HOME ≫「社会情報学」基本資料

マス・メディア


◆総論
□「大衆に向けて大量で画一的なメッセージを伝達する、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・映画などの高度に技術化され、組織化された媒体。新聞・雑誌などの印刷媒体と放送・映画などの非印刷媒体に大別されるが、その社会的機能にちがいが見られる。現代のマス・メディアは、テレビを中心に集中・系列化することによって巨大化している。また広告媒体としての機能も強まり、全体として大きな社会的影響力をもっている」(社会学小辞典[2012:576])

□「新聞、雑誌、映画、ラジオ、テレビなど、活字や映画を音声による情報を不特定多数の受け手に伝達するメディアをさす」(伊藤[2012:1204])

◆マスコミュニケーションの歴史
□「メディアの展開は表現様式の多様化(口承、筆記、活字、電子)である。歴史的には、グーテン・・797 ベルクによる活版印刷術の発明(1455年)、16世紀における出版(プレス)資本主義の成立をへて、17世紀に定期刊行物としての新聞が誕生し、これが後のジャーナリズムのもとになる。放送メディアとしては、19世紀にラジオ、20世紀にテレビが登場し、これらは二度の世界大戦時に総力戦体制に組み込まれ、大きな影響力を発揮する。利用者にリテラシーが多くは必要とされない放送は、アクセスを容易にする反面、メディア内容の大衆化をも促進した」(島内[2006:797‐798])

□「人類は相互の意思伝達と共同性を維持するために、ボディーランゲージ、話し言葉、そして文字を発展させてきたが、16世紀にはじまる活版印刷術によって出版資本主義が成立し、書籍やパンフレットや新聞が大量に生産され、他方で読み書き能力を身に付けた多くの人々がこれらの読み物を享受しはじめた19世紀中頃に、マス・メディアを介したマス・コミュニケーション過程が成立したとみることができる。その後、情報をより早くより広範に伝達する技術が電話やラジオやテレビとして実現され、20世紀はマス・メディアの時代であるといわれるほど、これらのメディアは人々の社会意識や文化に多大な影響を与え続けてきた。とくに、ラジオとテレビは、国民国家の共同性を維持・強化し、消費社会への離陸を可能にする主要な装置として重要な機能をはたしてきた」(伊藤[2012:1204])

◆21世紀のメディア
□「しかし、現在のデジタル技術の進歩は、インターネットと既存メディアの融合を進め、データ保存、検索、双方向性などの機能を備えたメディアにマス・メディアを変化させる一方で、個人間の情報伝達手段と考えられたインターネットも、ブログやツイッターにみられるように、マス・メディア的な機能を担うものに変化している。これらの事例はいずれもマス・メディア概念の再考を促すものだろう」(伊藤[2012:1204])

◆第4権力としてのマス・メディア
□「マス・メディアは「第4の権力」であり、司法、立法、行政に匹敵する影響力がある。これは、近代イギリスでジャーナリストが、貴族、聖職者、市民につぐ第4の社会的勢力と認知されたことに由来する。メディアは権力に対する監視役(番犬)であると同時に、報道被害の実例からも明らかなように市民との関係ではそれ自身1つの権力である。それゆえ、メディアの社会的責任、メディア監視が争点となる。メディアはその報道内容について市民に対する説明責任を負うのであり、報道の公正さや品位、報道対象者の人権、アクセス権や反論権の保障などの点で、市民によるメディア監視が必要になる」(島内[2006:798])

◆メディア研究
□「メディア研究の中心的な主題はその影響力の解明であり、歴史的な変遷、情報テクノロジーとの関係、現代メディアの特性が論じられる。メディア効果に関する研究(受容過程論)の本格化した1920-40年代にはメディアの発信するメッセージが受け手に直接かつ強力に作用するという皮下注射モデル、70年代までは受け手が準拠集団に基づいてメッセージを選択的に受容するという限定効果モデルが提起され、それ以降はこれらを修正した複合効果モデルが有力である。メディアの効果としては、人々が何を問題として認知するかに影響するという議題設定機能、長期的な利用により社会認知のあり方に影響するという培養効果などが挙げられる。とはいえ受け手に注目するだけでは不十分であり、メディアそのものの特性も重要である。「メディアはメッセージである」とのマクルーハンMarshall McLuhanの指摘にあるように、メディアは情報を伝えるだけの媒体ではなく、利用者の思考と行動にも影響を及ぼす。マス・メディアは情報テクノロジーを基盤に成立するが、その具体的なあり方は社会・経済・政治的要因に相関的である」(島内[2006:798])

◆マス・メディアと政治 
□「新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、映画など数百万人、ときには数千万人の受け手をもつコミュニケーション・メディアをさす。かつて、J. ブライスは「大規模な国でのデモクラシーを可能にしたのは新聞である」と述べたが、現代政治においては、マス・メディアの発達はマス・デモクラシー存立の暗黙の前提条件であり、現代の選挙はマス・メディアの作用なしには効果的に機能しえない。同時に、情報提供の影響力とその組織が巨大化し、政府や少数の企業がこれに結びつくと、偏向した報道が大量に伝達される危険も生ずる。意図的な世論操作や言論統制、大衆の判断力の麻痺と支配者への盲目的追従、娯楽の肥大化による大衆の政治的無関心の培養などが、その例としてあげられる」(阿部[2005:114-115])


▼文献
●――――、1997「マス・メディア」濱嶋・竹内・石川編[1997:576]
●阿部齊、2005「マス・メディア」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:114-115]
●島内明文、2006「マス・メディア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:797‐798]
●伊藤守、2012「マス・メディア」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1204]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇メディア ◇マス・コミュニケーション
◆ 20121218, 20130113, 0720*, 1223

HOME ≫「社会情報学」基本資料