HOME ≫「社会情報学」基本資料

複製技術(technique of reproduction)と複製文化(culture of reproduction)


◆複製技術
□「印刷術、石版画、写真、映画など、コピーをつくる技術やメディアの総称。1930年代にベンヤミン、W. は、論文「複製技術時代の芸術作品」のなかで、大量複製が技術的に可能になった20世紀における芸術作品の変容を、映画を例に論じている。そこでベンヤミンは、複製技術の発展によって、〈いま-ここ〉にあるという一回性に由来する伝統的な芸術作品の「アウラ」が消滅すると指摘したうえで、映画のような複製技術にもとづく新たな芸術形態と、その受容者である大衆のうちに、既存の資本主義体制を転覆するような革命的な潜勢力を看取する。すなわち、大量複製されることで礼拝対象から展示対象へと機能転換した芸術は、大衆みずからが集団的主体として生産プロセスに能動的に参加する可能性を開く。さらに、複製芸術にたいする大衆の「気が散った」状態での「触覚的」な受容は、器機装置に浸透された外界を慣れによって克服し、テクノロジーを媒介として自然と遊戯的な関係を取り結ぶための「知的な訓練」を施すというのである」(竹峰[2012:1099])

◆複製文化と複製芸術
・複製芸術
□「ハンガリーの映画監督・映画理論家ベーラ・バラージは、無声映画時代の古典的な映画論『視覚的人間』〔1924〕で、印刷技術の発明は人間から身体的表現の豊かさを奪ったが、映画の誕生は再び人間が肉体の表情を取り戻す道を開いた、と述べている。文字印刷と本質的に異なる図像の複製、とりわけ映画がもつ可能性に、ベンヤミンもまた注目する。彼は、複製芸術作品からはオリジナル作品につきまとうアウラが消失する、という観念から出発して、映画と観客の関係のありかたのなかに反ファシズムの実践への手がかりを見出そうとする。アウラとは、事物や風景が発散する独特の雰囲気で、一回限りのものであり、手をのばしてもつかむことはできない。複製芸術作品はこうしたアウラとは無縁であって、それゆえ私有することにさして意味がなくなる。とりわけ映画は、同時的集団的な鑑賞のしかたや、クローズアップ、フラッシュバックなどの技法によって、大衆の自己対象化と積極的姿勢を触発する、とベンヤミンは考えるのである」(池田[1998:1369])

□「写真、レコード、映画など、高度な技術的複製能力をもつ媒体によって表現される芸術。ベンヤミンは1930年代に複製という視点の重要性を論じ、「複製技術は1900年をさかいにしてひとつの水準に達し、従来の芸術作品全体に対し、深刻な変化を与えはじめた。そして、もろもろの芸術方法のなかには独特な地歩を占めるにいたった」と述べた。深刻な変化とは、芸術価値の側面でのオリジナル(真正性)とコピー(贋作)との区別の消失であり、オリジナルのもったアウラ(聖なる唯一性にもとづく儀式的・礼拝的価値)の変質である。新たに生まれた独自性とは、大量生産によって拡大した展示や享受の可能性が生み出す価値であった。ベンヤミンは、そこに大衆社会下の芸術がかかえる困難と可能性を論じた。多田道太郎は50年代末に、ベンヤミンとは別に「複製芸術」という問題をたて、芸術の歴史をメディア技術の展開から論じなおすことを提起した。そこで複製芸術の平等性と表現の自由さに着目し、活字や印刷の「認識的・社会的威力」とリアリズム小説やルポルタージュとの対応を論じ、写真や映画の記録性や視点・視覚の自由と現実のみかたの変容と関連を指摘した」(佐藤[2001:671])

・複製文化
□「あるもの(オリジナル)に模して同じようなものを作りだすことを複製(コピー)という。しかし複製文化というときには、オリジナルがなく、大量の複製品だけから成り立っているような文化形態や芸術作品をさすと言えよう。印刷物、写真、映画、レコード、ビデオなど、20世紀に発達した大衆的複製技術メディアがその代表的なものである。ヴァルター・ベンヤミン Walter Benjamin は、1930年代の先駆的な論文「複製技術時代の芸術作品」において、写真や映画のような複製技術は、オリジナルとしての芸術作品がかつて持っていた宗教的な「礼拝価値」や「アウラ」の輝きを消失させ、どこにでもある凡庸なイメージとして大衆に普及させる役割を果たすと論じた。むろん彼は、このような複製技術的な生産形態のなかにこそ、大衆社会における新しい芸術の可能性を見たのだが、多くの知識人はむしろ反対に、こうした大衆社会の凡庸な複製芸術に人間の自己疎外を見て、批判してきたと言えるだろう」(長谷[2002:806])


