HOME ≫「社会情報学」基本資料

面接調査(interview survey)/聞き取り(hearing)


◆聞き取り
□「特定の研究課題について調査者が調査協力者に面接し質問して、調査協力者に自由に語ってもらう非指示的面接法の1つ。質的研究法の重要な手法として古くから使われてきたもので、新しい事象や複雑な事象を探索的に調査する事例研究やモノグラフ研究に適した手法である。また量的調査を始めるにあたっての仮説構築や調査結果の解釈にも有用とされる。研究課題にあわせて適切な聞き取りの協力者を選択する必要があり、地域社会の調査であれば、社会構造のあり方を念頭に行政関係者からはじまり、商工団体、自治会などの既存の住民組織やボランティアなどの新しい住民組織の代表者や責任者にまず聞き取りをして社会構造の概要を把握するなど、情報収集の基本的順序がある。面接は一問一答形式で行われるのが普通・・240 だが、できるだけ調査協力者の話を遮らないように、さまざまな角度から質問するように心がけることが重要とされる。調査協力者の記憶や解釈の違いがあり、調査者の聞き方によって調査協力者の答え方が異なることなど、聞き取りの内容は客観性が乏しいとされるが、調査者が一定数の調査協力者の聞き取りを重ね比較検討することで客観性をある程度担保することができるという認識を基盤にもつ。一般的な聞き取りは、あくまでも調査者が主体で研究課題の事実やリアリティを探索するためのものであり、調査協力者の主観的な生活世界を理解しようとするライフストーリー研究などの質的研究法と基本的な考え方や力点が異なる」(桜井[2012:240-241])

◆面接調査
□「調査員が対象者の自宅や勤め先に出向いて、面接により質問を行う調査である。調査員が調査票に記入する他記式調査法となる。面接調査は、質問内容の制約が少なく、複雑な質問が可能であり、調査員がその場で回答内容をチェックできるといった信頼性において、他の調査法に比べてメリットがあるが、回答内容への調査員の影響、本人に接触できないことによる回収率の低下、人的・時間的コストなどのデメリットがある」(渡邊[2012:1254])

◆構造化面接(structured interview)/半構造化面接(semi-structured interview)
□「調査票を用いるサーベイを対面式の個別面接法や電話法で行うとき、面接者バイアスや文脈効果を低減するため、事前にフォーマットを定めて調査員に遵守を求める。調査票に従って質問し、ほとんどが提示した選択肢から選んで回答される(クローズド・エンド)。これを構造化面接という。質問の順序や方向性、深さ、補足説明の仕方、面接時間や回数を厳密に定めず、回答の自由度が高い(オープン・エンド)などの性質をもつ方法を半構造化面接(または非構造化面接)という。半構造化面接は構造化の程度により多様であり、回答者に関する客観的知識の入手を目的とするものや、面接という相互行為でテクストが実践的に生産される過程に注目するものもある。構造化度の高い半構造化面接では、インタビューガイドの作成が重要である」(轟[2012:405])


▼文献
●桜井厚、2012「聞き取り」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:240-241]
●轟亮、2012「構造化面接/半構造化面接」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:405]
●渡邊勉、2012「面接調査」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1254-1255]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■佐藤郁哉、1992『フィールドワーク――書を持って街へ出よう』新曜社.→2006『フィールドワーク――書を持って街へ出よう 〔増訂版〕』新曜社.
■原ひろ子、1993『観る、集める、考える――発見のためのフィールドワーク』かたつむり社.
■Emerson, Robert M., Fretz, Rachel I., Shaw, Linda L. 1995. Writing Ethnographic Fieldnotes. University of Chicago Press.=佐藤郁哉・好井裕明・山田富秋訳、1998『方法としてのフィールドノート――現地取材から物語作成まで』新曜社.
■須藤健一編、1996『フィールドワークを歩く――文科系研究者の知識と経験』嵯峨野書院.
■箕浦康子編著、1999『フィールドワークの技法と実際――マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房.
■佐藤郁哉、2002『フィールドワークの技法――問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社.
■河西宏裕、2005『インタビュー調査への招待』世界思想社.
■西條剛央、2007『SCQRM(スクラム)ベーシック編 ライブ講義 質的研究とは何か――研究の着想からデータ収集、分析、モデル構築まで』新曜社.
■西條剛央、2008『SCQRM(スクラム)アドバンス編 ライブ講義 質的研究とは何か――研究発表から論文執筆、評価、新次元の研究法まで』新曜社.
■安渓遊地、2008『調査されるという迷惑――フィールドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版.
■藤井誠二、2009『大学生からの「取材学」――他人とつながるコミュニケーション力の育て方』講談社.
■麻生武、2009『「見る」と「書く」との出会い――フィールド観察学入門』新曜社.
■小田博志、2010『エスノグラフィー入門――〈現場〉を質的研究する』春秋社.
■Flick, Uwe. 1995→2002→2007. Qualitative Sozialforschung. =小田博志監訳・小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子訳、2011『新版 質的研究入門――〈人間の科学〉のための方法論』春秋社.

▼関連リンク
◇小田博志HP→http://www13.ocn.ne.jp/~hoda/
▼関連

◆20110530, 20140202

HOME ≫「社会情報学」基本資料