HOME ≫事項リスト

普遍(universal)


◆普遍
□「[実在論と唯名論] 「美それ自体」が個々の美しいものとは別に存在すると考え、個々の美しいものがその不完全な模造品でしかないとみなしたプラトンのいわゆる「イデア論」と、イデアの個別からの離存を批判し、普遍を個物に内在するものとみなしたアリストテレスの形相/質料論は、どちらも普遍を何らかの意味で実在の側にあるものとみなす実在論(realism.日本語では「実念論」と訳されてきた)である。
 その反対の極に位置するのは、名(あるいは言葉)のみが普遍的であるとする唯名論(nominalism)の立場である。しかし、例えば個々の〈人〉たちの間に、「人」と呼ばれるということ以外にはいかなる共通点も類似も認めない極端な唯名論には、「人」と呼ばれるものと呼ばれないものとが区別される根拠を述べる余地がない。代表的な唯名論者ペトルス・アベラルドゥス、オッカム、ホッブズらの見解と、観念ないし概念の普遍性によって言葉の普遍的な適用を説明しようとした概念論(conceptualism)の立場との相異は、決して自明ではない」(山田[1998:1389])

□「[概念論と抽象の問題] 概念論者は唯名論者と同様に、個々の特殊な事物のみを存在者と認める存在論をとっていた。ロック、バークリー、ヒュームらによれば、複数の特殊な事物に同じ名が適用されるのは、名の意味にあたる観念が、それ自身は特殊であるものの、その特殊な点を無視されることによって、多くのものの代表(representative)となるからであった」(山田[1998:1389])

◆普遍と実在論
□「三種類の普遍
 もう少し詳しく見てみる。普遍とは言葉なのか事物なのかで話が異なってくるからだ。普遍に・・843 は三種類ある。「個物の前の普遍」「個物の中の普遍」「個物の後の普遍」である。「個物の後の普遍」(論理学的普遍)は、述語として登場する普遍のことで、言葉としてあるものだ。これは、人間が知性の働きによって、物事に述語を与えることで生じるのだから、人間の造り出したもの、虚構ということでよい。「個物の前の普遍」(プラトン的普遍)は、プラトンのイデアのことだ。神の知性の内とか宇宙の誕生以前でもよいのだが、これを素直に認める人は狂信的なプラトン主義者以外はほとんどいないので、とりあえず問題とはならない。
 一番問題となるのは、「個別の中の普遍」(形而上学的普遍)である。この普遍は、複数の個物に共通の性質・類似性と考えるのが、わかりやすい。これは言葉ではなく、また事物・ものでもなく、「〜ということ」、人間の場合であれば「人間ということ=人間性」である。これは、類似性とか共通性と考えることもできる。一見、大論争にも及ばないようだが、ある二つの事物が類似している場合、類似性はどちらにあるのだろうか。しかも、赤いリンゴが二個ある場合、それぞれのリンゴを知覚することはできるが、似ていることは知覚できない。AとBが類似している場合、Aの内にある性質が類似性であるわけでも、Bの内にある性質が類似性であるのでもない。  この類似性を基本にして議論を展開すれば、結局のところ、実在論は有力なものとはならない。類似性とは関係であって、ひとつの事物の中にあるような性質ではないからだ。だからこそ、現在では、唯名論の方が有力で、実在論を奉じる人間はいなくなってしまった」(山内[2002:843-844])


▼文献
●山田友幸、1998「普遍 1.西洋哲学における普遍」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1389]
●山内志朗、2002「普遍論争」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:843-845]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
▼参考文献
■渡辺慧、1979『認識とパタン』岩波新書(黄36):3章.
●畠中和紀、2015「個と普遍――なにがあるのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:164-172.)

●畠中和紀、2015「個と普遍――なにがあるのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:164-172.)
・プラトン:イデア
□「二つの絵はどちらも美しいが、その美しさはたがいに異なっている。それは、二枚の絵がたがいに異なる仕方で美そのものを表現しているから、にほかならないのではないか。美そのものを表現している点で、二枚の絵は共通に美しいとされうるし、たがいに異なる仕方で表現している点で、美しさが異なることも説明できる。こうした考え方をはじめてはっきりと提示したのが、プラトンだ。プラトンの言葉を引けば、「美そのものによって、すべての美しいものは美しい」(『パイドン』)ということになる。言いかえれば、個々の美しいものが美しいものとして存在する、その原因は美そのものなのだ。その意味では、個々の美しいものに先だって、美そのものこそが本当に存在していることになる。この美そのもの、プラトンならそれを「美のイデア」と呼ぶだろう」(畠中[2015:167])

・アリストテレス:個体
□「アリストテレスは、本当の意味で存在するのは、「これ」(「この馬」「この人」など)と指せる特定の個体だけだ、と考えていた。それは、特定の個体はほかのものに対して述語となることはなく、主語としてのみ使われるからだ。
 とりあえず日本語で考えてみると、文章は主語と述語によって成り立っている。一般的には「SはPだ」という文章の「S」を主語、「P」を述語と呼ぶ。「ソクラテスは人間だ」という文章なら、「ソクラテス」が主語で、「人間」が述語ということになる。ところで、「人間」は「ソクラテス」だけではなく、たくさんのものに対して述語となることができる。たとえば「シェイクスピアは人間だ」と言ってもいいし、「アインシュタインは人間だ」と言ってもいい。この「人間」のように、複数のものに対して述語となる普遍よりも、ほかのものに対して述語となることのない個体のほうが本当に存在している、ということになるだろう。
 アリストテレスは本当に存在するものを実体と呼ぶが、個体こそが「第一の実体」であり、普遍は「第二の実体」だとされる(『カテゴリー論』)。普遍としての人間は個体としての人間に寄りかかって、・・168 つまりは述語として、せいぜい二次的な意味で存在するにすぎないからだ。そうだとすれば、すべての人間が人間として存在する、その原因としての人間のイデアなど、認めるわけにはいかないのも当然だろう。プラトンのイデアは、アリストテレスの世界からは追放されてしまうことになる」(畠中[2015:168-169])


▼関連
◇実在論 ◇唯名論 ◇普遍論争
◆20110424, 0425, 20121225, 20130123, 0918*, 20151105

HOME ≫事項リスト