≫HOME ≫「社会情報学」
マーケティング(marketing)
◆総論
□「商品やサービスを、いかに効率的に生産・流通・販売できるかを考察すること。ないしはそうした経済的な実践をマーケティングという。マーケティング研究は経営学のなかに位置づけられることが多く、その観点はもっぱら企業経営の立場からのものであり、生産性の向上や利潤の追求にもとづくものである。
アメリカにおいて、後にマーケティングという名称に統一されていく研究や講座が出現したのは、19世紀末から20世紀初頭であった。このころ、工業生産力は飛躍的に伸び、大陸横断鉄道に・・1199 より全国的市場が形成され、都市化の進展や大型小売店の登場によってマスマーケットが実現されつつあった。マクロな視点から製品の流通が問題とされるとともに(社会経済的マーケティング研究)、より企業活動に即したミクロなアプローチにおいては、製造業者がいかに流通や市場に参入していくべきかが問われていた(企業的マーケティング研究)。その後、こうしたマーケティング研究は、販売促進(とりわけ広告)の研究や流通チャネルの研究、商品開発(マーチャンダイジング)論、さらには事業戦略論・経営戦略論へと分化していった。また、オペレーションズ・リサーチや行動科学などから派生して消費者行動研究もさかんとなっていく。一方マクロな視点からは、国際マーケティングや非営利組織マーケティングといった研究領域が登場し、単に一時の商品の販売にとどまらない、リレーションシップ・マーケティング研究やブランド・エクイティ論が生み出されていく」(難波[2012:1199-1200])
▼文献
●難波功士、2012「マーケティング」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1199-1200]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼文献
■小林傅司、2004『誰が科学技術について考えるのか――コンセンサス会議という実験』名古屋大学出版会.
▼参考文献引用
□「マーケティングの歴史をみると、マーケティングが大量生産・大量消費時代に生まれたものであることがわかる。それは、世界で最初に大量生産・大量消費時代を迎えたアメリカで、1920年代に生まれた経営技術である。当時、大企業を中心に生産能力が急上昇し、自動車や家電製品などを中心に、少品種の規格化された大量生産品の販売のための技術であった。アメリカでは、生産能力の拡大に市場・・140 の拡大がついていけず、その販売のために大量の広告やセールスマンの増員などによる「高圧マーケティング」が行われたのである。ラジオなどの各種のマスコミ媒体を通じて、派手な広告と製品のデザインや包装の工夫が行われた。しかし、1930年代になると不況の長期化が進み、消費者の購買力が低下するとともに、寡占化した大企業への社会的批判も生まれる。そこから、企業は、企業がかかわりを持つあらゆる利害集団(労働者、消費者、株主、地域社会、政府)に対する広報活動を重視し始める。これがいわゆるPR(Public Relations)活動である。ここでは企業の社会的責任や経営理念の広報が重視され、マーケティングにおいても、高圧的な販売促進型から、消費者の嗜好に対応した商品開発という消費者志向の「低圧マーケティング」が生みだされていく。「消費者は王様である」という言葉もこの頃生まれるのである」(小林[2004:140-141])
▼関連
◇PR
◆20140524, 0606
≫HOME ≫「社会情報学」