HOME ≫「社会情報学」基本資料

物象化(reification ; Versachlichung)


◆総論:関係からそれ自体へ
□「物象化とは、もともとマルクス Karl Marx に由来する概念。マルクス自身は「物象化」という語を頻用したわけではないが、ことにルカーチ Lukács György の『歴史と階級意識』以来、マルクス主義哲学の重要なキー・タームとして広く知られるようになった。商品相互の関係を介した人間相互の関係にもとづいて生まれてきた商品の価値の概念が、商品にもとから具わった「社会的自然属性」のごとく現れ、それ固有の論理を持つにいたった事態を指して、マルクスは商品の物神性ないし物象化と呼んだ」(木前[2002:809])

□「物象化とは、社会関係の特定の構造化ゆえに生じる輻輳した錯認をいうが、そのように錯認された事態をさしていわれることもある。物象化を後世する錯認のひとつは、あたかも物体が地球との関係なしに重量をもつやに思われてしまうように、特定の関係ゆえに出現している性質が、その関係の存否と独立に、ものの本質そのものに由来しているかのように認識されること(関係の物象化)である。もうひとつの錯認は、特定の発話状況において語が何かを意味するとき、語の意味という個体が存在するかのように思われてしまうように、性質あるいは集合的な事態が、あたかも一個の個体であるかのように認知されてしまうこと(性質ないし事象の物化)である」(大庭[2012:1104])

□「マルクスの思想からルカーチが創出した概念(『歴史と階級意識』1923)。人間の形成する社会関係およびそこに参与する主体が、ある一定のメカニズムを介してあたかもモノ(Ding)であるかのように立ち現れてくる現象を指示する用語。たとえば、人間と人間との社会関係が商品交換というメカニズムに媒介されると、相互の人格的交渉関係は消去して、相互に他を商品あるいは商品の担い手としてのみ観念するようになるが、その場合、その社会関係と各主体とはそれぞれに物象化して捉えられていることになる」(社会学小辞典[1997:536])

□「広義には〈関係〉が、物であるかのように、あるいは物に備わっている性質であるかのように意識されることをいう。もう少し詳しく言えば、@他との関係において成立している事象が、関係の有無とは独立に、物にもともと備わっている性質であるかのように意識され(関係の物性化)、A関係のネットワークとして成立している事象が、それ自体として、ひとつの物であるかのように意識され(関係の物化)、Bこうした物性化と物化が相互増幅的に累進することによって、関係によって構成されている現実が、あたかも自存する物と、物に内属的な性質から出来ているかのように意識されることをいう」(大庭[1998:1380])

◆「目のまえに赤いバラが見えている」
□「[…]「目のまえに赤いバラが見えている」という表現は、正確にいえば、いくつもの省略を含んでいることになる。ていねいにいいなおせば、「通常の色覚の持ち主とされる人間が、ふつうの状態で、白色光線のもとで見れば」等々、といった限定がついてはじめて、「赤いバラが見えている」ということができるのである。
 これらの条件は、バラという対象と私とのあいだの「関係」を含んでいる。条件はまた、バラが観察される環境にかかわるものでもありうるが、それらもまた、ひろい意味での関係にひきもどすことができるだろう。そうであるとすれば、ほんとうはさまざまな関係を複合的に含んでなりたっていることがらが、あたかもバラという〈もの〉そのものが備えている性質であるかのように現れていることになる。正確にいえあ、「バラの赤さ」という表現それ自体が、物象化が生み出したものであることになるのである」(熊野[2002:839])

◆消費社会
□「商品と貨幣の論理が作用するところでは、こうした物象化のメカニズムも働きやすい。例えばボードリヤール Jean Baudrillard は、「商品の理論が一般化し、今や労働過程や物質生産物のみならず、文化全体、性行動、人間関係、幻覚、個人的欲動までを支配」するようになった事実に着目して、現代の消費社会を分析している。例えば商品が価値と使用価値以外に、それ自身のうちにある種の情報やイメージを担った「記号価値」を備えるようになると、消費者はモノの有用性ゆえにそれを消費するのみならず、全体としての意味ゆえにモノのセットと関係することになる。記号やイメージの消費にみる新たな状況は、物象化の現代的な現れでもある」(木前[2002:809])


▼文献
●――――、1997「物象化」濱嶋・竹内・石川編[1997:536]
●大庭健、1998「物象化」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1380-1381]
●熊野純彦、2002「物象化」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:839-840]
●木前利秋、2002「物象化」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:809]
●大庭健、2012「物象化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1104-1105]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇疎外 ◇物神崇拝
◆20110529, 20121225, 20130116, 0727*

HOME ≫「社会情報学」基本資料