:1584])

□「1970年代中盤には、ルーマンは、「シンボルによって一般化されたメディア」という概念を使用していた。これは、パーソンズ、T. のメディア概念の、ルーマン流の継承である。パーソンズは、AGIL という社会システムの四機能部門のそれぞれに対応したメディアがある、としていた。貨幣(A 経済のメディア)、権力(G 政治のメディア)、影響力(I 社会共同体のメディア)、価値コミットメント(L 委託システムのメディア)が、パーソンズがあげた4つのメディアである。ルーマンは、この理論を、四機能図式から解放して継承した。
 シンボルによって一般化されたメディアとは、ルーマンによれば、他者の行為または体験を、自己の行為または体験に接続する様式である。「行為/体験」とは、選択性が、システムに帰属するものとして現れているか、環境に帰属しているものとして現れるかで区別される。たとえば、今日学校に行くかいかないかは、主体(システム)が自分で選ぶことができるので、行為である。それに対して、憂鬱な気分は、主体自体が恣意的な選択によってはどうしようもない。主体にとっては、それは、自分の環境が帯びている性質のように感じられている。これは体験である。  行為と体験の区別を考慮に入れると、他者を自己へと接続するメディアは、論理的に4つのタイプに分けられる。(1)「他者の体験→自己の体験」たとえば「真理」、(2)「他者の体験→自己の行為」たとえば「愛」、(3)「他者の行為→自己の体験」たとえば「貨幣」、(4)「他者の行為→自己の行為」たとえば「権力」」(大澤[2012:1247])

□「ルーマン、N. は、蓋然性が低いものを蓋然性が高いものへと変換する機能をもつものをメディアと定義し、コミュニケーションという出来事が生じる際の種々の非蓋然性を軽減するものをコミュニケーション・メディアと呼んだ。このうち、コミュニケーションが相手によって拒否されず、受け入れられるようにするはたらきをもつものが「象徴的に一般化されたコミュニケーション・メディア」である。貨幣がその代表例であるが、他にも、真理や価値、愛、芸術、権力や法がこれに該当するとされる。これらのメディア概念には、権力や貨幣といったまったく異なるように見えるものを、抽象的な水準では同一のはたらきをもつものとして比較・分析できるようにするという利点がある」(赤堀[2012:660])

◆メディア/形式
□「1980年代末期から晩年まで、ルーマンは、「メディアと形式」という二項対立をさかんに用いるようになる。「形式」は、数学者スペンサー=ブラウン、G. が『形式の法則』で提起した概念である。形式とは、区別 distinction (差異)のことである。ところで、区別は、つねに、何ものかにおける区別である。区別が、そこに対してほどこされるところの基体が、メディアである。「メディアと形式」という対立は、「質料と形相」というアリストテレスの概念の現代的な再定式化であると解することができ・・1247 る。
 何がメディアで何が形式かということが実体的に固定されているわけではない。「メディア/形式」という対立は、階層構造をなしており、ある水準で形式であるものが、別の水準においては、メディアとして位置づけられる。たとえば、音というメディアにおいては、「言葉」という形式が切り出される。「言葉」をメディアとしたときには、その中から「文」という形式が生まれる。さまざまな「文」の形成可能性をメディアとすれば、そこからは「物語」が形式として生み出される」(大澤[2012:1247-1248])


▼文献
●大澤真幸、1998「メディア論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1584]
●赤堀三郎、2012「象徴的に一般化されたメディア[パーソンズ/ルーマン]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:660]
●大澤真幸、2012「メディア/形式[ルーマン]」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1247-1248]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇AGIL図式
◆20140418

HOME ≫事項リスト