▼文献
■『複製技術時代の芸術』(Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit)
□「ナチスを逃れてパリに亡命中の W. ベンヤミンが1939年に書いた現代芸術論★。同時期に彼が膨大なメモを書き綴っていたが未完成に終わった『パサージュ論』と、素材は異なるが内容的には相互補完的である。戦後に広く知られるようになってから現代芸術論に大きな影響を与えた。特にそこで展開されたアウラの概念はさまざまに受容されている。宗教的礼拝物の放つ「今ここで」という一回限りの輝き、手の届かない荘厳な雰囲気としてベンヤミンはアウラを捉える。こうしたアウラは近代芸術において減少しはじめ、映画に代表される複製技術において完全に消滅する。だがそれは決してヘーゲル的な意味での芸術の終焉ではなく、むしろ現代における政治と芸術の新たな関係を築くためのチャンスであると、ベンヤミンは論じる。そしてハリウッドのようなスター・システムではない、観客やスタッフも作品創造に参加する映画のあり方に真の芸術的合理性を見ようとする」(三島[1998a:1369])
 ★ 書かれた年については他に、1935年(Wikipedia)、1936年(三島[1998a:1466])がある
▼人
■ベンヤミン(Walter Benjamin 1892-1940)
・青年期
□「ベルリンの裕福な同化ユダヤ人の家庭に生まれる。高校時代から大学時代にかけては、当時燃え上がっていた青年運動に共鳴し、その教育改革的方向の推進者ヴィネケンに傾倒する。しかし、第一次大戦とともにナショナリズムに溺れるヴィネケンと訣別。1919年ベルン大学で『ドイツ・ロマン派における芸術批評の概念』で博士号取得。
 すでに戦時中から構想が芽生えていたバロック演劇についての論文『ドイツ悲劇の根源』を1928年に出版。本書は、歴史を破局と虚構の場としてみるバロック悲劇をアレゴリーの概念を用いて解き明かそうとするものであり、そこには第一次大戦後の知的状況も反映している」(三島[1998b:1466])

・マルクス主義への接近
□「[…]1923年に知り合ったラトヴィアの女性革命家アーシャ・ラツィス、およびルカーチの『歴史と階級意識』の影響下にマルクス主義に接近し、ユダヤ神秘主義とマルクスの解放の思想を同時に生かした独特の思考を練り上げていく。1926-27年の冬をすごしたモスクワの印象記も含むヨーロッパ各地の都市の印象記にも、また『一方通行路』〔1928〕にもそうした思考の形勢がうかがえる。一方通行路とは、知識人の政治化には後戻りがきかないという意味がこめられている。またハイデガーなどと異なり、技術の可能性と芸術の可能性には同じ基盤を見ており、1929年以降はラジオの教養番組にも定期的に出演している。後にこの問題は有名な「複製技術時代の芸術」〔1936〕に結実する」(三島[1998b:1466])

・パリ亡命
□「最後は1933年から亡くなる40年までの亡命期である。ナチス・ドイツを逃れパリに落ち着いたベンヤミンはこの時期ライフワークともいうべき『パサージュ論』に取り組む。19世紀パリに現れた最初の消費資本主義の象徴である屋根付き商店街パサージュを通して、ベンヤミンは『ドイツ悲劇』で行った歴史の廃墟からアレゴリーを通して根源を再構成しようとする作業を「19世紀の首都パリ」に対して行おうとする。彼はそこで資本主義社会の「集団の夢」(ファンタスマゴリー)である商品物神をアレゴリーとして読み換え、そこから失われた19世紀の根源の歴史の再構成を図ろうとする。歴史現象が「弁証法的像 das dialektische Bild」や「静止状態にある弁証法 Dialektik im Stillstand」として認識され、これによって硬化した資本主義社会の現実から「階級なき社会」という根源へ向かうダイナミズムを始動させるのである。そして『パサージュ論』の中心につねに位置しているのは美的近代の始祖としてのボードレール、C. である」(高橋[2012:1155])

□「ナチスの権力奪取とともにフランスに亡命。同じく亡命したフランクフルト社会学研究所の援助の下に「19世紀パリの社会史」の研究をパリのパサージュを材料に行う。そのために取られた引用その他の膨大なメモが戦後発見され、今なおさまざまに論じられている。また、遺稿となった「歴史の概念について」は、常に勝者の歴史しか記述されてこなかった事態、文化財も野蛮の証言でしかない事態にあって、救済と実践をどのように考えるべきかについての深い思考を述べたものである。1940年9月、アメリカ亡命を目指してスペイン入国を試みるが、国境で足止めされ、絶望の中で自殺する」(三島[1998b:1466])


▼文献
●三島憲一、1998a「「複製技術時代の芸術」」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1369]
●池田浩士、1998「複製芸術」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1369]
●佐藤健二、2001「複製芸術」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:671]
●長谷正人、2002「複製文化」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:806]
●竹峰義和、2012「複製技術」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1099-1100]

●三島憲一、1998b「ベンヤミン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1466]
●高橋順一、2012「ベンヤミン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1154-1156]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130727, 20140111, 0427

HOME ≫「社会情報学」基本資料