HOME ≫科学技術倫理

不確実性(uncertainty)


◆総論
□「問題の事象が起こるかどうか、あるいはそもそもどういう事象が起こるのか、前もって予測がつかないこと。経済学者ナイト、F. H. の定義に沿って、生起確率が事前にわかっている「リスク」と対比させた上で、事象の中身や生起確率が不明である場合をさすことが多い」(立石[2012:1094])

◆科学・技術の不確実性(scientific uncertainty)
□「科学の不確実性を示す risk, uncertainty, inexactness, ignorance, indeterminacy などは、知識の状態、不確実性の性質、不確実性の原因を包含する概念であり、その重点は文脈によって異なっている。知識の状態としては、自然現象や社会動態の科学的分析結果に、断言のできない内容が含まれている状態を指している。そしてこれらは、科学の知的努力によって低減可能か不可能か、のいずれかの性質をもつ、主要な論点は、これらを決定する科学的不確実性の原因である。自然科学では主に対象固有の不確実性(自然変動、カオス、系構造の経時変化など)、科学的方法論の限界(サンプリング誤差、モデル化・単純化・近似、仮定の存在など)を取り上げる。科学技術社会論では、これらに加えて問題のフレーミングの不一致、科学者間の見解の不一致にも焦点を当て、当事者間の利害関係や価値観の相違が、不確実な問題のとらえ方に影響を与えている、と考える」(宗像[2005:259])

□「科学・技術をめぐる不確実性。科学的認識はしばしばアンダーディターミネーション(未決)の状態にあり、確実に見える知識にも誤謬の可能性がある。人工物には事故や環境汚染などの危険性が伴う。こうした不確実性に対して、個人・社会はどのように向き合っているか。スター、S. L. は科学研究の現場、フリードソン、E. は医療の現場を取り上げ、不可避的に生じる不確実性に対する当事者たちの対処の仕方について分析している。社会全体のレベルでは、不確実性の制御の困難さが問題になってきた。ペロー、C.は大規模で複雑なシステムでは事故が避けられないことを「定常事故」と呼んだ。環境問題では、全貌が見えにくく、不可逆的な被害の恐れがある場合、予防原則を適用すべきという考え方が出てきた。
 不確実性は社会的プロセスのなかで構築される側面をもつ。原子力発電所の建設(ネルキン、D.)や法廷におけるDNA鑑定(リンチ、M.)をめぐる科学論争では、双方が不確実性を指摘しあう構図がみられた。社会問題の構築過程では、不確実性をあえてアピールすることで認知を得ようとする場合もある」(立石[2012:1094])

◆社会的関係における不確実性
□「社会関係における不確実性。社会的な相互作用のなかで、他者の反応を事前に予測できないこと。この種の不確実性は社会学理論の主題となるだけでなく、実証的分析も重ねられてきた」(立石[2012:1094])

◆時代状況としての不確実性
□「[…](1)や(2)とも関連するが、現代社会では組織・制度や価値観などが急速に変化し、先行きを見通すのが難しくなっている。不確実性の強い状況下でたえず判断を迫られるなかで、意思決定の仕組みや責任の帰属、その主体としての「個人」のあり方にも変化が生じている。この種の不確実性を扱った著作としては、ベック、U. 『危険社会』、バウマン、Z. 『リキッド・モダニティ』などがある」(立石[2012:1094])

◆リキッド・モダニティ(liquid modernity)
□「バウマン、Z. の用語で、現代社会の性格を特徴づけたもの。リキッド=液体的はソリッド=個体的に対比される言葉。現代社会をソリッド・モダニティからリキッド・モダニティへの変化として特徴づける。近代は古い秩序を次々と壊してきたから、その当初からリキッドな性格だったという見方も可能ではある。しかし、頑迷な秩序を破壊したのは、理性や科学に対応した堅固な秩序の創造を目指したからである。リキッド・モダニティには堅固な秩序の確立への志向はない。すべてが流動的で一時的である。ソリッドな近代性を特徴づけた一貫したアイデンティティはいまや負債・・1311 にしかならない。長期的展望といったものも邪魔でしかない。たとえば、現代消費社会では、次々と新しい商品が生み出され、次々と廃棄物の山が積み上げられる。新たな商品を必要としない者は有能な消費者ではない。消費社会は抑圧ではなく誘惑によって可能となっている」(中島[2012:1311-1312])
 ★→バウマン


▼文献
●宗像慎太郎、2005「科学の不確実性」(藤垣裕子編、2005『科学技術社会論の技法』東京大学出版会:259.)
●立石裕二、2012「不確実性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1094]
●中島道男、2012「リキッド・モダニティ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1311-1312]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●柄本三代子、2014「科学的不確実性と〈つながる/つながらない〉」(長田攻一・田所承己編、2014『〈つながる/つながらない〉の社会学』弘文堂:216-241.)
▼関連
◇リスク ◇リスク社会
◆20130401, 0629*, 0918, 20140517, 0526, 0615

HOME ≫科学技術倫理